水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
今日は、たくさん噛むように「カミカミきんぴらごぼう丼」と歯の健康に大事なカルシウムが多い「チーズサラダ」を作りました。
カミカミきんぴらごぼう丼は、こんにゃくやごぼうを使って歯ごたえあるように・・・!と思ったのですが、作ってみたら柔らかくなってしまい、全然噛まなくても食べられるぞ??という結果になりました。味はバッチリでどのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
カミカミきんぴらごぼう丼、チーズサラダ、メロン

6月2日 今日の給食

今日は旬の赤たまねぎを使って、ドレッシングを作りました。
ピンク色になり、とっても綺麗です。野菜と和えると分からなくなってしまうのが、残念です。掲示板に写真を貼って、ピンク色をみんなに見てもらいました。

3枚目の写真は、手作り肉団子を作っている様子です。「どのぐらいの大きさ?」「丸くて上手!」などなど、大きさ・形をそろえたいところですが、5人の調理員お手製肉団子なので、許してください。


今日の給食
揚げパン、赤玉ねぎのドレッシングサラダ、肉団子の塩こうじスープ、美生柑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日は韓国料理「コンナムルパブ」を作りました。豆もやしごはんという意味です。
本場では、材料は豆もやしとひき肉のみでシンプルなたき込みごはんです。そこにヤンニョムソース(唐辛子ソース)やキムチなどをトッピングして食べます。
給食では、辛さ控えめで作りました。



今日の給食
コンナムルパブ、きゅうりのにんにく漬け、まろやか坦々スープ
画像2 画像2

5月31日 運動会報告その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の団体種目「ボール運び 少年少女の宅急便」です。前後の人が高さをはしごの高さをそろえることで、上手に運ぶことができるようでした。あわてず大事に運びつつ、速さも気にしていました。

5月31日 運動会報告その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の全力走も距離は2年生と同じ40メートルです。決められたコースの中をまっすぐ走り切ることが目標でした。
 大きな歓声は聞こえたでしょうか。

5月31日 運動会報告その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の全力走です。40メートルを力いっぱい走りました。

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、町田産の花ゆずを使って作った「ゆずゼリー」です。はちみつ味で食べやすいです。
ガチガチに凍ったゼリーが届きました。みんなが食べる頃はちょうどいいと思いますが、もう少し暖かい日がよかったかな〜と思いました。


今日の給食
たまねぎひきにく丼、即席漬け、まちだはちみつゆずゼリー
(学校行事の都合で30日と31日の給食を入れ替えて提供します)
画像2 画像2

5月30にち 今日の給食

画像1 画像1
今日は「アジフライ」を作りました。2種類のパン粉を使い、しっぽまで食べられるようにサクサクに揚げました。が、やはり硬かったようで、しっぽを残している児童がたくさんいました。



今日の給食
ごはん、アジフライ、ごま和え、新じゃがのみそ汁
(学校行事の都合により、30日と31日の献立を入れ替えて提供します)

5月30日 運動会報告その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 両組の応援団長の大きな声にリードされて、子供たちの声も一段と大きくなりました。

5月30日 運動会報告その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦の様子です。マスク着用がなくなって、大きな声を出していい運動会は久しぶりです。

5月30日 運動会報告その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Let's Aerobics OYAMADA HERO's 全員で準備体操をしました。

5月30日 運動会報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式です。直前まで、放送機器のトラブルがあり、ちょっとひやっとしましたが子供たちが集中して静かな空間を作ってくれたので、とても助かりました。
 児童会代表の言葉、選手宣誓、1年生の言葉と続きました。

5月30日 運動会報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)第72回となる小山田小学校の運動会を開催しました。朝早くからPTAの役員の方、運動会担当のみなさんにはご準備いただきありがとうございました。
 5月の陽射しは強いですが、太陽高度が高い分、校庭に張ったテントも効果があったと思います。

5月26日 校長室より

画像1 画像1
 いよいよ明日は、運動会。これまでの練習の成果を保護者、地域の皆様にお見せできるようがんばります。
 観戦についてのお願いが、PTAからも出されています。ご協力、よろしくお願いいたします。

5月26日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちは毎日、当たり前のように時間と付き合いながら生活しています。という書き出しで始まる「時計の時間と心の時間」という説明文を使って学習しています。時計の時間はなんとなくわかるけど、心の時間って何のことだろう。
 筆者の考えを読み解いていきます。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、大人気「ジャンボぎょうざ」の日です。
あるクラスでは4時間目が終わった瞬間からジャンボぎょうざコールが始まったり、おかわりジャンケンが職員室まで聞こえるほど、大盛り上がりでした。
ぎょうざだけでなく、ごはんやスープもよく食べてくれました。



今日の給食
ごはん、ジャンボ餃子、華風きゅうり、わかめスープ

5月25日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなでなんびきになりますか。しきにかいてもとめましょう。」教科書の挿絵を見て考えます。白いうさぎと茶色のうさぎが集まってきたので、うさぎは増えました。増えたので、たし算を使って答えを求めます。
 場面の様子を式に表すこと、低学年の算数の学習の大事なポイントです。

5月25日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室には、先週から教育実習生が来ています。この日は初めて授業を受け持ちました。国語「たんぽぽのちえ」に出てくるらっかさんの仕組みを知るために、図工の授業でレジ袋を使った工作に挑戦しました。落下傘はれっきとした日本語ですが、パラシュートといった方が子供たちにははっきりとイメージできるようです。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日はひじきごはんを作りました。ひじきたっぷり、具材がたっぷりです。
どのクラスもよく食べてくれました!



今日の給食
ひじきごはん、ごまドレサラダ、なめこ汁

5月24日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算です。わられる数が大きくなっても「たてる かける ひく おろす」のアルゴリズムで、答えを求めることができます。この「たてる かける ひく おろす」の一連の流れは、プログラミング学習でもあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより