6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん歩きました。緑地内の散策コースは、平らなところは少なく、歩いた時間以上に疲れも出たかと思います。
 このとき、まだ11時半でしたが、お昼にしました。待ちに待ったお弁当。保護者のみなさま、ご準備いただきありがとうございました。おやつも持ってきて良かったので、子供たちはとても喜んでいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサザ池まで来ました。この池のすぐそばに、健全育成小山田地区のみなさんがお借りしている田んぼがあります。5年生になると、ここで種もみをまいて米作りの第一歩を踏み出します。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田緑地の散策コースの名物は、このつり橋でしょう。しっかりできたつり橋ですが、揺れます。ちょっとどきどきしながら渡った子もいました。

10月2日 校長室より 1、2年生遠足報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に小山田緑地に出かけた、1、2年生遠足の報告続きです。
小山田緑地に到着した後、緑地センターの方に小山田緑地の紹介をしていただきました。1クラスごとからたてわり班に整列し直して、緑地の中を散策しました。途中で、小山田緑地のゆるキャラも登場して盛り上がりました。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日はインド料理でナンとバターチキンカレー、カレーのお供のカチュンバルという爽やかなサラダを作りました。
バターチキンカレーは、意外とバターの香りは薄めでしたが、ココナッツミルクの代わりに生クリームを入れたので、滑らかで濃厚な味になりました。いつもと違うカレーです。
掲示板にも書きましたが、ナンは細い方から食べるのがインドのマナーだそうです。どっちから食べるか、毎回悩んでいたのでスッキリしました。インドでは右手だけでナンをちぎって食べるそうですが、これが難しい!!ぜひ、インドマナーに挑戦してみてください。


今日の給食
ナン、バターチキンカレー、カチュンバル、巨峰
画像2 画像2

10月2日 健全育成小山田地区委員会 稲刈り

毎年、小山田緑地の水田をお借りして、健全育成小山田委員会と田んぼの会で育てている稲が、稲刈りの時期を迎えました。
先週土曜日、あいにくの曇り空でしたが何とか作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1、2年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田緑地へは歩道があるところを歩きます。歩道が途切れるところは、少し遠回りですが住宅の間の路地を歩かせていただきました。

 ごめんなさい。続きは来週に。

9月29日 1、2年生遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1、2年生の遠足でした。小山田緑地に出かけました。9月も終わりだというのに、気温が高くなる予想が出ていてちょっと心配な「いってきますの会」です。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日は十五夜なので、満月団子を作りました。白玉粉で作りますが、絵に描いた満月になるようにかぼちゃで黄色くしました。満月が2個・・・??エネルギー計算上、ひとり2個付になりました。みたらし味でおいしいので満月2個食べてください。


今日の給食
白ごまタンタンうどん、満月団子、マスカット
画像2 画像2

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日は秋なすを使って、なすのみそコロッケを作りました。
普通のコロッケじゃないぞ!ということでソースはみそソースにしています。
分厚くて、かなりボリューミーなコロッケになりました。



今日の給食
ごはん、なすのみそコロッケ、即席漬け、豚汁

【6年生】クッション作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の家庭科では、クッション作りに挑戦しています。
刺繍糸で好きな模様を手縫いで刺繍し、ミシンを使って布を縫い合わせ、クッションを作っています。後から綿を入れるので、口は返し縫いをして縫っていきます。5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、縫うことができました。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日はエビ・イカ入りの贅沢な海鮮ミネストローネを作りました。かわいいハート型マカロニも入っています。探しながら食べてほしいです。



今日の給食
チキンピラフ、シーザーサラダ、海鮮ミネストローネ
画像2 画像2

9月26日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12+3の計算の仕方を考える学習です。これまでは一桁の数同士の計算でした。さっと答えを求められる子もいますが、どうして15になるのと問うとちょっと戸惑いも見せます。
 同じ位の数同士を足したり引いたりすることは、この先の学年でも使う大事な足し算や引き算の基本です。1年生だからこそ、形式だけでなくその意味についてもしっかりと学んでいます。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「カツオのごまがらめ」を作りました。
カツオは少しクセのある味がしますが、甘辛いごまダレで食べやすく、ごはんに合う味になります。


今日の給食
ごはん、かつおのごまがらめ、うめ和え、冬瓜のみそ汁

9月22日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の虫さがしをして興味をもった虫について、観察カードを書きます。カードを書くときに足りない情報は、タブレット端末を使って集めます。
 お気に入りの秋の虫が、教室いっぱいに集まりました。

9月22日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元が終わり、まとめのテストをします。テストの前に、大事なポイントをおさらいします。
 13+8+11の計算をするときに、前から順番に計算することもありますが、もっと簡単に答を求めるためには、どうしたらいいでしょうか。
 先に計算したい場所を、( )を使って表します。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
明日は、秋分の日です。朝晩が涼しくなり、秋に近づいてきたのかな〜と思いますが、まだまだ30度近い気温が続いてますね。今日も蒸し暑い日ですが、秋分の日にちなみ秋を感じる献立にしました。



今日の給食
栗の炊き込みごはん、ごま和え、さつまいものみそ汁

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「中華風コーンスープ」を作りました。よくある洋風のコーンスープとは、だいぶ違います。鶏肉や玉ねぎ、豆腐、もちろんコーンも入っていて具沢山、クリームコーンをガラで煮て、溶き卵も入れます。私はこのメニューを給食で出会い、ハマりました。中華料理店で売っていたら必ず頼みます。(なかなか売っていないです、そして値段が高め)
今日は、酢豚と白ごはんと・・・・最高の中華定食です。


今日の給食
ごはん、なす入り酢豚、中華風コーンスープ、りんご

【6年生】算数 円の面積を求めるには?

算数では、「円の面積」、新しい単元に入りました。
これまで、円の半径、直径、円周率を使って円周の長さを求める学習をしてきました。
昨日の問題は、「円のおよその面積を求めよう」でした。実際に、円を描き、長方形と三角形の面積を足して求めたり、縮図に描いて求めたりとこれまでの学習を使って、工夫して円の面積を求めることができました。
友達と試行錯誤して求めることができ、授業が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科「てこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、「てこ」の働きについて学習します。
実験を通して、重いものを持ち上げるときに「てこ」の働きを使うと、楽に持ち上げられることを学習しました。作用点、力点の位置をどのような位置にすると、もっと楽に持ち上げられるのか予想を立てました。自然に班のみんなと話合いが始まり、定規と消しゴム等身近なもので試してから予想を立てる姿に感心しました。次回は、みんなの予想をもとに、実験します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより