6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

11月28日、2年生・生活科「おでんづくり(2)」

 できたおでんは、野菜づくりでお世話になった高橋先生や丸山用務員さんをお招きし、一緒にいただきました。とってもおいしいおでんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日、2年生・生活科「おでんづくり(1)」

 収穫した大根で、おでんづくりです。班で協力して、包丁やお鍋に気を付けながら、大根を切ったり、煮たり・・・。おいしいおでんができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日、2年生「楽しい読書」出前授業

 こちらは2年生の様子です。読み聞かせだけでなく、クイズにも嬉しそうな表情で答える様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日、1年生「楽しい読書」出前授業

 十日町情報館のコーディネーターの高橋しげ子先生から来校いただき、昨年度に続き、「楽しい読書」出前教室を行っていただきました。1年生は初めてですが、みんな、興味津々、目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日、みゆきっこ祭り準備(2日目)

 11月30日(木)に予定しているみゆきっこ祭りに向けて、2回目の準備の時間です。各班のお店も決まり、細々とした準備が始まりました。新聞紙を丸めたり、段ボールを用意したり、・・・当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日、5年1組・理科「川と災害」

 理科で「流れる水の働き」について学習します。この学習と関連して、洪水などの自然災害について学び、防災意識を高める学習を行います。昔の津南町で起こった信濃川の洪水の様子を画像で確認しながら、津南町のハザードマップやインターネット上の防災に関する資料を調べ、班ごとにまとめる活動でした。版で協力しながら、端末で調べたり、大洋紙にまとめたりしていました。この授業については、職員も校内研修として参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日、5年生・収穫祭

 実は、この日、学習発表会後に米作りの収穫祭も実施しました。米作りのご指導をいただいたボランティアの皆さんはもちろん、ご家族の多くの方も残っていただき、みんなで、5年生が作ったお米で握ったおにぎりをいただいたり、5年生が感謝の言葉を伝えたりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日、5年生・学習発表会

 延期されていた5年生の「みゆき学習発表会」を行いました。高学年に進級してからの学校生活の様子、トレセンでの思い出、米作りなど、寸劇にまとめ発表しました。最後は、全員で元気いっぱいなダンスを披露しました。保護者並びにご家族からご来校いただき、温かい拍手をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日、みゆきっこ祭りの準備

 今年も「みゆきっこ祭り」の準備がスタートしました。縦割り班ごとに、1年生から6年生まで楽しめるお店屋さん、ゲームコーナーを企画し、みんなで楽しみます。各班では、どんな企画を考えたでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日、4年生・委員会活動見学

 5・6年生になると、学校を支える児童会の仕事として、委員会活動が始まります。4年生は、来年度の進級に向けて、各委員会を見学しました。どんな委員会に興味がわいたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日、図書ボランティア・読み聞かせ

 津南小では、読み聞かせボランティアとして、「おはなしおかあさん」から毎週読み聞かせに来ていただいています。その他に、図書室の書架整理や図書の修理など、図書ボランティアとして、ご来校いただいている方もいます。そんな中から、週に1回程度、昼休みに図書室に来ていただき、読み聞かせや本の紹介をしてくださることになりました。今日は、sの1回目。多くの子どもたちが紙芝居を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日、3年生・サークル見学

 来年度のサークル活動に向けて、3年生がサークルの見学をしました。音楽、学芸、体育の3つのサークルを順に回り、興味深そうに見つめていました。どこに所属するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、6年生・はばたき「浅間山北麓ジオツアー」

 最後の3つめのグループは、浅間山北麓ジオパークを訪れました。鬼押出し、嬬恋郷土資料館などを訪れ、浅間山北麓について学んできました。苗場山麓ジオパークと比べて、どんな発見があったのでしょうか。この後は、3グループがそれぞれ学んだことをまとめ、互いに紹介し合う予定のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、3年生・社会科「歴史民俗資料館見学」

 3年生は、社会科で昔のくらしについて学習します。その学習の一つとして、歴史民俗資料館に出かけ、昔のくらしの様子や道具など、見たり聞いたりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日、2年生・生活科「ダイコンのかんさつ」

 久しぶりの青空の下、2年生が畑に出かけ、ダイコンの生長を観察してきました。随分大きくなって、もういつでも収穫できそうです。「おでんにして食べたい」「給食でみんなに食べてほしい」など、嬉しそうな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日、6年生・算数「拡大図と縮図」

 6年生は、学年経営の一環として、また、来年の中学校進学を見据え、学級を解体し、学年単位で算数の学習を進めています。この「拡大図と縮図」の単元では、本時の学習内容を全体で確認後、グループ単位で学び合いながら習熟を目指しています。友達に聞いたり、教えたりする時間を意図的に設定することで「主体的・対話液で深い学び」の実現を目指しています。校内研修の一環として、職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日、就学時健康診断

 新年度4月に入学予定の年長児を対象に、就学時健康診断を行いました。年長児の子どもたちが少しでも学校に慣れてほしいということ、5年生が来年度の最高学年に向けての意識を高めてほしいということなどから、5年生のお兄さん・お姉さんが、年長の子どもたちを案内したり、お世話をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(3)

(整備作業3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(2)

(整備作業2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(1)

 先週の好天からうって変わって寒い朝となり、また、足元の悪い中、秋の環境整備作業を実施しました。PTAの担当地区の皆様や6年生等の子どもたちの手で冬囲いや校舎内等の整備作業を行いました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終日(5・6年)、後援会正副会長会
3/6 地区子ども会
3/7 6年生を送る会
3/8 お話タイム(3・4年)、学年末大清掃、津南中学校卒業式