☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

2年生から6年生へ感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頭にお魚のお面をかぶった2年生たちが、6年生の前に躍り出ました。 ドラクエのワンシーンを創造させる迫力感がありました。 スイミーの劇をもとに、6年生たちへの感謝の気持ちをこめた劇を作り上げ発表しました。歌もあり、鶴二小クイズもなかなかよく考えられていました。 2年生と6年生が一緒に踊る姿をみて、縦割り活動や休み時間を思い出しました。 単学級ならではの団結力がみごとに発揮された素晴らしい2年生の発表でした。 ありがとう2年生!

4年生から6年生へ感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 替え歌のリズムに、劇やダンス、クイズを交えて6年生へ感謝の想いを表現しました。6年生の担任の先生にインタビューしてクイズを考えたようでした。 トップバッターって、大人だってとても緊張しますよね。その緊張感を4年生の団結力で見事に跳ね飛ばし、6年生を送る会の素晴らしいスタートを実現させてくれました! ありがとう4年生!

6年生を送る会 始まりましたぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下級生たちや先生方の温かい拍手に迎えられながら、 1年生にエスコートされて? 入場した6年生たちが、専用席に到着すると、司会の男の子が送る会の進行を始めました。女の子がはじめのことばを言い終わった後に、レジェンド先生のピアノ伴奏で全校で鶴二小校歌を歌いました。 歌声の響く学校らしい素晴らしい校歌の合唱でした。 感染症拡大防止の観点から、なかなか全学年を体育館に集合させることができないので、子どもたちにとっても私たち教職員にとっても、とても貴重な校歌となりました。  

6年生と1年生の入場シーンから速くも涙腺崩壊しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊張感と闘う司会の男の子と目が合いました。舞台の上から「鶴二小プライド 一歩前へ!ポーズ」をすると、静かにコクリと頷きました。 6年生への招待状を書いた3年生が一つ一つ真心こめて作ったお花飾りをつけたアーチのトンネルを持っている4年生子どもたちも、緊張の面持ちだったので、目が合った子どもたちに「鶴二小プライド 一歩前へ! ポーズ」で「一緒にがんばろうエネルギー」をビビビビビィ〜と送り続けていました。 いつも子どもたちや先生方にお話していますが、緊張するということは、一生懸命頑張ろうとしている証拠。その緊張感を乗り越えたところに、新たな成長の感動があります。 そのようなえらそうなことを言う校長ですが、実は子どもたちと同じくらい行事のときに緊張しています。「校長先生のことば」が近づくたびにお腹が痛くなります。 絆リングでつながった6年生と1年生が感謝のアーチの中を通って会場に入ってきました。 その入場シーンから早くも涙腺崩壊しました。

6年生を送る会 始まるよぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)は学校行事があると、3度の楽しみを味わわせていただいています。「行事の前」「行事中」「行事の後」です。 子どもたちや先生方(ときには保護者&地域の方々)の熱い想いを感じることができます。 6年生を送る会がいよいよ始まります。 昇降口の掲示物もOKです。 1年生と絆リングを一緒にもった6年生の入場準備もOKです。 会場の中では、下級生たちが緊張のおももちで6年生の入場を待ちます。 学級運営補助員の先生が、ジェットストーブを確認しながら体育館の中の室温を調整してくださっています。 児童会担当の先生が、「一生懸命練習してきたあなた方なら大丈夫。自信をもってチャレンジしましょう!」と司会の子どもたちを舞台袖で励ましてくださっていました。(子どもたちが、休み時間などの限られた時間を有効に活用して、自主練習する姿を私も見守ってきました。) 6年生を送る会。始まるよぉ〜!

動物の赤ちゃん 先生の鶴二っ子自慢!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)は鶴二小にお客様が来校すると「鶴二小自慢(児童・先生方・保護者・地域)」をはじめます。多くのお客様から「また、校長先生の鶴二小自慢が始まりましたね。」と笑われてしまうこともしばしばあります。 鶴二小の先生方も校長へ「鶴二っ子自慢」をしてくださいます。 今日は1年生の子どもたちが作った「動物の赤ちゃん(国語)」の見学にいきました。 私が1年生だったときは、こんな素晴らしい報告冊子を作ることができませんでした。 子どもたちの学習意欲はもちろん、子どもたちを温かく優しく支援する先生方に感謝しました。

6年生に感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
 昨日の放課後、子どもたちが下校してから、先生方の出し物の練習をしました。先生方の6年生に対する熱い想いを練習の場面から強く感じました。 リトルリーダー2年生の廊下に、今日の「6年生を送る会」のめあてに関する掲示物が掲示されていました。 2年生の子どもたちの掲示物からも6年生に対する熱い想いを強く強く感じました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 一雨ごとに「春の足音」が近づいてきています。 最近の気になるニュースは何ですか? という質問を受けたら、皆さんは何と答えるでしょうか? 私は、「大谷翔平選手の結婚」と「ウズラの卵の誤飲による悲しい出来事」と答えます。 昨日の職員会議で、先生方ともう一度、子どもたちにしっかり咀嚼して食事しようと伝えること。あっては欲しくはありませんが、もし誤飲してしまった場合の対応について確認しました。私も実際に食べ物を誤飲してしまったお年寄りに遭遇した過去がありましたので、その時の対応法を簡単に紹介しました。「左手であごを支え、右手の手の付けね辺りで、背中の肩甲骨の間をたたく」同時に他の人に「救急車」の派遣依頼通報をお願いすること。掃除機で吸引するなどの方法もあるようですが、掃除機を探す時間もありません。 尊い命のろうそくの火が消えてしまったこともとても残念であり悲しいことです。重ねて「ウズラの卵の生産業者さんたちへの風評被害」も心配です。 子どもたちが安心・安全に学ぶことのできる教育環境の創造にお力添えください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!  今日は「6年生を送る会」です。 感謝と感動の1日になることでしょう。 図工主任の先生のつるゴンたちが、校庭を見つめていました。

縦割り遊びもあと何回・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みは縦割り遊びです。
6年生が企画する機会も今回が最終となりました。

3学期ともなると、学年を超えたかかわりも自然な姿になりました。

転んで膝をすりむいてしまった1年生を養護の先生に連れてきた6年生は、その具合を心配しながら優しい姿です。

「優しいですね」と担当。
「優しい?当たり前のことですよ」と6年生。
さすがの返答に一本取られた担当です。

トップリーダーのすごさを感じたひと時でした。

環境は整えるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴二小の環境はいつも整っています。

自然に整うことはなく、やはり「だれか」が整えてくださっています。
今日もスクールガードさんと補助員さん、校務員さんが朝から活動してくださっていました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

4年に1度だけの誕生日の友達

 事務室の先生と教材業者さんが次のようなことをお話していました。「今日は、4年に1度の2月29日。うるう年です。今日の日付の領収書は貴重ですね。」4年に1度の2月29日の午後2時29分の出来事です。 そういえば、思い出しました。かつて、同級生に、4年間で1歳しか年をとらない友達がいました。正確には、4年に1回しか誕生日が来ないのです。 その子の誕生日会をどうしようかと、担任の先生と密かに相談していましたが、勇気を出して、その友達に聞いてみると、「あぁ。慣れっこだから大丈夫だよ。年によって、お家では、2月28日もあるし、3月1日に祝ってもらうこともあるよ。」という返答が返ってきました。 
画像1 画像1

色々な種類のおいもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、2月の最終週であること、6年生を送る会に向けて準備をしていることから、授業の様子はあまりホームページに更新しませんでした。 子どもたちや先生方の想いを大切にしたいとかんがえたからです。 校長室の窓の外から、なかよし学級の子どもたちと先生方の声が聴こえてきました。 色々な種類のおいもの「種いも」を埋めているようです。 校庭では、スクールサポートスタッフの先生が、校庭のくぼみに砂を運んでくださっていました。 明日は、6年生を送る会です。 

眺めの良い部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは遊びの天才だなぁ。 いつもそう思いながら、校庭を眺めています。 6年生を中心に下級生たちに思いやりの気持ちをもって楽しそうに遊んでいる鶴二っ子たち。 そして、そのかたわらで、微笑みながら見守る先生方。 楽しい時間は、本当に速く流れ去っていくものなのですね。あっという間の楽しい楽しい2年間でした。 来年度も、この景色をずっと眺めていたいなぁと思わず独り言をつぶやく校長でした。 

6年生企画 最後の縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の企画する最後の縦割り遊びが行われました。 子どもたちの楽しそうな笑い声が校庭から校長室へ届きました。 鶴二小プライド 一歩前へ! 鶴二小トップリーダー6年生。どうもありがとう! 

今日の給食

画像1 画像1
校庭には、きれいな菜の花やパンジーが咲いており、春の訪れを感じます。
今日も地域の方が、水くれ、花がら摘みをしてくれていました。
ありがとうございます。

さて、今日の給食は、
子どもパンスライス、牛乳、オニオンスープ、メンチカツ、ポテトサラダ です。

メンチカツは、子どもパンスライスに挟んで食べます。メンチカツのサクサクの衣とパンの柔らかい食感との組み合わせが抜群です。
オニオンスープは、玉ねぎの甘みが感じられるとても美味しいスープでした。

明日からは3月。今年度も残りわずかです。
たくさん食べて元気に過ごしましょう。 


観察大好き4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、液体の入ったコップ(ビーカー?)のようなものを大切に持って、慎重に歩いていました。 何を観察したのでしょうか? 今度、インタビューしてみようと思います。

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもは大人の背中を見て育つ」という言葉を実現している鶴二小です。先生方・保護者・地域の方々の背中を見て、子どもたちは健やかに成長しています。 鶴二小トップリーダー6年生も下級生たちに、色々な学校生活の場面において背中で教えてきました。 レクの終了時にお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えた1年生。 さらに「ありがとうのトンネル」を作って、感謝の気持ちを伝えます。 教室に帰っていく1年生たちのうれしそうな笑顔をみて、こちらもうれしくなりました。 

6年生から1年生への招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階のベランダで、ヘチマの種の選別をしていると、校庭で緑帽子(6年生)と紫帽子(1年生)の子どもたちが楽しそうにレク活動をしていました。1年生の担任の先生にお聞きしたところ、6年生から1年生へ「招待状」が届いたようです。 

人生の先輩の知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃き掃除を終えた学校応援団さんが、ヘチマの種取りとスポンジづくりの手伝いをしてくださいました。 種とヘチマの皮をどうやって分けたらいいのでしょうか? 学校応援団さんがチリトリを活用して上手に種の中に混ざった皮を飛ばしていきます。 おかげさまで、段ボール5つ分のスポンジとたくさんの種が取れました。 欲しい方に差し上げたいと思います。 

全ては6年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小トップリーダー5年生たちが、ぞうきんを持って、体育館へ入っていきました。 お世話になった6年生に感謝を伝えるために、体育館のフロアーをきれいに吹き上げます。  地域のバスケットボールチームの保護者の皆様がフロアーにきれいにワックスがけをしてくださったことに重ねて感謝しながら、子どもたちが一生懸命がんばっていました。 頼んだぞ! 5年生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31