最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:221
総数:344172
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

朝の時間の使い方 6/21(水)

画像1 画像1
学校に元気よく登校したあと、2年生の教室では楽しそうに話をする声が聞こえてきます。チャイムが鳴る前には席に着席し、各々で健康観察を始めます。チャイムが鳴ると、今日は朝学習にすぐに取り掛かっていました。メリハリのある行動ができています。朝の時間を有効に活用できると、1日の良いスタートダッシュが切れますね。

ペアで質問し合おう 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、本文に関するクイズを自分で考えることにチャレンジしました。作ったクイズをペアで出し合い、楽しくペア活動を行っていました。

受賞報告 2 6/20

いい表情で報告してくれました。青春が充実していることを思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告 1 6/20

 6/17,18に実施された地区選手権大会の賞状や優勝カップをもって、部員が受賞報告に来てくれました。悔しかった思いや、仲間と力を合わせたことなどを教えてくれました。
 県選手権大会でも、さらに力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分を支えてくれたのは… 6/20

 3年生の道徳の時間に、「信念を貫いて生きる 背番号15の選んだ道 黒田博樹 」の教材で学習しました。輪になって、自分の身に置き換えて考えていました。仲間の体験を聞くことで、より理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール、楽しいよ 6/20

 3年生は体育の授業で、ソフトボールに取り組んでいます。バッティングがなかなか上手です。楽しくゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書に集中! 6/20(火)

 週明けの火曜日。3年生は朝から集中して読書をしています。落ち着いて本を読む姿が、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波地区選手権大会決勝 男子バレーボール 6/18

 男子バレーボールの地区選手権大会の決勝は、吉江中学校に1-2で惜敗し、準優勝でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波地区選手権大会1回戦 男子バレーボール 6/18

 出町中学校で行われている男子バレーボールの地区選手権大会の一回戦は、福野中学校に2-0で快勝しました。12:50頃から行われる決勝でも、もっている力を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャンクでスピーキング力UP! 6/16(金)

英語の時間では、チャンクを用いて活動を行っています。チャンクとは、大きな塊を意味します。意味のある英語の塊(例えば、in factやmade the sport famousなど)を覚えることで、より流暢に英語を話せるようになったり、相手の話している内容を理解しやすくなったりします。これからも毎時間の積み重ねを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クイズで文法を学ぼう 6/16(金)

画像1 画像1
英語の授業では、「〜するため(不定詞)」の表現を使って、場所やものをあてるクイズを行いました。最初は難しいと悩むペアもありましたが、回数を重ねていくうちに簡単そうに答えを探し出していました。みんな新しい文法表現をよく理解できていました。これからも表現の幅を広げていきましょう。

いつするのかを伝えよう 6/16(金)

 1学年の英語の授業では、when(いつ)を用いた会話練習を行い、相手がすることやいつするのかを尋ねる練習をしました。また、教科書の本文から登場人物がすることやいつそれをするのかを読み取る活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金属を探そう 6/16(金)

 1学年の理科の授業では、金属と金属でないものの違いを推測した後、家から持参した空き缶やペットボトル等に電流が流れるかどうかを調べる実験を行いました。豆電球がつくものとつかないものがあることから、金属にはどのような性質があるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバッグを作ろう 6/15 (木)

 1学年の家庭科の授業では、帆布のトートバッグ制作が始まりました。作り方について説明を受けた後、自分が選んだ生地を型取りしました。どんなバッグができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

モダンテクニックにトライ 6/15

 1年生が美術の時間に、モダンテクニックに挑戦しています。今日は「ストリング」「ドリッピング」「吹き流し」です。色合いを考え、技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

協力して作業しました。6/15(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかあゆ学級では、「朝の会・帰りの会メニュー表示板」の修繕を皆協力して行いました。身近な道具の構造や強度を改めて知り、ねじ穴の下穴開けとキャスターの締め付けができました。これからも大切に使ってもらいたいと思います。

消費者教育 6/15

 2年生の家庭科の学習で「消費者教育」をしています。今日は、何を大切にしてものを選ぶか、という学習課題でした。
 筆箱の中に、どんなものを入れているか調べました。そこに書かれているマークにいろいろなものがあります。エコマークやグリーンマークなど、製品に工夫や思いが込められていることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものを見分ける方法を考えよう 6/15

 1年生の理科の時間に、ものをどうやって見分けるか、話し合いました。過熱して結晶を見る、硬さを調べる、など、いろいろな方法が提案されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

使役動詞の使い方をマスターしよう 6/14(水)

英語の学習の時間では、使役動詞の使い方について学んでいます。友達とのやりとりの中で、実際に使役動詞を使いながら学習しています。ワークシートを上手く活用しながら、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習で学ぶSDGs 6/14(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、宿泊学習で源流ハイキング、エコバッグ作り、ツリーイングという3つのSDGs体験活動を行います。今日は、活動を行うにあたって、体験活動とSDGsの17の目標の関連性や活動の魅力をみんなで調べました。「こんな関連があるんだ」と、新たな学びを一人一人が得ていました。大自然と触れ合う貴重な機会、大切にしたいですね。
学校行事
3/7 県立一般入試
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707