最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

昔の道具調べ学習(3年生)

画像1
 2月27日、久米川南の大さこ毅さん方で、3年生児童が「昔の道具調べ学習」をさせていただく機会を持ちました。
 庭や軒先に昔の道具がたくさん並べられており、大さこさんからその一つ一つについて丁寧に説明をしていただきました。子どもたちは熱心にメモをとっていました。
 説明の後は、さわったり、実際に使わせていただいたりして、子ども達は大喜びでした。初めて見る物も多く、驚きも多かった様子でした。
 温かく、優しく子どもたちを迎え入れてくださった大さこさんご夫婦に感謝しております。
 

地域を学ぶ

画像1画像2画像3
 今日は、3年生が社会科の授業で、学区にお住まいの津山青少年育成指導委員水島俊光さんをお招きして、本校の歴史について教えていただきました。
 津山市をエビフライの形にたとえて、しっぽにあたる部分が久米地区で、4つに分かれた中の1つのエリアが誠道学区、と教えていただきました。誠道小のシンボルツリーであった松の木についてのお話や、以前の校舎や周辺の様子について教えていただきました。
 松の木のお話は、28年前の映像とともに説明くださり、子どもたちは興味を持って聞くことができました。
 最後はおみやげに、当時切り倒した松の木の枝を輪切りにしたコースターを一人ひとりに手渡してくださいました。そのありがたみ、貴重さをしっかりと感じ取った子どもたちでした。水島さんの母校への愛情は、しっかり子どもたちにも伝わったと思います。
 もっともっと時間がほしかったです。あっという間の45分間でした。
 子どもたちのために、喜んでこのお話を受けてくださり、明るく楽しく授業してくださいました。水島さん、ありがとうございました。













学校評議員・評価委員会・学校運営協議会設立準備委員会開催

画像1
 2月20日、今年度最後となる「学校評議員・評価委員会ならびに学校運営協議会設立準備委員会」を開催しました。
 今回の会議の柱は2つ、学校評価をまとめることと、4月からスタートするコミュニティ・スクールについての協議です。もちろん、子どもたちの姿もしっかりと見ていただきました。やる気で取り組んでいる子どもたちの姿をほめていただきました。
 今回も、委員のみなさまには大変熱心に議論いただき、予定していた時間があっという間に過ぎていきました。
 誠道という地域を大切にして、貢献できる児童に育てていきましょう、という方向性が見えてきました。
 出席くださいましたみなさま、ありがとうございました。

今年度最後の参観日

画像1
 2月16日、今年度最後となる参観授業・学級懇談会を行いました。
 2〜6年生の子どもたちは、今までの学習の集大成を見ていただこうと、はりきって練習を積み、自信を持って授業にのぞんでいました。
 ご覧になられて、いかがだったでしょうか。子どもたちの頑張りが伝わったのではないかと思います。
 特に6年生は、小学校生活最後となり、卒業文集に載せる作文を読みあげ、最後は合奏でしめくくりました。練習の成果を発揮することができました。
 参観・懇談にご参加いただきまして、大変ありがとうございました。
 あと1ヶ月と少し、今の学年の仕上げをしっかり行っていきます!

3・4年生 福祉体験教室

画像1画像2
 2月1日、3・4年生が福祉体験教室を行いました。手話サークル、津山市社会福祉協議会のみなさまが講師となって子どもたちに教えてくださいました。
 今回の学習では、「耳の不自由な方について知る」ことと、「手話を体験する」ことがめあてでした。
 子どもたちは、耳が聞こえない方とのコミュニケーションの方法について知り、口話の難しさも教えていただくなどして、興味を深めていました。手話についても丁寧に教えていただき、楽しみながら身に付けていました。
 とても貴重な機会となりました。手話サークル、社会福祉協議会のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

車いす体験学習

画像1画像2画像3
 1月31日、5年生が車いす体験学習をしました。
 講師は、津山車イスの会 高橋修二さんです。高橋さんと、津山市社会福祉協議会から2名の職員の方が来校されました。
 車いすのマークの意味や、車いすの仕組み、使い方などを教えていただいた後、実際に子どもたち自身が車いすに乗ったり、押して歩いたりしました。最後に高橋さんからお話を聞きました。
 今回の学習を通して、初めて気がついたこともたくさんあったと思います。人を思いやることの大切さも学んだと思います。
 視野を広げることができた5年生でした。高橋さん、津山市社会福祉協議会の職員の方々、大変ありがとうございました。

感謝の会

画像1画像2
 今日は、学校を支援してくださっている地域の皆様をお招きして「感謝の会」を行いました。
 6名の地域の皆様が出席くださいました。児童運営委員会が企画・運営し、地域の方へのインタビューや福笑い、肩もみ、プレゼント渡しと、短い時間の中で充実したプログラムでした。
 地域の皆様は、とても喜んでくださいました。
 学校全体で、日頃からお世話になっていることに対して感謝の思いを伝える機会を作ることができました。地域の方のご協力に感謝しながら、子どもたちも学校生活をさらにがんばっていけたらと思います。

給食集会

画像1画像2画像3
 今朝は、給食集会を行いました。
 健康委員会の児童が企画・運営をしました。
 最初は「給食番長」という絵本の読み聞かせをしました。毎日あたたかくおいしい給食を食べられることのありがたみを、子どもたちは感じ取ったと思います。委員会の児童の読み方も、とっても上手でした。
 その後は、給食クイズを行いました。毎日たくさんの量の給食を、衛生面に気をつけながら作ってくださっていることも、しっかりと理解できた様子でした。
 最後に、給食担当の先生に、お礼のお手紙を渡しました。多くの方々の努力や思い、工夫があって、私たちは給食を食べることができています。感謝の思いを持ち、これからもしっかりと給食を食べたいと思います。

なかよしタイム

画像1画像2画像3
 今日は、縦割り班による「なかよしタイム」でした。教室や体育館・運動場で、縦割り班ごとに集まって一緒に遊びました。
 仲良く、楽しく遊んでいました。良い光景でした。先生も混じってドッジボールをしている班もありました。先生はかなりお疲れの様子でした。
 楽しい遊びを企画してくれた6年生、ありがとう!あと少しになりましたが、縦割り班で過ごす時間を大切に、そして、リーダーとしての責任をしっかり果たしてくださいね。

不審者対応避難訓練

画像1画像2
 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
 スクールサポート、久米交番の警察官計2名の方が来校し、ご指導くださいました。
 職員通用玄関から不審者が侵入したと想定し、放送での指示、不審者への職員の対応、通報、教室での対応などの訓練を行いました。
 後半は、体育館に全校児童が集まり、防犯教室を行いました。不審者に声をかけられるなどした場合の対応について実際に3名の児童がシミュレーションをしました。不審者役のスクールサポートの方に声をかけられても上手に遠ざかり、避難し、警察官に状況説明をすることができていました。
 不審者対応は大変難しいものです。訓練を活かし、子どもたちも、職員も状況に応じてベストの対応をしなければなりません。こういったことはあってはいけませんが、そのための訓練でした。
 スクールサポートの方、警察官の方、ご指導ありがとうございました。

とんど

画像1画像2画像3
 今日はとんどをしました。
 地域のボランティア2名の方がご協力くださいました。
 学年ごとに書き初めやお飾りを持ってきて、火の中に入れました。
 ボランティアの方より、とんどには「五穀豊穣」「無病息災」「家内安全」を祈る意味がある、と教えていただきました。
 火の優しい暖かさを感じながらの行事でした。
 昔から伝わる行事をこのように体験できるのはとてもありがたいことですね。
 ボランティアの2名の方、子どもたちのためにありがとうございました。

給食の食器がかわりました!

画像1
 1月12日の給食より、お茶碗がペット樹脂製に変わりました。6月に児童のみなさんにペットボトルを持ってきてもらい、保健給食課の方が集めてくださいましたが、それらが生まれ変わりました。
 とっても軽く持ちやすいですし、イラストもかわいいです。
 割れにくい、というのも安心感がありますね。
 新しい食器で、これからもおいしく、感謝しながらいただきましょう。

第3学期始業式

画像1
 今日は第3学期始業式を行いました。
 「一日一日を大切に過ごすこと」辰年にちなみ「いろんなことにチャレンジし、できることを増やすこと」を話しました。
 また、6年生には残りわずか49日という短い小学校生活を丁寧に、大切に過ごすこと、先生達はみんな応援していますよ、という話をしました。
 良いしめくくりができる学期となるよう、頑張りましょう。
 保護者・地域のみなさま、今学期も誠道小を支えてください。よろしくお願いします。

第2学期終業式

画像1画像2
 今日、無事に第2学期終業式を迎えました。
 寒い体育館、ぴりっとした空気の中で行いました。
 長い2学期、行事に頑張って取り組んだことのすばらしさ、、インフルエンザで学級閉鎖が続き心配されたことなど2学期をふりかえりました。そして「あいさつ・返事」「友達を大切にする」「話を良く聞く」ことについて頑張ることができたかどうか確認をしました。アンケートの結果を引用し、意識してよく頑張ってこれたことをほめました。
 その後は4名の児童の表彰をしました。名前を呼ばれるたびに温かい拍手が子どもたちの間から自然に出ました。とてもよい雰囲気でした。
 それから、冬休みの暮らし方について担当の先生からお話がありました。
 子どもたちはしっかりと集中して話を聞くことができていました。
 健康・安全に気をつけて1月9日、元気に会いましょう!
 保護者・地域の皆様、2学期もたくさんのご協力をありがとうございました。どうか良いお年をお迎えください。
 

第74回全国植樹祭プレ植樹及び木育プロジェクト(5年生)

画像1画像2画像3
 12月19日、5年生が、津山森林組合代表理事組合長の竹花さんに来校いただきプレ植樹と木育授業に参加しました。
 5年生は、社会科での産業の学習の中の林業を学習できる大変よい機会となりました。
 まず、みんなで協力してアカマツ・クロガネモチ・サクラの苗木を植木鉢に植えました。その後は写真撮影をしました 5年生は、事前に、この植樹祭のアピールのための横断幕を作成していました。このできばえがとってもすばらしいのです!横断幕と、標柱とともに写真を撮りました。標柱には本校卒業生である職員が立派な文字を書いています。
 それから、教室で竹花さんに林業の授業をしていただきました。
 子どもたちはやる気十分で、とても意欲的に学ぶことができていました。
 森林のことについて興味を広げることができていた様子です。
 竹花さん、ありがとうございました。
 横断幕はしばらく校内に掲示し、その後は国道からよく見える2階廊下に外向きに掲示する予定です。

おもちゃで遊ぼう(1・2年)

画像1画像2画像3
 今日は5校時に、1・2年生が体育館に集まり、それぞれの学年が生活科でつくった「おもちゃ」で遊びました。
 どのおもちゃも、とてもよく考えたり工夫したりして作られています。感心しました。また、実際に遊んでみるとさらにそのできばえのすばらしさが感じられます。1年生も2年生も、とってもよくがんばったと思います。
 遊び方の説明もとても上手で、うまくいかないときは上手に励ましたり、成功したりうまく操作できたりしたら、一緒に喜ぶなど、子どもたちの優しさとすばらしさにあふれた時間でした。

クリーンボランティア

画像1画像2
 延期となっていたクリーンボランティアを行いました。今日はお天気も良く暖かい日で、実施するには絶好の日でした。
 学区内を少しでもきれいにして、地域のみなさんへ感謝の思いを伝えようという目的で行いました。
 子どもたちは火ばさみやゴミ袋を手に、通学班ごとに下校しながらゴミ拾いをしました。児童クラブの子どもたちは、学校内のゴミを拾いました。
 子どもたちはたくさんのゴミを拾うことができました。大変よくがんばりました。これからも地域の方のために、できることを増やしていけるといいですね!
 
 
 

こども園との交流会

画像1画像2画像3
 今日は、1年生が、久米こども園に在籍している来年度入学予定のお子さんとの交流会を本校でもちました。
 1年生の児童は、この日のために、以前から少しずつ準備を進めていました。秋の実などを使った手作りの遊び道具やゲームで楽しい時間をもちました。
 今日は、体調の関係で参加する園児のみなさんが少なかったですが、しっかりと楽しんでいました。
 1年生の児童も、園児のみなさんに優しく声かけをしたり、きりっとした態度で説明したりして、すっかり立派なお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。また、遊び道具やゲームが、とてもよく考えられていたり、丁寧に作られたりしていて、すばらしかったですよ。
 次に園児のみなさんに会えるのは、2月の入学説明会のときです。また会いましょう。

お飾りづくり

画像1画像2画像3
 12月8日、3・4年生がお飾り作りを行いました。
 地域の方4名・保護者の方4名がお越しくださり、児童に指導したり、お手伝いいただいたりしました。
 縦割り班に分かれて作業し、励まし、励まされながら協力し合って頑張って作っていました。やり方を間違えてもやり直しができることも、子どもたちにとっては安心感があったようです。
 とってもすてきなお飾りができました。
 このような経験はめったにできることではなく大変貴重な機会となりました。
 材料の用意やご指導いただいた地域のみなさま、また、子どもたちのために、とお手伝いくださった保護者のみなさま、大変ありがとうございました。
 良い年を迎えられそうですね。

教育講演会

画像1
 12月6日の人権参観日では、児童による人権集会の後、PTA研修部主催の教育講演会が行われました。保護者のみなさまや5・6年生児童が参加してお話を聞きました。
 今回の講師の先生は、動物愛護団体「i&go」のみなさまによるご講演でした。
 動物たちの命について、たくさん考えさせられたご講演でした。飼う際には責任を持って、動物たちにもかけがえのない命があること、動物たちには飼ってくれている家族がすべてであること、命をまっとうするまで最後まできちんと見届けてもらいたいということ、など、発してくださる言葉全てが命の大切さを強く訴えるものでした。
 参加した5・6年生はお話を真剣に聞き、ときには涙を流す姿も見られました。鋭い質問もあり、お話の一言一言を大切に聞いていたこともうかがえました。
 また、簡単に「死」「死ね」という言葉を使いがちな現在の風潮に対しても注意喚起をしてくださいました。
 命の重み・大切さを教えてくださったi&goのみなさま、ありがとうございました。
 また、PTA研修部のみなさま、今回の開催にあたって大変お世話になりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107