6月3日(月)は、振替休業日です。

12月4日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」の単元が終わって、自分たちの「じどう車ずかんをつくろう」という活動に移りました。タブレット端末を使って、必要な情報を取り出し、まとめます。まとめ方は、「じどう車くらべ」の書き方を使ってやります。

12月4日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養のバランスが取れた理想の1食について、献立を考えました。栄養士の先生にも見ていただきました。優秀作品は3学期の給食献立に取り入れていただけるかもしれません。

12月4日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行と垂直の学習も後半です。これまでに学習した図形の中にも、平行や垂直を使って性質を確かめることができそうです。
 平行四辺形の辺や角に注目して、図形の特徴を調べます。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「紅はるか」という品種のさつまいもで焼きいもを作りました。甘さを引き出すために丸のまま一度蒸してからオーブンで焼きます。




今日の給食
塩やきそば、わかめの中華サラダ、やきいも

12月1日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の学習も終わりに近づいてきました。この日は、ゲームを通して小数のかんたんな足し算引き算の習熟を図る1時間でした。
 じゃんけんに勝てば持ち点が増え、負ければ減ります。10回じゃんけんを続けて、最後に計算結果で勝ち負けを確かめてみるとどうなるか。いろいろなグループで不思議なことが起こっています。

11月30日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で学習する教科の名前を英語で言えますか。使い慣れていないとすぐには出てこない単語もありますが、子供たちには身近な言葉なのですぐに覚えて使えるようになります。
 スポンジが水を含むように、どんどん新しい知識を吸収していく子供たちがうらやましいです。

11月29日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したさつま芋を使って、おいもパーティーをしました。焼き芋もおいしいのですが、ふかして食べました。保護者の皆様にもお手伝いいただき、かたい芋を包丁で小さくしてからふかしました。
 甘いお芋でした。給食の前だったのですが、おいしくていっぱい食べてしまいました。
体調不良等でお休みする子も多く、それが残念でした。

11月29日 町田市立公立小学校連合音楽会

小山田小学校からは、5、6年生が参加します。
いよいよ本番です。
始まると撮影はできないので、開演前の様子だけをお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、りんごです。いつものりんごではありません。今日は「幻のりんご」と呼ばれる「高徳(こうとく)」という品種のりんごです。
小ぶりなりんごですが、蜜があり、甘くておいしいです。



今日の給食
ハヤシライス、フレンチサラダ、りんご

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」を作りました。
長いきりたんぽを食べやすくカットして、汁物の中に入れました。
もちもちしていて、おいしいです。



今日の給食
ごはん、タラのみそチーズ焼き、お浸し、きりたんぽ汁

11月27日 校長室より 長縄跳び記録会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会に続いて連合音楽会の取り組みがあり、5年生は思うように練習時間を取ることができなかったようですが、これまでに身についた力を使って、リズムよく八の字跳びに挑戦していました。
 もっと記録が伸ばせるのになあと、ちょっと残念そうな表情が見られたのも印象的でした。

11月27日 校長室より 長縄跳び記録会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期間限定の取り組みにはなりますが、小山田小学校では1年生のころから長縄を使った八の字跳びに取り組んでいます。なので4年生にもなると、リズムよく回数を重ねることができます。
 3分間に何回跳べるかを記録しています。3分間、縄を回し続けるのもなかなか大変です。跳ぶ人のことを考えて縄を回す様子が見られ、頼もしく感じました。

11月27日 校長室より 長縄跳び記録会1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの時間を使って、体育委員会が主催する長縄跳び記録会をしました。1年生も八の字跳びに挑戦しましたが、なかなか思うように跳べず苦労していました。でもその分、この先の伸びしろは一番かと思います。

11月27日 校長室より 5、6年生発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)町田市民ホールで開催される、町田市公立小学校連合音楽会に5、6年生が参加します。ぎりぎりまで練習は続きますが、月曜朝会の時間を使って、在校生に聞いてもらう機会を作りました。
 また、音楽会当日は残念ながら保護者の皆様のご来場ができませんので、朝のお忙しい時間でしたが、聞きに来ていただきました。大勢の参観、ありがとうございました。皆様からの温かい拍手を胸に、市民ホールで発表してきます。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気のきなこ揚げパンですが、国産米粉のパンを使って作りました。給食の食材はほぼ国産ですが、今日はさらに食料自給率を上げよう!ということで、米粉のパンを使いました。見た目は全然分かりません。食べてみると、ん?!ちょっと違う。米の風味ともちもちした食感が米粉パンだ〜!と分かります。


今日の給食
米粉のきなこ揚げパン、花野菜サラダ、クリームシチュー、マスカット

11月24日 校長室より 5年生稲作体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈り、脱穀と作業がすすみ、次はもみすりです。地域の方にもみすき機をお借りして作業しました。
 これでもち米として使う準備が整ったかと思うと、そうでありません。次は精米です。これは学校では作業できないので、業者にお願いすることになります。

11月24日 校長室より 4年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 垂直や平行は、身の回りにたくさんあふれています。単純化された教科書で扱う図形の中で、その性質やよさを味わうことの積み重ねを大切に扱いたいです。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「真珠蒸し」を作りました。
シュウマイを皮ではなく、もち米で包みます。蒸されたもち米のツヤツヤが真珠のようだから名づけられました。
中がジューシー、外はモチモチでおいしかったです。
6年生のクラスでは、クラスの半分以上がおかわりジャンケンに参加していました。嬉しいです。


今日の給食
ごま塩ごはん、真珠蒸し、磯辺和え、豆腐とわかめのみそ汁

11月24日 校長室より 4年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の5時間目、小山田小学校で研究している算数の授業研究会がありました。今回は4年生。垂直と平行の学習です。垂直や平行は、関係を表す言葉で、なかなか手ごわい単元です。
 授業では操作活動を取り入れて、垂直や平行についての感覚づくりを重視しました。

11月22日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの収穫をして、1学期から取り組んできた、地域の方にお借りした畑での野菜作りも終わりました。来週は、さつまいもの収穫パーティーをする予定です。
 そこで、畑を貸してくださった地域の方に、御礼を気持ちを伝えようとカードを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより