6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

9月5日、5年2組・算数「小数のわり算」

 「小数のわり算」もまとめの段階に入り、この時間は文章題に取り組んでいました。子どもたちは、かけ算なのか、わり算なのか、悩んでいました。2本線分図や4マス図を使いながら、問題に出てくる2つの数量の関係を考えていました。これは6年生や中学生になっても活用する力なので、じっくり学んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日、2年2組・オンライン授業

 感染症による学級閉鎖に伴い、本日から2年2組がオンライン授業を行っています。自宅で待機中の子どもたちと、こうやって繋がる時間もとても大切だと感じます。特に下学年は、ご家庭の協力が必要だと思いますので、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日、5年1組・オンライン授業

 9月4日は、5年1組は学級閉鎖のためオンライン授業を行いました。昨年来のオンラインになりましたが、スムーズに接続できたご家庭が多く安心しました。
 翌、9月5日は登校再開し、多くの子どもたちが戻ってきました。でも、まだお休みの子どももいるため、教室とオンラインで繋ぐなど工夫しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日、下校見守り隊

 この日の下校は、1〜4年生と5・6年生に分かれての集団下校でした。青少年育成協議会の皆さんが、「下校見守り隊」として、1〜4年生の下校に付き添ってくださいました。校区が広く、徒歩通学児童もかなりの距離を歩く子どももいます。見守りに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日、5・6年生・特設課外陸上

 中津川運動公園へ出かけ、種目に分かれて練習を行いました。100m走、80mH走、男子1500m・女子800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの6種目です。テントやジャグも用意し、暑さ対策を整え練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、1年2組・国語「かんじ」

 1年2組では、漢字の練習です。ひらがな、カタカナの学習も終わり、漢字が登場してきています。漢字の形を確認したり、空書きしたりしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日、1年1組・生活科「アサガオのたねとり」

 春から育てていたアサガオの種取りが始まりました。たくさんの種を取って、子どもたちは嬉しそうでした。各ご家庭での夏休みのお世話、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日、5年生・家庭科「裁縫」

 5年生でも針と糸を使った裁縫が始まっています。針と糸は大人になっても使える大事な技術です。地域ボランティアの方からもご協力いただきながら、一人一人への支援を充実させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日、4年生・体育「マット運動」

 4年生が体育館で、暑い日が続くため、運動量を考慮し、マット運動に取り組んでいました。前転や後転だけでなく、ブリッジや倒立系の技も入ってきて、技が増えていて、それぞれの課題に合わせて練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日、3年1組・図工

 静かな音楽が流れる中、3年1組は水彩絵の具を使って、絵画に取り組んでいました。水彩絵の具の特徴の一つ、水を多めに使った淡い色遣い、ぼかした色遣いにチャレンジしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日、5・6年生・陸上練習

 郡市小学校親善陸上大会に向けて、練習がスタートしました。暑さ対応も必要なので、前半は涼しい室内で、5・6年生間のコミュニケーションづくりを兼ねながら、陸上大会についての事前説明を行いました。後半、短時間や運動量などを十分に配慮しながら、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日、6年生・チャレンジ課題発表会

 6年生は、友達が取り組んだ夏休みのチャレンジ課題について、インタビューしてパワーポイントのプレゼン資料にまとめ、発表していました。自分のがんばったことの紹介でなく、友達の紹介でした。6年生らしい活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日、3年生・学活

 8〜10月の生活目標「一生けんめいってかっこいい!気持ちいい!」に向けて、あいさつや学校行事などについて、学年・学級でどのように取り組んでいくか、話し合っています。この日は、3年生が合同であいさつについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日、4年生・チャレンジ課題発表会

 4年生も夏休みのチャレンジ課題発表会を行っています。大小様々な学習の成果が揃っていました。はばたき学習の成果か、苗場山麓ジオパークに関連する研究もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日、2年生・チャレンジ課題発表会

 2年生は、1・2組ともに夏休みのチャレンジ課題、いわゆる自由研究の発表会を行っていました。夏休みに取り組んだ学習の成果を発表し合いました。校内作品展は、今週いっぱい行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日、熱中症に注意!

 連日の猛暑続きで熱中症が心配されます。熱中症警戒アラートや暑さ指数(WBGT)を参考にしながら、外遊びや体育館の使用について制限しながら過ごしています。昼休みは涼しい教室で、カードゲームやオセロなど冬の室内遊びを楽しんでいます。また、全校集会もオンラインで実施しました。
 熱中症対策として、水筒の持参、登下校時の帽子着用など、保護者の皆様からはご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日、新ALT・エリザベス先生着任

 新しいALTのエリザベス先生が、アメリカから来日し、今日着任しました。早速、授業に参加し(画像は4の2)、子どもたちと英語でコミュニケ-ションを図っていました。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日、2期スタート(4)

(5の2「思い出すごろく発表」、6年「担任の自由研究発表」)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日、2期スタート(3)

(4の1「朝の会」、4の2「朝の会」、5の1「思い出発表会」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日、2期スタート(2)

(画像は、2の2「国語」、3の1「学活(レク)」、3の2「朝の会」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終日(5・6年)、後援会正副会長会
3/6 地区子ども会
3/7 6年生を送る会
3/8 お話タイム(3・4年)、学年末大清掃、津南中学校卒業式