☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

歴史的仮名遣い と 上の句から想像しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。【けふ】は【きょう】と読むのですよね。」 「そうですよ。歴史的仮名遣いですね。」 中学生になって国語の古典の授業で、まず、多くの生徒がつまづくのが「歴史的仮名遣い」です。 しかし、小学校の国語の教科書にも古典作品の冒頭文等が掲載されているので、以前よりつまづく生徒の数が減少傾向にあるようです。 私の学習方法は「慣れること」と「知ること」を第一ステップとしていきます。 「あぁ、知っている。」「あぁ、どこかで聴いたことがある。」と感じるだけで、学びやすくなると考えます。 「さしも草 さしもしらじな」 「いづみ川 いつみきとてか」 音で覚えている子どもたちもいます。 「おく霜の 白き」 「黒髪の 乱れて」と上の句から連想させて下の句を覚えている子どもたちもいます。 子どもたちは学びの天才です。

清少納言の歌 紫式部の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休みの先生がいるということで、6年生の授業を二コマいただき、トップリーダー6年生たちと「中学校の予習をしよう!」ということで、「百人一首」をしました。 「覚えなくていいんだよ。」と言っているのですが、「校長先生。覚えてしまいました。」と一人一人がそれぞれのコツをつかみはじめているようです。 次は「清少納言の歌」というと「はい!」と取り札を取る子どもたちもいます。 下の句が「ひと〜」や「わが〜」という歌がたくさんあることも分かってきたそうです。 鶴二小の子どもたちは、お話をしっかり最後まで聴くことができるので、ぐんぐん力を付けていきます。 

雨にも負けず 強い校庭づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間になり、「もののけ姫」の曲がスピーカーから流れてきました。 電話対応しながら、校庭を眺めていると、子どもたちと先生方が、スコップで校庭のくぼみに土を運んでいました。 強い鶴二小の校庭は、たくさんの人々の情熱によって作られています。 

雨にも負けず 強い鶴二小の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休み、子どもたちと先生方が校庭で遊びます。 雨が降った後でも、遊ぶことができる強い鶴二小の校庭です。 子どもたちが縄跳びの技を見せて「ドヤ顔」をしてくれました。 

今日も賞状づくり日和

画像1 画像1
 朝の登校見守りから戻ると、1年生の男の子が校長室の入り口に立っていました。「校長先生。おはようございます。自主学習ノートが2冊終わりました。」「おはようございます! がんばりましたね。賞状を作りましょう。」「校長先生。賞状はいつ?」 頑張った子どもたちからすれば、すぐに賞状が欲しいはず。 「今日中に、作りますよ。」 自主学習ノートを提出する子どもたちの数が増加しています。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐり続けてください。 

読み聞かせ ミントさん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日は通学路に子どもたちが傘の花を咲かせます。 「今日は、読み聞かせだよ。ミントさんは、どんな絵本を読んでくださるのかな?」 子どもたちが楽しそうに会話していました。 ミントさんは、子どもたちへの読み聞かせ後、読み聞かせした図書のリストを作成してくださっています。 今日も子どもたちのためにありがとうございました。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨の中、登校見守りありがとうございます! とげとげの草を刈りながら、登校見守りをしました。 単子葉類 を 取り除き、 双子葉類 を増やしていきたいと考えます。 そうすることで、学校周りのお家に土ぼこりがいかないように研究中です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は小雨がぱらついていますが、春のような暖かな朝をむかえました。 通勤路をよく観察すると、梅の花が美しく咲き乱れています。 鶴二小にも実は梅の木が1本あったのですが、枯れてしまったので、枯れた部分を取り除き、新しい枝が出てくることを見守っています。 学問の神様である菅原道真がまつられている神社に「梅の木」が多いことでも有名です。 今週は、体育主任の先生と教務主任の先生が、ラグビー元日本代表選手をゲストティチャーにお招きし、高学年とタグラグビーの授業を実施する予定です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

鶴ニっ子チャレンジ だれかのためになることをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に教頭先生と教務主任の先生と「誰かのために役立つことはなんだろう?」とお話ししました。 日曜日に献血の予約をしていたことを思い出しました。 教頭先生のお知り合いで献血を200回して表彰された方がいることを教えていただきました。 私(校長)は30回が目標です。 今回は、お正月企画、チャレンジ企画、予約企画で、バスタオル、加湿器、モバイルバッテリーをいただきました。 大切に使わせていただきます。 みなさんも、だれかのために役立つことにチャレンジしてみましょう。

鶴ニっ子チャレンジ 季節の花を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、季節の花を楽しもうです。 私用で栃木県の佐野市にきています。 梅の花で有名な朝日森天満宮にきました。 梅の花の香りが、とてもかぐわしいです。 季節の花を楽しんでみませんか?

