6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

9月4日 5年生社会科見学その2

? お弁当も終わり自由時間です。40分集合。出発になります。目の前で離発着する飛行機は迫力があります。
このあと、JFEに向かいます。
画像1 画像1

9月4日 5年生社会科見学その1

?羽田空港到着して記念写真を撮り自由時間です。霧雨ていどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 5年生社会科見学その2

? お弁当も終わり自由時間です。40分集合。出発になります。目の前で離発着する飛行機は迫力があります。
このあと、JFEに向かいます。

9月4日 5年生社会科見学その1

?羽田空港到着して記念写真を撮り自由時間です。霧雨ていどです。

9月4日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から2学期が始まるという前の晩、急に体調の変化が起きて、病院で診てもらったら急性の腎臓の病気が見つかったという「わたしの見つけた小さな幸せ」という資料を使って、大切な命について考える1時間でした。
 病気になって見つけることができた小さな幸せとはどんなことだったのか、資料を基にいろいろな意見が発表されました。

9月1日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けすぐですが、9月4日(月)に社会科見学に出かけます。川崎にある製鉄工場JFEです。暮らしを支える鉄がどのようにできているのか、間近で見学することができる貴重な工場です。
 見学に向けて、鉄は日常生活とどのように結びついているのか、資料映像を見ながら確かめました。月曜日の見学が楽しみです。いつもより早い登校時刻になります。遅れないように集まりましょう。

9月1日校長室より 6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9月1日。関東大震災から百年が経ちます。
 
 毎年この時期、町田税務署から税に関する習字コンクールのご案内があります。
小学生段階から自分たちの生活を支える税について、関心をもってほしいとの思いが込められているとうかがっています。
 せっかくの機会ですので、6年生は全員が挑戦することにしました。

8月31日 校長室より 校庭整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、厳しい日差しの中でしたがPTAの委員さん20名ほどお集まりいただき、校庭の草取り作業をしていただきました。例年にも増して雑草の勢いが強く、大変な作業となってしまいました。暑い中、作業をしていただいた皆様、ありがとうございました。

8月31日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い休み明けなので、教科書を使った学習を始める前のウォーミングアップが必要です。夏休み期間に行った教員研修で学んだ「ビジョントレーニング」を取り入れてみました。
 ビジョントレーニングとは、目でものの性質や状態をとらえる力を高め、見たものを正しく認識したり、自分の身体をイメージ通りに動かす機能を向上させるためのトレーニングです。生活や学習上の困りごとを改善に役立つとの研究報告があります。

8月31日 校長室より 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して初めての夏休みが終わりました。もうちょっと休みが続いてほしいという子ばかりかと思いましたが、中には早く学校に行きたかったといってくれる子もいました。
 夏休みに取り組んだ課題を提出して、すっきりした顔の子供たちです。サポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

8月30日 校長室より 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日までの長い2学期が始まりました。まだ猛暑は続いているので、始業式は冷房の効いた体育館に集まって行いました。お話を聞くときは床に座って聞きました。
 2学期始業式の代表児童の言葉は5年生。さすが高学年と思わせる立派な発表でした。

8月29日 校長室より オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(月)学年ごとに時間をずらして、オンライン朝の会をしました。いよいよ始まる2学期に向けて、オンラインではありますが、子供たちの様子を観察するとともに子供同士の交流を通して、スムーズに新学期をスタートできるようにと企画しました。
 保護者の皆様のサポートのおかげで、1、2年生もmeetに入ることができました。ご協力ありがとうございました。

8月23日 日大サマースクールその5

Let's dance !
カメラを作って撮影、現像しよう
どちらも本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日 日大サマースクールその4

英語でカルタ、日大三中王、一筆書きの秘密と魅力的な講座が並びます。
校長先生も講師を務めていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 日大サマースクールその3

夏スキーを体験しよう、インラインスケートの練習とクイズ小学5年生の講座の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 日大サマースクールその2

開会式が始まりました。
5つの小学校から120名を超える児童が集まりました。開閉会式や体験活動の運営は、中学生高校生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日 日大サマースクールその1

第11回となる日大サマースクールが始まります。
毎年、忠生地区の小学生を対象に7月と8月の2回実施されるサマースクールです。日大三中学高校に、小山田、小山田南、図師、忠生、七国山の5つの学校が集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 校長室より 夏休みOYAMADAお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑中お見舞い申し上げます
 今日は午後1時半から体育館にて、竹の会の皆様主催による「夏休みOYAMADAお楽しみ会」がありました。暑さ厳しい中でしたが、子どもたちは100人近く集まったでしょうか。大きなスクリーンで映画を見たりゲームをしたりと、楽しいひと時を過ごしました。
 ご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

8月3日 サマースクール11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校教員による講座は、今年度は1つだけでした。校舎の裏で育てている藍を使った藍染です。5、6年生は運動会の表現を発表するときに頭に巻いた手拭いを藍染しました。
 藍染は準備が大変で簡単にはできないのですが、集まった子どもたちからは歓声があがるほど楽しんでいました。
 大勢の方にご協力いただいて、今年度もサマースクールを実施できました。本当にありがとうございました。

8月3日 サマースクール10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師には卒業生にもご協力いただきました。プロとして音楽活動をされているご兄弟です。昨年に引き続いてドラムやギターなどの楽器を教えてくださいました。
 今、小学生の子どもたちの中にも、将来、サマースクールで講師をしてくれる人が育つをうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより