6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

10月27日 校長室より 読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前に読み聞かせがあることを知らされていたので、この日はいつもより早く登校する児童が多かったように感じます。
 2週前のミートによる全校朝会では、校長から新しく買った本の紹介を図書室から中継しました。全校挙げて、本が好きな児童を育てる取り組みに力を入れています。

10月27日 校長室より 読み聞かせその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間のまとめに朝の時間を使って、教員による読み聞かせを行いました。この日は、担任ではなく、ちがう学級の先生に読んでもらいました。ちょっと緊張感もあったかもしれませんが、徐々に本の世界に入っていきました。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「チキンクリームライス」を作りました。肌寒くなってきたので、少し強めにとろみをつけました。

それと、午後は学校薬剤師が食器検査をしてくれました。食器がきちんと洗えているかをチェックします。水温が低くなったこともあり、油脂やでんぷんが落ちきれないことがあります。洗剤に付け置く時間や温度を調整し、きちんと擦り洗いすることを薬剤師・栄養士・調理員と再確認しました。



今日の給食
チキンクリームライス、イタリアンサラダ、マスカット
画像2 画像2

10月26日 校長室より 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「名医、順庵」という教材を使って、相互理解や寛容について考えました。他人の過ちに気付いた時、その過ちについてどう接したか。これまでの経験を交流し、広い心で人間関係を深めようとする気持ちを高める授業でした。なかなか難しいテーマでしたが、子供たちはじっくり向き合って考えていました。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、秋の「さんまごはん」です。
短冊切りしたさんまを蒲焼きにして、ごはんと混ぜました。さんまたっぷりです。



今日の給食
さんまごはん、野菜の甘酢和え、呉汁

10月25日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1けたの数同士の繰り上がりのあるたし算の学習をしています。9+5の計算では、たす数の5を1と4に分解して、たされる数の9を10にして計算します。1学期に学習した、「いくつといくつ」や「あといくつで10」という力を発揮するときです。

10月25日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生も週に1時間、外国語活動として英語の学習をしています。すべての時間にALTとともに指導するわけではありません。この日は、担任の指導でした。今回の授業のゴールは、文房具の英語での言い方を知ることです。鉛筆はペンシル、消しゴムはイレイザー、定規はルーラーと、カードの絵を見ながら確かめます。
 途中で「三角定規はなんて言うの。」と、子供から声があがりました。もっと知りたいがあるれる授業です。

10月25日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この後、籾摺り、精米と作業は続きます。籾摺りについては昔の道具を使って子どもたちも少しだけ体験する予定です。精米については、毎年お願いしている地域の方にお力をお借りする予定です。

10月24日 校長室より 5年生総合的な学習の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日に稲刈りをした後、稲架掛けして乾燥させていた稲を脱穀しました。昨日は、試しに昔の道具(千歯こき等)を使ってやってみましたが、なかなか思うようにはいきませんでした。
 今日は地域の方にお手伝いいただいて、脱穀機を使ってやりました。初めて使わせていただく田んぼでしたが、今年もたくさんの稲が実りました。

10月24日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主語と述語の学習です。日本語では、特に話し言葉でしばしば主語を使わず会話が続くことがあります。省略しても伝わる場合もありますが、主語は意識して使いたいものです。
 文法の学習も国語の大切な学習内容です。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気の「鶏肉とじゃがいもの揚げ煮」を作りました。
から揚げと角切りフライドポテトを甘辛く味付けします。ごはんが進むメニューです。
それとデザートは今季初のみかんです。早生みかんで皮がみどり色の部分もありますが、実が詰まっていて、色もとっても綺麗です。半分に切っているだけでジューシ〜!おいしそう〜!!というのが分かりました。


今日の給食
ごはん、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、根菜のみそ汁、みかん

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、鮭の西京焼きを作りました。
ある児童は「最強」焼きだと思っていたらしく、最強においしい!!と言っていました。
脂の乗った銀鮭で作ったので、最強においしかったと思います。どのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
ごはん、鮭の西京焼き、海藻サラダ、吉野汁

10月23日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では2年生が学習していました。お客様がいらしたので、皆様にぜひ聞いてもらおうと「いつか大人になるきみへ 小山田小学校のうた」を聞いていただくことにしました。
 教育委員の先生からは「子供たちの歌声がすてきです。それに、せつなさが伝わってくる歌ですね。」とのお話をいただきました。これからもこの歌を大事にしていきます。

10月23日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では水のかさについての学習をしていました。どのビンに一番多く水が入っているか、どのようにしたら比べることができるか、子供たちはこれまでの生活経験を思い出しながらいろいろな考えを発表していました。

10月23日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、空気と水の性質について学習していました。閉じ込めた空気をさらにおしていったときに、手ごたえや体積がどのように変化するか、実験を通して確かめました。
 実験を通して分かったことをタブレット端末にまとめ、互いの考えを交流しました。

10月23日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日と金曜日、東京国際フォーラムで行われた全国連合小学校長会研究協議会に参加させていただいたので、学校を留守にしました。学校日記も久しぶりになります。
 また先週水曜日には、町田市教育委員会坂本教育長をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会のそれぞれの担当課長の皆様が、小山田小学校を訪問されました。2時間にわたって、各教室の子供たちや授業の様子を参観されました。
 5年生の社会科ではタブレット端末を使って、日本の食料生産について各自が調べたことを発表しました。

【6年生】いじめについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の時間に、クラスで「いじめ」について考えました。事前にとったいじめに関するアンケートの結果から、いじめの定義が人によってばらつきがあることが分かり、再度いじめとはどのようなものなのか確認しました。その後、「いじめをなくすためにどのようなことができるのか」についてグループで話し合いました。学習の振り返りでは、「自分の一つの発言で傷ついている人がいるかもしれないと考えました。」、「少しでも相手に変化があったら、何かあった?と聞いていきたい。」、「困っている人がいたら、大丈夫?ではなく、どうしたの?話聞くよ。と声を掛けたい。」、「友達が得意じゃないことがあったら、自分がカバーしたい。」等いじめをなくしていくためにはどうすればよいのか、一人一人が真剣に考えることができました。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日のデザートは旬の柿です。種が無く、食べやすいです。思ったより立派な柿が来たので、ひとり当たりが大きくなりました。旬の味を楽しんでください。

それと、あんかけチャーハンです。チャーハンに海鮮や野菜で作ったあんかけをかけていただきます。チャーハンだけでいいのに、あんかけも〜?!とちょっと贅沢な気分になります。


今日の給食
海鮮あんかけチャーハン、春雨サラダ、柿

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」です。今日は「白和え」という伝統的な和え物を作りました。
白和えは、豆腐と白ごまで作った和え衣と野菜を和えた料理です。
給食では、豆腐で作ると上手に作れないので、白いんげん豆をペースト状にしたものを和え衣として使います。
甘めな味付けで、豆臭さもないので食べやすいです。


今日の給食
ごはん、さばの塩焼き、野菜の白和え、豚汁

10月17日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りしている畑を使って育てていたさつま芋が収穫の時期を迎えました。幼稚園や保育園でさつま芋掘りを体験したことのある児童もいましたが、定期的に水やりや草取り、観察を続けてきた自分たちのさつま芋なので、ひと味違う収穫になったかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより