☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

栄小学校の校長先生 ご指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の研修会も無事に終わり、先生方にとって実り大きな研修になったようです。 栄小学校の校長先生から「教師の児童への熱い想いを胸に抱き続けましょう!」と熱いお言葉をいただきました。 校長先生。ご指導ありがとうございました。 校長先生がお帰りになられ、校長室に戻ると、校庭の方から熱い視線を感じました。窓の外を見ると、子どもたちが雨宿りをしていました。 「こんにちは。風邪をひかないようにねぇ!」 「校長先生。こんにちは。南校舎の昇降口の上にまたボールをあげてしまいました。」「そうですか。今日は、雨が降っているので、晴れたら取ってあげますよ。それまで待ってもらってもいいですか?」「はい。お願いします。」 今日も楽しい1日でした。 今日はチェルシーの「バター味」で「最後の味」の日をしめくくりたいと思います。

研究授業の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校すると、指導者の先生と先生方の研究授業の振り返りが始まりました。 授業を見学した先生方から授業者の先生へ様々な質問が寄せられました。 積極的な姿勢で臨む先生方のお話に感心しながら耳を傾けていると、またまた電話対応で校長室に戻ることに……。 今日は本当に電話の多い1日です。 う〜む。

算数の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄小学校の校長先生(かつて鶴二小で教頭先生をやられていました。)を指導者にお迎えし、5年生の子どもたちと先生が算数の研究授業にチャレンジしました。 新鶴二小トップリーダー5年生の子どもたちと先生の授業を楽しみにしていたのですが、電話対応があり、なくなく校長室に戻ることになりました。 子どもたちと先生の真剣なきらりと光る眼差しを確認し、教室をあとにしました。

自主学習ノート表彰

画像1 画像1
 算数の研究授業の指導者として、栄小学校の校長先生がいらっしゃいました。校長先生とお話をしていると、鶴二っ子たちが自主学習ノートの賞状をもらいに校長室へやってきました。栄小学校の校長先生が「せっかく子どもたちが来たのですから、私で良かったら一緒に拍手をさせてください。一緒にたくさんほめてあげましょう!」ということで、校長先生のご厚意をいただき、自主学習ノート表彰をしました。 9冊・10冊の表彰なので、賞状がB5版からA4版に。さらに、学校応援団さんが古い着物から作成してくださった鶴二小SDGsグッズも合わせてプレゼントしました。 お家でもたくさんたくさんほめてあげてください。

感謝の気持ち と 人生の「節(ふし)目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式練習を迎えるまで、沢山の方々の「6年生への愛」がありました。 まず、体育館のフロアーや舞台の床をすみずみまできれいに拭き掃除してくれた5年生。イスも並べてくれました。 次に、フロアーのワックスがけをしてくださった地域スポーツの保護者・コーチの皆さん。 そして、環境美化活動に励んでくださっている校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さん。 6年生の学年主任の先生から「卒業式は人生の節目。みんなは、これから、人生の中で、色々な節目を迎え、刻んでいくでしょう。そして、竹のように、しなやかに、緩やかに未来に向かって成長していってほしいです。」 今日は、朝から涙腺崩壊です。子どもたちには、「花粉がすごいねぇ。」と言いながら、そっと涙をハンカチでふきました。 皆さんの手で、「最高の感動の卒業式」にしましょう! 鶴二小プライド 一歩前へ! 

