☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

業前遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの楽しそうな笑い声が聴こえてきます。 色々な学年の子どもたちが混ざって遊んでいます。 長縄跳び、回す子も跳ぶ子も、とても上手です。 楽しく遊びながら、楽しく体力向上です。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが元気に登校してきました。 

委員会 鶴二小のためにみんなで考えて行動しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生を中心に委員会が行われました(31日)。 鶴二小のためにみんなで考えて行動しよう! 子どもたちの活動の様子を観察していて、鶴二っ子たちを誇らしく感じました! 鶴二小プライド 一歩前へ!

お世話になった6年生に恩返しがしたいです。

画像1 画像1
 5年生と4年生の子どもたちから、お手紙をいただきました。「お世話になった6年生に恩返しがしたい。」ということで、子どもたちが知恵を出し合い、校長のところに相談しに来てくれました。 子どもたちの想いを叶えてあげたいと、校長も色々な人脈をたどり調べましたが、様々な理由で実現が難しいことを子どもたちに伝えました。 実現できませんでしたが、お世話になった6年生に恩返しがしたいと思える下級生たちも、6年生たちも、本当に素晴らしいなぁとココロが温かくなりました。 皆の力で、6年生を送る会、卒業式、最高の学校行事・儀式にしましょう!

とっても大好き6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが職員室の後ろの入り口から清掃用具を借りに来ました。「失礼します。1年〇組の〇〇です。 清掃用具の〇〇を借りに来ました。入っても良いですか?」 「上手に言えましたね。はい、どうぞ。」1年生の子どもたちの後ろに、優しく温かく見守る6年生の姿がありました。 1年生の子どもたちが緊張の面持ちで、職員室内の清掃用具庫から清掃用具を取り出し、「失礼しました。」と職員室を出ると、6年生の子どもたちが「よくできました。」と1年生を褒めていました。 鶴二小トップリーダー6年生のことを下級生たちはとっても大好きです。 

朝の教室から 2月のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝はいつもより少しだけ早く出勤して、校舎内外の安全点検をしました。幼稚園・保育園・小学校の連携交流事業で、近隣の子どもたちが鶴二小に来校するからです。 校長室も見学に来てくれるようなので、校長室から会議室を抜けられるよう、子どもたちが楽しんでくれそうなオブジェを配置しました。 共有スペースの「鶴二っ子トレイン」も走らせましょうか。 小学校は楽しく学ぶところだという印象を持って帰ってもらえるよう鶴二っ子たちと先生方と温かく迎え入れたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 今朝は4月のような暖かさです。

1月31日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 飲むヨーグルト、ツイストパン、レタスとラビオリのスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ウインナーとブロッコリーの炒め物

 
 今日はブロッコリーの炒め物が出ました。ブロッコリーは冬が旬の野菜の一つです。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症予防には、手洗いらうがいはもちろんですが、食事をしっかりとり、ストレスや疲れをためないことも大切です。旬の野菜は栄養価が高いので、たくさん食べましょう。
 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。


説明上手な1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、1年生のクラスで研究授業が行われ、入間管内の先生方が鶴二小にいらっしゃいます。 1年生の教室へ入ると担任の先生が「〇〇(今日は秘密です。)が完成した人は、校長先生に、分かりやすく説明できるかな?」とおっしゃると、たくさんの子どもたちが私の前に並びました。 子どもたちがおすすめの絵本について分かりやすく説明してくれました。 順番が待ちきれず、授業の終了時間が迫っていたので、二人同時に説明を聞きました。知っているはずの物語も、子どもたちのフィルターを通すと、新発見もありとても楽しく授業に参加させていただきました。 校長室に戻りながら、改めて聖徳太子は本当にすごいなぁと感じました。 

行ってみたい都道府県 と その理由は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の子どもたちが休み時間に都道府県パズルをしていました。 「行ってみたい都道府県とその理由を答えましょうゲーム」を3人でやりました。 子どもたちが選ぶ都道府県とその理由を教えてもらうと、なるほどなぁ〜と感心することばかりでした。 ちなみに、今日の先生は私(校長)でした。 

漢字ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の国語の先生をしていたころ、国語の授業で、どうしたら、生徒さんと一緒に漢字を楽しく学べるのか? といつも考えて、色々なことに挑戦してきました。 4年生の子どもたちと先生がやっていた「漢字ビンゴ」とは少しやり方が異なりますが、私も中学生たちと漢字ビンゴをやっていたことがあります。 生徒さんたちと一緒に漢字検定にチャレンジしたことも思い出しました。 学習した漢字をたくさん生活の中で正しく使いましょう。 

文章の推敲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちと先生が、国語の授業で「文章の推敲」について学習していまし。より良い文章を書くためにはどうしたらよいのでしょうか? 文章が書き終わった子どもたちが、相互点検を始めました。 

明るさを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期的に保健室の先生と学校薬剤師さんたちが、教室環境について検査を行ってくださっています。 5年生の子どもたちと先生が「明るさ」について調べていました。 この「照度計」は壊れているのかな? 二つの照度計を机の上に並べると、異なる数値が検出されました。 二つの位置を入れ替えると、前回の数値に。 「数値が同じということは、二台とも正常ですね。しかし、机の上でも数センチ位置が異なるだけで、こんなにも明るさが異なるのですね。」 子どもたちのお陰で、またまた新発見の驚きと感動です。 学校の色々な場所の「明るさ」と「温度」を調べようということで、子どもたちの後についてきいきました。 

