☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

Yes, I can.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の向こうのアメリカでは、次の大統領選挙の準備が着々と進められているようです。 「Yes, we can.」で有名なオバマ大統領のことを、3年生の外国語の授業を見学していて、思い出しました。 子どもたちが、先生方の質問に対して、「できます。」「すこしだけできます。」「できません。」と英語で答えていました。 

なかよし太鼓

画像1 画像1
 第二音楽室から、太鼓の音色が渡り廊下に聴こえてきました。 練習に集中しているので、扉の隙間からソーっと、某ドラマの家政婦さんのように授業を観察します。 本番の演奏が楽しみです。

教科書の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の教科書の内容に触れるたびに、今の子どもたちはうらやましいなぁと感じます。 子どもたちが楽しく学べるような工夫があふれています。例えば、考えを助けるイラストあり、カラーページあり、アニメのキャラクターが登場する教科もあるとのこと。 【楽しく学ぶ】というへの飽くなき冒険はまだまだ続きそうです。 

電卓の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが先生と電卓を使って百分率の計算をしています。皆さんは、初めて電卓を手にしたときのことを覚えていますか? 私は小学4年生の時におばあちゃんにカード式のうすい厚さの電卓を買ってもらったことを今でも昨日のことのようにはっきりと覚えています。 ドラえもんの道具のような、なんて便利な道具なんだろうと感動しました。 身の回りの計算できることをかたっぱしから、電卓を使って答えを導き出しました。ところが、使いすぎたために、液晶の部分が割れて壊れてしまいました。 学校の先生になった1年目に、使い古された電卓が廃棄処分になっていたので、当時の教頭先生にお願いして、一台いただきました。実は、校長室で今も使っている電卓がその電卓です。およそ30年間。廃棄処分になる前に10年間ほど使われていたようなので、40年間使用したことになります。 当時はハイテクだったソーラパネル電池がついているので、とてもエコです。  

ローマ字入力か? ひらがな入力か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、パソコンのキーボードの文字入力は「ローマ字入力ですか?」それとも「ひらがな入力ですか?」 子どもたちを見ていると、色々な入力方法があるようです。 それぞれの入力方法にメリットとデメリットがあります。 あなたの入力方法は? 昔は紙に書いて黒板にはって、比較したことが、今の時代は、パソコンで入力して、お互いに画面上で比較し合うことができるようです。 手で筆記用具と紙を使って書く力。パソコンで入力して書く力。両方ともバランスよく身に付けていきましょう。

あこがれの消防士さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に2月に実施する5年生の総合的な学習の時間の授業の打ち合わせに、支え合い協議会の皆さんと消防署へ行きました。 消防署へ着くと、救急車が出動するところでした。 いつも私たちの命を守ってくださりありがとうございます。 2月9日の授業もよろしくお願いします。 地域の皆さんと持続可能な一時避難所設営について考え、実行します!

デジタル教科書 と 感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちと先生方が国語のデジタル教科書を使って、音読の学習をしていました。とても姿勢がすばらしいことに驚きました。 お隣のクラスでは、鶴二小のホームページを見ながら「感謝の気持ち」について学習していました。 先生方は、校長のお話朝会の内容を、子どもたちに分かりやすく伝え、授業に活用してくださっています。 

お話朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はお話朝会でした。 感染症拡大予防のためにリモートで実施しました。 校長室から、画面越しに「おはようございます!」とあいさつすると、「おはようございます!」と教室から子どもたちの元気な声が校長室まで届きました。 今日は「感謝の気持ちを大切に」と「命を大切に」という二つのお話をしました。 生徒指導主任の先生から二月の生活目標「すすんで体をきたえよう!」というお話がありました。

2500件目の更新です! 学校応援団さんからの贈り物

 家庭科の授業支援を行ってくださっている学校応援団さんが、一つ一つていねいに真心を込めて作ってくださった【鶴二小SDGs小物】。着物を再利用しています。 自主学習ノートを9冊・10冊(賞状の大きさもB5からA4に大きくなります。)がんばった子どもたちに贈ります。 先生方・保護者・地域の方々が、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐり続けてくださっているおかげで、昨年度よりも自主学習ノートの提出者数が増加しています。 引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

