学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

2月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・梅ふりかけ・卵焼き・おひたし・豆乳入り味噌汁・牛乳でした。今日の味噌汁には豆乳が入っていました。白味噌と赤味噌とをブレンドした味噌汁にコクも加わって、具材の旨味も引き立つ美味しさでした。卵焼きは色鮮やかにふっくらと焼き上がり、上品な味わいでした。

2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭の南部焼き・冬野菜のサラダ・吉野汁・ご飯・牛乳でした。ほうれんそうや大根など冬野菜を使ったサラダは、野菜の甘みが強く感じられます。特にほうれんそうは、水分を少なくして、糖分を増やし凍らないようにするからだそうです。ごまの香ばしさが味わえる鮭の南部焼きは、ご飯が進みました。とろみのついた吉野汁はこの季節に嬉しい汁物でした。

撮影スペース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館後方の様子です

会場入り口のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
 

音楽発表会へのご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごあいさつ

今日はいよいよ音楽発表会です。これまで子供たちの練習にご協力や応援をいただきありがとうございます。保護者の方から「お風呂に入りながら歌っています」「ゲームをしながら歌ってます」などお声をいただきました。日常に音楽がある生活は嬉しく、豊かな気持ちになります。

体育館のステージを舞台にした音楽発表会は5年ぶりになります。教職員で知恵をしぼり、工夫しながら会場設営をしました。お子様の立ち位置によって座席または体育館後方の撮影スペースなど、見やすい場所が異なります。予めご承知おきください。

昨日まで子供たちが一生懸命練習してまいりました。保護者の皆様に笑顔とすてきな音色を届けられるよう精一杯頑張ります。

どうぞ暖かい服装でお出かけください。
ご来校お待ちしております。
          校長 山本美紀

2/8(木) 6年生 「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の渡辺先生をお迎えして、薬物乱用の恐ろしさを学習しました。
 東京都制作の『STOP‼薬物乱用』の動画を鑑賞し、薬物を乱用してはいけない理由や、心と体に悪い影響を与える危険な薬物の紹介、誘われたときの対処方法などについて考えました。
 また、渡辺先生からは、調剤薬局で勤務されている立場から、処方薬でも誤った使用方法で薬物乱用になることを教えていただいたり、子供たちの疑問に答えていただいたりしました。

2/9(金) 2年生 音楽発表会に向けて、体育館で学年練習を頑張っています。

 音楽発表会で2年生は、斉唱「にじ」「ともだちになろうよ」合奏「星に願いを」を発表します。「みんなで合わせて、広がるえがお」を合言葉に、練習から笑顔で歌うことを意識しています。見ている人にも笑顔を広げられるように、本番までみんなで心を一つにして練習に励んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

閉校式 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門前では先生方が温かくお出迎えしてくれて嬉しかったです。最後は体育館で閉校式です。5年生の子供たちは「友輝応行」を掲げて、友達に思いやりをもち仲良く過ごせました。集団行動が素早くなり、話を聞く姿勢が立派でした。よく頑張りました。ご家庭でのご準備ありがとうございました。

相模原市まで帰ってきました

画像1 画像1
高速道路が流れていたので予定よりやや早く学校に到着予定です。

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしと大豆の甘辛ご飯・野菜の昆布和え・味噌汁・いちご・牛乳です。節分にちなんで、イワシと大豆の入ったご飯が出ました。節分の日には、家の門にイワシの頭を柊の枝に刺して飾る風習もあります。イワシと大豆を揚げてタレにからめてあるので、旨味がご飯にしみてとても美味しかったです。

昼食をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキーの後にシャトレーゼスキー場で食べるカレーは最高に美味しいです。お代わり用のカレーとご飯がたっぷり用意されていました。

スキー教室閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室が終わりました。インスタントラクターの皆さんには基本から教えていただき上達しました。インスタントラクターの皆さんありがとうございました。

2月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・スタミナ納豆・家常豆腐・ゆで野菜のごま風味・牛乳でした。今日から2月です。2月は節分があるので、大豆を使った献立がたくさん登場します。今日はスタミナ納豆が出ました。豚肉・にら・玉ねぎを炒めて味付けしたものを納豆と混ぜたものです。ご飯にかけて食べるととても美味しかったです。納豆には体を作るタンパク質の他、血液をサラサラにしてくれるナットウキナーゼという成分が含まれています。家常豆腐には、にんにくや生姜が入って体が温まりました。スタミナをつけて、丈夫な体を作ります。

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・ししゃものごま焼き・肉じゃが・えのき入りおひたし・牛乳でした。おひたしに使われているえのきは、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維や体の疲れをとるビタミンBなどがたくさん含まれているそうです。えのきのとろみでおひたしがなめらかな味になっていました。ししゃものごま焼きはごまがたっぷりとまぶしてあって、プチプチした食感が味わえました。今日もごちそうさまでした。

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、まちだのキムタクご飯・まちだすいとん・キャベツのレモン醤油・はるみ・牛乳でした。町田で昔から食べられてきた「まちだすいとん」には町田産の野菜「まち☆ベジ」がたくさん使われていました。もちもちした食感でとても美味しかったです。キムタクご飯は子供たちに大人気でした。

遠くの山々を望みながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
景色を観ながら滑ることができる最高のお天気です

ハの字を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インスタントラクターの方に基本を教わって練習しています

雪景色が美しいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お互いに応援しながら練習しています

2日目スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日よりぐんと上達しています。

1月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・森町のほたてグラタン・ポテト入りマスタードサラダ・ぽんかん・牛乳です。今日は北海道森町のほたて給食です。ホタテの産地森町から、町田市に無償で提供いただき、市内全校の給食で使用することになりました。大粒のホタテを贅沢に使ったグラタンは、旨味がたっぷりで最高の味わいでした。北海道の漁業関係者の皆様に感謝いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会

音楽発表会