小春日和 の 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとてもポカポカ暖かい午前中です。 子どもたちに寄りそって先生方も一緒に遊んでいます。 

鶴二小の歴史を探る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、スクールガードを終えた後、メインストリートのお掃除をし、業前遊びの子どもたちを見守り、児童昇降口の扉を閉じてくださっている学校応援団さんと、鶴二小の歴史についてお話しました。 「校長先生が鶴二小に来る前は、コロナ禍ということもあり、様々な学校行事や地域行事も中止となり、学校の草や木々が伸び放題になっていました。令和4年度から、【すべては子どもたちのために】を合言葉に、みんなで力を合わせて、鶴二小の教育環境の美化に努めてきました。最近、地域の方々から鶴二小の校庭はまるで公園のようだ。歩かせていただいて気持ちがいいというお話を耳にします。こんなにも素晴らしい、創立100周年記念碑、タイムカプセル、校歌碑が鶴二小にあったのですね。」 二人で鶴二小の歴史についてお話しました。 

好きな車は? 何うどんを食べる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻り、遊具点検をしていると、2年生の子どもたちが外に飛び出してきました。 ブランコをこぎながら、「将来、大人になったら乗ってみたい車。」や「丸亀うどんに行ったら何うどんを食べる?」というお話をしました。 アニメの影響らしく「いつかは、校長先生の車に乗りたいです。」と言う子どもや、「ちくわの天ぷらを追加するか? かしわ肉の天ぷらを追加するか?」など、朝から話題豊富です。 最近は、自分の意見や考えの理由(根拠)まで話してくれる鶴二っ子たちに成長しました。 「遊びながら学ぶこと」の研究はまだまだ続きます。

公園のような鶴二小の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校見守りで、学校区を歩いていると、たくさんの地域の方々から、「鶴二小の校庭は公園のように美しい。中を歩かせていただくと、ココロがきれいになる。」とお褒めのことばをいただきます。 令和4年度に鶴二小に異動してきてから始めた環境整備に実にたくさんの保護者・地域の方々のお力添えをいただきました。 最近は、校長の出番がめっきり少なくなり、「あっ! あそこの環境整備をしようかなぁ。」と思っていると、どなたかが私の代わりにやってくださっていることもしばしば。 皆さんの「鶴二小愛」に感謝・感謝の毎日です。鶴二小は地域環境にも恵まれており、学童どんぐりクラブさん、鶴二小校区支え合い協議会さんが、校地内にあること。周りの地域の方々が、毎日のように、環境美化活動を継続してくださっていること。 本当に、感謝・感謝・大感謝の毎日です。

35年の歳月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさんのお宅の梅の木の枝の見事さに感心しました。「ここまで、育てるのに、どのくらいの時間が必要なのですか?」「校長先生。今年で35年です。毎日、気にかけて、木の成長を促しています。」とのことでした。 この35年で、鶴二小を取り巻く環境も大きく変化したとのことでした。 このスクールガードさんの【前の旗】が鶴二小の会議室の壁に掲示してあります。 雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、スクールガードさんと共に子どもたちをみまもってくれた【前の旗】。風雨に耐えながら、何度も何度も修繕された旗です。 いつも子どもたちを温かく見守ってくださりありがとうござます!

新しい発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方が作ってくださったネックウォーマーを首に巻くと、作り手さんの温かさが首を包んでくれました。 くつを外履きに履き替えて、今日は海洋センターの方向へ向かいました。 「あっ!」 菜の花を観察しようと体育館の前を進んでいくと、防災倉庫の壁面の色がかわっていました。 「あぁ。6年生の子どもたちと先生方が、鶴二小恩返しプロジェクトでペンキを塗ってくださったんだな。その場に立ち会えなくて、残念。」 そう思いながら、チョコとバニラに声をかけようと、鶴二小うさぎハウスの中をのぞくと、チョコとバニラが日向ぼっこをしていました。   

朝の教室から あなた(がた)ならできる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今年は「暖冬」のようで、厚めのコートを着る機会が短くなりそうなので、毎日、違うコートを着るようにしています。 「さて、明日はどのコートを着ていきましょうか?」 天気予報を見ながら、クローゼットの扉をあけます。次の日の朝の出勤のモチベーションが高まります。 子どもたちが一生懸命練習している縄跳びを見せてくれます。冬休みに入る前はできなかった縄跳びの技ができるようになったという報告をたくさん受けて、うれしくなります。 「自分のペースで一生懸命、練習を頑張ったのですね。すごいですね。」と子どもたちをほめると、多くの子どもたちから、友だちや先生や保護者の方から「あなたならできる!」と応援されたという言葉が返ってきます。 「あなた(がた)ならできる!」私も使っていきたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 学校応援団さんの「伝統的な匠の技」もすばらしいです。 登校見守りへ行ってきます。

もうすぐ高学年

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが、大縄で下級生たちと一緒に遊んでいます。今朝のお話朝会で、生徒指導主任の先生が「2月の生活目標【進んで体をきたえよう!】でおすすめなのが、縄跳びと大縄跳びです。」と子どもたちにお話しすると、休み時間に縄跳びで遊ぶ子どもたちの数が増えました。 もうすぐ高学年。4年生の子どもたちも、6年生の背中を見て生活しているので、下級生たちにとても優しいです。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29