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、さつまいも入りごまみそ汁、鶴茶春巻、牛肉のすき焼き煮、牛乳

今日の献立に使われているサツマイモ、にんじん、根深ねぎ、せん茶は地元鶴ヶ島産のものです。

今日の給食の放送時に給食クイズがありました。
「給食に毎日使われている野菜は何でしょう」
答えは「にんじん」です。

にんじんは地元鶴ヶ島産のものが使われ、毎日にんじんは給食で提供されます。
毎日地元の食材を口にすることができる子供たちは幸せです。
地産地消を日々文字通り味わっている鶴二っ子です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

最高の卒業式で、有終の美を飾ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が始まりました。校長から「卒業式は小学校6年間で最も重要なまとめの儀式です。」という卒業式に臨む心構えのお話を。教務主任の先生からは「感謝の気持ちをもって」というお話がありました。 適度な緊張感をもちつつ、一生懸命練習に励んだ6年生たちです。 かっこいいぞ! 6年生! 学校応援団さんが、体育館の入り口付近の美化活動に美しい汗を流してくださっていました。

さすがは高学年です

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の下駄箱(今は下足入れというのでしょうか)の様子です。

2学期には「かかとを揃えるキャンペーン」を勝手に始めて取り組んでいた担当ですが、今はすっかり子供たちがそろえることができていて、手を出すことがなくなってしまいました。

きれいに靴のかかとが揃っているトップリーダーたち、さすがです。

We love Tsuru-ni.

昨日の給食

画像1 画像1
昨日の給食です。
マーブルパン(ココア)、ラビオリスープ、若鶏のトマト煮、フルーツポンチ、牛乳でした。
中々タイムリーに記事をアップすることができず、ご心配をおかけしておりますが、毎日元気に頂いております。

今回もにんじん、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。
フルーツポンチ、彩り鮮やかで華やかです。
担当が小学生の時から大人気のメニューで、家庭科の調理実習でも作っていた班があったように記憶しています。今も昔も出ると嬉しくなるメニューです。
若鶏のトマト煮もしっかり煮込んであり、食べると口の中に美味しさが全体に広がっていきます。
朝早くから調理に取り掛かっていただいている皆さん、ありがとうございます。

たくさん食べて大きくなりましょう。

伝統を引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、体育館で鼓笛の引継ぎがありました。
会場のスペースの関係で1〜3年生は教室にてモニターを通じて参加しています。

どの教室もよい姿勢で見ています。体育館の緊張感が伝わっているようです。

新しい班での登校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は昨日通学班編成会議後の一斉下校の様子です。
新しく班長になった子供たちも緊張感とやる気に満ち溢れています。

次年度(6年度)の登校時刻は10分遅くなることに備え、本日から新しい時刻での登校です。
新しい体制でしばらく戸惑うこともあるかもしれません。
温かく見守っていただけるとありがたいです。

また、昨日の一斉下校には青少年健全育成推進協議会の方も下校パトロールに参加してくださいました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

校庭に忘れ物

先日、体育館脇の碑のふもとで小さなリュックサックの忘れ物がありました。
現在職員室でお預かりしています。

お心当たりの方は職員室までお問い合わせください。

鶴二小伝統の鼓笛が5年生・4年生に引き継がれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛の演奏が終わると、6年生の指揮部から、5年生の指揮部へと指揮棒が引き継がれました。 鶴二小の伝統の重みを、子どもたちと先生方と一緒に感じた瞬間でした。 6年生。ありがとう。そして、5年生・4年生。頼みましたよ! 

魅せろ! 鶴二小の伝統のバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の鼓笛演奏が始まりました。 涙腺が崩壊しました。 かっこよすぎるぞ! 6年生!

音楽朝会 鶴二小伝統のバトン の継承

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさん(もと鶴二小学校応援団コーディネーターさんです。)と2階の踊り場から、子どもたちの様子を見守りました。 視聴覚部の先生方(体育館)と教務主任の先生(職員室)が連絡を取り合い、教室の子どもたちへ体育館の様子を届けます。 静寂の中、音楽朝会がスタートしました。