朝一に朝市へ

画像1 画像1
画像2 画像2
タイトルに韻を踏んでみました。

今日は鶴二小学校区支え合い協議会さんが毎月開催しているどんぐり公園朝市にお邪魔しました。
今月は南市民センターの中で開催です。

おいしそうな果物や懐かしいおもちゃ、手作りの品などバリエーション豊かな市が立っています。
いつも鶴二小の子供たちのために多大な協力をいただいている皆さんにお会いできました。

次の予定があるため、ご挨拶と募金だけ協力させていただいた担当でした。
イチゴ、おいしそうだったなあ…

チームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、児童生徒美術展の作品掲示を先生たちが行っていました。
担当の先生が一声かけると、皆さん自分の仕事の手を止めて進んで作業に合流します。

電話番のため職員室に残っていた担当ですが、鶴二小の先生たちは本当に良いチームワークだなと感じ入ってしまいます。

作品展示は2階のオープンスペースです。
学校にお越しの際にぜひご覧ください。

We love Tsuru-ni.

家に無事帰るまでが校外学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島駅に到着し解散式です。家に無事に帰るまでが校外学習です。 たくさんたくさんほめてあげてください。

帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
帰ります。

映画のワンシーン

映画のワンシーンのような画像を先生からいただきました。
画像1 画像1

午後の部 はじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仕事未来館での体験がはじまりました。 子どもたちの体験自慢が楽しみです。 下見に来られた学級運営補助員の先生が子どもたちをさらに喜ばせるための情報を伝えます。 トイレの場所から、電車から見える風景にいたるまて、きめ細やかな下見情報です。 先生が、子どもたちに、時間を意識しながら楽しむことから、集合時間までに済ませておくことなどのミッションを伝えます。

子どもたちに 豊かな経験を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生になるための試験の論文に「地域と共にある学校」について書きました。当時の先輩の先生方から、理想が高すぎると笑われました。 鶴ニ小に校長として着任したとき、尊敬する松井教育長先生が、地域と共にある学校を目標に掲げてくださっているおかげで、理想とされていたこと以上の地域力が鶴ニ小校区にありました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、情熱にあふれるチーム鶴ニ小の先生方。学校教育に対してとても協力的な保護者、学校運営協議員さん、学校応援団さん、自治会長さんなどの地域の皆さん。 今後とも、未来の人財である子どもたちに、より豊かな経験を味わせるために、お力添えください。 鶴ニ小プライド 一歩前へ!

おいしいお弁当をいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の時は、私は必ずお弁当を二つ持参します。 子どもたちや先生方は、愛情のたくさんこもった手づくりのお弁当ですが、私は食中毒等を避ける意味でも、購入したお弁当を必ず二つ準備するよう心がけています。 それはなぜでしょうか? せんと千尋の神隠しのワンシーンのような画像を先生からいただきました。 おいしいお弁当をいただきます。

ミッションコンプリート と 妖怪ひっつきもっつき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何かあったら、校長先生がいらっしゃる本部に戻ってくるのですよ。 先生が説明を終えると、班に分かれて見学がスタートしました。 校長が子どもたちに出したミッション(見学自慢)を報告しに来てくれる子どもたちもいます。 校長先生。お腹が空きすぎて、妖怪ひっつきもっつきになっちゃいそうですと報告に来てくれる子どももいます。

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方がジオラマ見学している間、校長はお弁当をいただく場所で、荷物の管理をしながら、ホームページを更新します。 今朝は鶴ニ小を出発するところから、たくさんの優しさに包まれました。 出発を見送るたくさんの子どもたちや先生方、学校応援団さん。 特別支援学級に携わる4人の先生方。 なかよし学級の子どもたち。 人混みの中を一列になって進むわけですが、2回、子どもたちが足を止めて、道を譲った場面がありました。 赤ちゃんのベビーバギーを押すお母さんへ。車椅子に乗った方へ。 女の子が電車のイスの足の方に手を伸ばしては、私の冷たくなった手をあたためてくれました。座席の下から温風が出ているとのことです。 電車の中で、私も赤ちゃんを連れたお母さんに席を譲ると、子どももたちの横に座っていた方が、私に席を譲ってくださいました。 女の子が「校長先生。優しさのバトンですね。」とニコッと笑いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31