寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

10月12日、マラソン練習スタート&屋外清掃

 来月の校内マラソン大会に向けて、20分休みの練習がスタートしました。この日は上学年が走っていました。また、昼休み後は、グラウンドの整備を含め屋外清掃を全校で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日、あいさつ運動

 10月のあいさつ運動の当番学年は、2年生でした。学校前に並んで、明るい声を響かせていました。また、地域からいらしてくださったあいさつボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日、4年生・音楽

 4年生は学習発表会に向けて、合奏と合唱の練習に取り組んでいます。来週の発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日、後期始業式

 今日から後期がスタートしました。始業式では、4人の代表児童のめあて発表があり、その後に校長先生のお話、校歌を歌いました。最後に表彰として、9月末に行われた郡市小学校親善陸上大会の賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日、3年2組・算数

 前期終業式はありましたが、学習は通常どおりです。3年2組では、10倍の学習を行っていました。10倍ということは、10こ集まることだから…、たし算で確かめると…、予想どおりの答えになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日、前期終業式

 津南町では前後期制を採用していて、今日は前期の終業式がありました。代表児童による前期に頑張ったことなどの発表を行い、その後に校長先生から前期を振り返ってのお話がありました。終業式後は表彰として、夏休みに頑張った発明工夫・模型展やスポ少から依頼のあった賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日、2年生・学習発表会練習

 どの学年も10月22日のみゆき学習発表会に向けての準備、練習が始まっています。これは、2年生の様子ですが、本番が楽しみなので、遠くから眺めてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日、1年1組・図工

 算数で使うことの多いおはじきや数え棒などを使って、造形遊びです。みんな楽しそうに自分の作品づくりに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日、5年2組・社会科「自動車をつくる工業」

 「日本の自動車は、なぜ世界一なのか」をメインテーマに単元の学習を進めてきました。この日は、まとめの時間です。「ニーズを基に未来の車を考えよう」という課題に向かって、子どもたちはアイディアを考えました。この時間は、職員研修の一環で多くの職員が参観しました。子どもたちもいつもより緊張していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日、わくわく池の昼休み

 わくわく池も秋の気配ですね。子どもたちは、相変わらず生き物探しに夢中です。ちなみに、飼育栽培委員会(5・6年生)の手により、看板も立てられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日、5年生・社会科「灰雨トンネル見学」

 5年生は社会科の工業の学習の一環として、今、工事中の灰雨(はいざめ)トンネルを見学させていただきました。トンネル工事の見学は、一生に1度あるかないかの機会と考え、出かけてきました。現場の迫力に子どもたちも見入っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日、2年1組・算数「三角形と四角形」

 2年生では、これまで漠然と「三角形、四角形」と呼んでいた形について、算数らしく三角形や四角形とはどな形なのか、学んでいます。辺、角、頂点といった用語も登場してきました。実際にかいたり、絵図から見つけたりしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日、1年2組・算数「3つのたし算・ひき算」

 たし算、ひき算の学習も進んできて、3口の計算問題が登場してきました。少しずつ問題が難しくなってきましたが、友達と相談したり、みんなで考えたりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日、4年1組・算数「資料の整理」

 4年生では、ある事象を2つの観点から整理した2次元表を学びます。今日はまとめの発展問題にチャレンジです。電車の乗客、「男の人は30人」「女の人は26人」「18人が立っている」「座っている男の人は22人」…「立っていた女の人の人数は?」…この条件を表にまとめていくと、とても分かりやすいのですが、今日は表作りから挑戦です。いつも表があるので当てはめるだけでしたが、ここから作ろうとすると難問になるのです。班で相談もしながら、子どもたちは答えを見つけていきました。職員研修として、職員も参観し、授業づくりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日、郡市小学校親善陸上大会

 4年ぶりに開催される郡市親善陸上大会に5・6年生が参加しました。初めての大きな大会に子どもたちは緊張したようですが、練習の性かを発揮できるよう、一生懸命に走り、跳び、投げ、そして、大きな声で応援しました。子どもたちの頑張る姿が素晴らしかったです。温かいご支援、ご協力いただいた保護者並びに関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日、3年1組・理科「光を調べよう」

 天気に恵まれ、鏡を使って「光」を調べるには、ちょうどよい日でした。どうやったら光をうまく反射させられるのか、楽しそうに試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、ハートぽかぽか集会(2)

 人権ハートは、県内12の小学校でつくった「かけら」が集まると完成します。津南小の「かけら」は6年生が作成しました。それぞれの学年の名称〜1年生は「にじいろ」、2年生は「ひまわり」、3年生は「きぼう」、4年生は「あおぞら」、5年生は「たいよう」、6年生は「チャレンジ」〜が表された、とてもステキな「ぽかぽかハート」をキャラバン隊に届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日、ハートぽかぽか集会(1)

 新潟県人権啓発キャラバン隊の皆さんが来校され、全校でハートぽかぽか集会を行いました。キャラバン隊は、子どもたちと共に人権意識の普及や高揚を図るために県内各地の小学校を訪問してします。
 集会は、みゆき班ごとでハートぽかぽかカードを使ったカルタとりをしたり、総務委員会のあいさつ運動の劇を通してあいさつの仕方を話し合ったりしました。また、キャラバン隊に津南小の人権ハートも届けました。6年生が中心に企画・運営し、キャラバン隊の皆さんからも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
 今日の集会で感じたことをこれからの行動や言葉に生かしていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日、4年生・社会科「浄化センター見学」

 4年生は、ゴミ処理や水道などの公共に関わる施設について学んでいます。この日は、浄化センターの見学をしました。メモしながらの見学も慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日、6年生・はばたき(ジオ)「日本ジオパーク中部ブロック大会」

「日本ジオパーク中部ブロック大会」が津南町を会場に開催されています。そこに津南小の6年生が参加し、これまで学んできた苗場山麓ジオパークの紹介をし、また、参加された各地のジオパークのガイドさんたちから、それぞれのジオパークの魅力をお聞きしました。少々緊張した面持ちの6年生でしたが、日本各地のジオパークにも興味が広がったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終日(5・6年)、後援会正副会長会
3/6 地区子ども会
3/7 6年生を送る会
3/8 お話タイム(3・4年)、学年末大清掃、津南中学校卒業式