鶴二小の伝統のバトン ありがとう6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、今朝も元気な鶴二っ子たちからさわやかなあいさつをもらいました。 体育館に向かって移動する、6年生、5年生、4年生の子どもたちがいました。6年生が鼓笛で使用する楽器や道具を大切そうに抱えていました。 今朝は音楽朝会。鶴二小伝統の鼓笛演奏が6年生から、5年生と4年生へと引き継がれようとしています。 より確実に効率よく、「鶴二小のバトン」を下級生たちへ継承するために、音楽部と視聴覚部と教務主任の先生方が考えて、ハイブリット型音楽朝会を実施しました。(6年生・5年生・4年生は体育館。3年生・2年生・1年生・なかよし学級は教室。感染症拡大予防にもつながります。)昨日、子どもたちが下校した後に、ICT機器の設定と試運転をしてくださったそうです。 「すべては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に先生方も「チーム鶴二小」で一生懸命がんばってくださっています。 感謝・感謝・大感謝です。 

本日より、児童の登校時間を10分おくらせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5日)より、1月末からお伝えしていた通り、【児童の登校時間を10分遅らせました。ご理解・ご協力ありがとうございます!】 教頭先生と一緒に、東門のところで登校見守りをしました。 藤中生や高校生、地域の方々とあいさつを交わすたびに「おはようございます。今日から、児童の登校時間が10分遅くなります。これまで通り、温かく見守ってくださいね。」とお願いしました。「校長先生。おはようございます。もちろんですよ。」 朝からココロが温かくなりました。 寒い冬の期間だけお休みしていたスクールガードさんが今日から復活なされ久々の再会を一緒に喜ばせていただきました。 今後ともよろしくお願いします! 

未来の鶴二小のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「後でやろう。」「いつかやろう。」「長期休業中に入ってからやろう。」若い頃、このような言葉を耳にすると、とても嫌な気持ちになりました。 それは、尊敬する先生から「未来の自分のために【今】一生懸命がんばろう!」と教え、諭されてきたからです。 しかし、時間にも限りがあるので、少しずつ、時間を作って、【今】チャレンジします。 私が抜いたメインストリートの草を学級運営補助員の先生が「校長先生。子どもたちが一斉下校で帰った後に、片づけておきますよ。」とお手伝いしてくださいました。 スクールサポートスタッフの先生と教務主任の先生が南校舎の1階のお客様入り口の整備を進めてくださっています。 校務員さんが、新しいリヤカーの保管場所と保管方法を考えて実行してくださいました。(もちろん、リヤカーのメンテナンスも行き届いています。) 未来の鶴二小のために「チーム鶴二小」で【今】一生懸命、がんばり続けます。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は、一斉下校ありがとうございました。 昨晩、【二つの最後の味】を楽しませていただきました。 一つは、ある先生のお亡くなりになった【お母さまが最後に育ててくださった大根の味】。 もう一つは【チェルシーの味】です。 肌のきれいな優しい味の大根に、先生の亡きお母さまを想いながら、おいしくいただきました。 子どもの頃、遠足や遊びのお供だった「チェルシー」も生産を終了したというニュースを耳にしました。確か、「ヨーグルト、バター、コーヒー味」があったような。 昨晩は、ヨーグルトをいただきました。 いつもそこにある(いる)のが当たり前だと思っていたこと(人・物)が急に失われるさびしさは本当に辛いことです。だからこそ、自分も周りの人(物)も大切にしていこうと子どもたちや先生方にメッセージを贈ります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今朝は、【鶴二小の朝の音】がいつもとは違う方角から聴こえてきました。 今日も、学校応援団さん、地域の皆さんに感謝・感謝・大感謝です。

ピアノの音が……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みになると、「学校のおばけの本」を借りる児童数が増えると、地元の図書館の司書さんから聞いたことがあります。 今日も校庭の草取りをしていると、誰もいないはずの体育館からポロン、ポロン……とピアノの音が聴こえてきました。 一斉下校する子どもたちを屋上から見守っていると、今度は、南校舎の音楽室の方角から、ピアノの音がポロン、ポロン……。 職員室に戻って、そのことを教頭先生にお伝えすると、「安心してください。ピアノの調律ですよ!」と、教頭先生が、ある芸人さんのように教えてくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31