最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:221
総数:344175
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

今日のじゃんけんの勝者は... 6/14(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、帰りの会で当番さんが「じゃんけん大会」を行います。この時間になると、みんな「今日こそは勝ちたい!」という思いで教室全体が盛り上がります。今日の当番さんによるじゃんけんは、最後に勝ち残った人が「先輩や後輩に部活でありがとうを言おう」というものでした。感謝の気持ちを伝えるじゃんけん大会で、心があたたかくなりました。

ジェスチャーで以心伝心! 6/14(水)

今日の庄中タイムでは、出されたお題をジェスチャーで伝えるレクリエーションを行いました。お題の中には「うなぎ」や「バット」というものもあり、ジェスチャーでどう伝えたらよいか悩む場面も…。答えが合っていても合っていなくても、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会テーマ 話し合い 6/14

 朝の会の前に、生徒会執行部から出された「体育大会テーマ案」についての、話合いが行われます。質問や改善点などが出されました。心がつながる、その人のよさが出る、ということを願う執行部の思いに、共感している意見が多く出されました。

 感動の体育大会は、スタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい歌声 6/14

 3年生が音楽の時間に歌を歌っています。「Amazing grace」教科書に載っている讃美歌です。歌詞の意味を考え、歌っていました。とても美しい歌声だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文字式で表そう 6/13

 1年生の数学の授業では、文字を使った式を学習しています。割合や速さなど、小学校で習ったことを生かして、文字式のきまりに従って表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験結果から考察しよう 6/13(火)

 3年生の理科では、金属のイオンのなりやすさについて学習しています。前時の実験の結果を踏まえて考察し、みんなで活発に意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会に向けて 6/13

 今度の土曜日、6/17は写生大会です。まずは、身近なところで写生の練習。美しい自然を紙に表すことの難しさ。
 仲間と楽しく取り組んでいる生徒、一人で対象に向かっている生徒。力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こうして糸静構造線はできた 6/13

 2年生の社会で、地理の学習を進めています。どのようにしてフォッサマグナができたかを、動画で確認しました。動画では紙粘土の大地の模型を用いて、分かりやすい解説がありました。集中して聞いていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教え合う数学 6/13

 3年生の数学で、平方根を学習しました。今日は学んだことを基に練習問題に取り組みました。わからない問題を聞きあい、教え合い、理解を深めました。
 仲間に教わると、理解が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

浜辺の歌 歌唱テスト 6/13

 1年生の音楽で、「浜辺の歌」の歌唱テストがありました。強弱を考えて、表現しようと努力していた生徒が何人もいました。5人で歌います。テストは緊張しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道のお点前 6/12

 今日は茶道クラブの日。先生に教えていただいて、お点前をしたり、主菓子を食べたりしました。人に立ててもらったお抹茶の味は最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

覚えた単語を用いて 6/12

 1年生で英語の時間にグループでさいころトークをしました。さいころに書かれている単語を用いて英語で表現します。「sometitmes」[usually]など、生徒たちはトークを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

イオンへのなりやすさを調べよう 6/12(月)

 3年生の授業では、水溶液と金属板を使って電流を取り出す条件を調べています。その中で、電流が取り出せるとき金属がイオンになっているという気付きから、今回は亜鉛・銅・マグネシウムの3種類の金属のうち、イオンになりやすいものを調べました。実験の中で、青色の硫酸銅水溶液に、マグネシウムや亜鉛を入れると金属の表面が変わっていく様子に、生徒は驚いていました。次回は、この結果を踏まえてどの金属がイオンになりやすいのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アジアの農業について知ろう 6/12(月)

1学年の社会科では、アジアにおける気候と農業の関係や特色について学んだあと、キーワードをもとに今日の学習のまとめをしました。ノートのまとめ方にもそれぞれの個性が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

無脊椎動物の特徴は? 6/12(月)

1学年の理科の授業では、無脊椎動物の特徴について調べたことをタブレットに入力し、まとめました。調べている間、自分の考えをまとめている間、教室はシーン…。みんなの集中度合いが伝わる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて その5 6/9

各部の様子を紹介します。吹奏楽部です。美術部は来週掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて その4 6/9

各部の様子を紹介します。剣道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて その3 6/9

各部の様子を紹介します。ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて その2 6/9

各部の様子を紹介します。バレーボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて その1 6/9

 地区選手権大会、写生大会、コンクールに向けて、部活動に真剣に取り組む姿が見られます。1年生も自分ができることを探したり、先輩のようにできないか、チャレンジしたりしています。
 今、まさに伸び盛り。「どうしたら」「なぜ」を大切にして、力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
3/7 県立一般入試
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707