鉄道博物館へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の男の子が校外学習のしおりを校長室まで届けてくれました。 しおりを開いて、ていねいに説明をしてくれました。 帰り際、「あっ! コバトンですね。」 子どもたちの鋭い観察眼に発見されたコバトンでした。 

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生と学校応援団さんが何やら相談しながら、南校舎へ向かいます。 地域の方々と「校長先生。家の子どもが鶴二小に通っていたころは、南校舎の教室で勉強していて、参観日に行きましたよ。」「そうですか。今、子どもたちと先生方と保護者・地域の方々が、南校舎改造計画を行っているので、遊びに来てくださいね。」お話します。 鶴二小の地域での価値がさらに向上するように、みんなで力を合わせて、鶴二小をバージョンアップさせていきます。 学校応援団さんが、扉の調整を行ってくださるようです。 いつもありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も朝焼けがきれいでした。 子どもたちの鋭い観察眼で、校庭を眺めると、今年は春の足音が早く近づいてくる予感がします。 子どもたちから「校長先生。ブロッコリーは好きですか?」という質問を受けました。「どうして、急にブロッコリーのお話をするのですか?」とたずねると、「農林水産省が52年ぶりにブロッコリーを指定野菜に加えたというニュースをみました。」という答えが返ってきました。 私の個人的な感想ですが、最近の野菜や果物は、私が小学生の頃と違って「食べやすい味になった」ような気がします。 農業に携わる方々のたゆまぬ努力により、品種改良がなされ、私たちの口に届くことを先生方は社会の授業の時間に子どもたちに教えてくださっています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 3枚目の画像は、月とカー子です。 

小学校のまとめをしっかりと 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、二クラスを三クラスに分けて、授業を実施しています。 小学校での学びのまとめをしっかりと行い、中学校へ進学していってほしいです。 がんばれ! 鶴二小トップリーダー6年生たち! 

もうすぐ高学年 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の時にお話をすると、「校長先生。4月からは、私たちも高学年です。」というお話をしてくれる4年生たち。 子どもたちは、高学年(6年生・5年生)へのあこがれが強いんだなぁと、いつもお話に耳を傾けます。 高学年になったら、〇〇したいという希望が満ちあふれています。 子どもたちと先生方が授業に一生懸命臨む裏で、スクールサポートスタッフの先生が、コツコツ、南校舎改造計画を進めてくださっています。 

動物を外国語で表すと? なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生が、動物を外国語の呼び方の発音の見本を子どもたちに示すと、先生に続いて、子どもたちが大きな声で発音していました。 「それでは、この動物は?」と外国語のレジェンド先生が、黒板にある動物の絵を描きました。 さて、この動物を外国語で表すと? 

帯グラフ と 円グラフ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大人になって、説明資料を作成するときに、小学生時代に先生に教えていただいた【色々な種類のグラフ】の利便性について再認識します。 先週は、給食の前の授業時間で、食べ物に関するグラフでした。 小学校で学ぶ内容も、大人になってから役立つことばかりですね。 

音楽大好き3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに南校舎改造計画の相談で、教務主任の先生と学校応援団さんと南校舎へ行くと、音楽の授業が待ち遠しいらしく、教室で待っている子どもたちがいました。 歌声の響く学校 子どもたちは音楽のレジェンド先生も大好きです。

いつも元気なリトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の開始と終了のあいさつも元気な2年生。 体力づくり運動で【けんけんぱ】を楽しんでいます。 学校応援団さんと【けんけんぱ】のペンキを塗りなおそうと相談をしています。 遊びながら、体力向上。 伝統的な遊びのすばらしさです。

すくすく育っています。 1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で、元気よく校歌を歌いながら、体力づくり運動をしている1年生と先生。 教室で、グリム童話(国語)の学習をしている1年生と先生方。 おかげさまで、1年生も、すくすく育っています。

みんなのあこがれの優しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の旅立ち【中学校へ進学】の日が、迫ってきました。 休み時間に6年生の子どもたちが下級生たちと遊んでいる姿を多く見かけるようになりました。 下級生の子どもたちにインタビューすると「私も、6年生のような優しい上級生になりたいです。」と答える子どもたちがたくさんいます。 みんなのあこがれの優しい6年生たちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29