最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:329
総数:733193
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

タブレットの活用 1年生

 タブレットを使って、友だちの意見を見たり、その感想を言ったりと活用しています。また、授業によってはICT支援員さんが授業サポートをしてくださることもあり、効率よく進んでいます。
画像1 画像1

ありがとうございました。

 保護者、地域の方など、たくさんの方に協力していただけたおかげで、子どもたちは帰宅することができました。
 刻々と状況が変わる天気を見ながらの判断となりますが、今回のことを教訓として今後に生かしたいと思います。本当にありがとうございました。 

6月分集金のお知らせ

6月の引き落とし日は、6月9日(金)です。

1年生  8,263円   4年生  9,009円
2年生  7,464円   5年生  7,627円
3年生  7,449円   6年生  8,814円

7年生  8,829円   9年生  6,900円
8年生  9,700円

内訳については、各学年の学年通信をご覧ください。

いずれも瀬戸信の手数料55円が必要です。
通帳の残高確認等、準備をお願いします。

プログラミング 6年生

 6年生が、ロボットを動かすためのプログラミンを学習していました。プログラミングには、実行、修正を繰り返し、より思い通りの動きに近づけていく楽しさがあります。
画像1 画像1

図画工作の時間 1年生

 折り紙をハサミで切って偶然生まれたユニークな形に、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1

暑熱順化をすすめましょう!

画像1 画像1
 東海地方は、5月29日に梅雨入りしたと発表がありました。昨年より2週間ほど早い梅雨入りです。湿度が高く、ジメジメした日が続きますが、気温の上昇は抑えられるこの時期を上手に過ごすことで、徐々に暑熱順化していくと言われています。汗をかいて、汗をしっかり流す! 本格的な暑さを迎える前に、暑熱順化をすませておきたいですね。
まだ、暑熱順化できていないので、熱中症のリスクは高いです。「睡眠」「食事」「水分補給」をしっかり心がけましょう!
 
ほけんだより(中)NO.6
 

7年生理科 煮干しの解剖

画像1 画像1
 7年生が理科の時間に魚の体の特徴について調べていました。
 実際に煮干しを解剖していき、背骨や胃、眼球などを確認していました。内臓まで残っているとはびっくりです。

粘土制作週間

 今日も粘土を使って作品作りをしているクラスがありました。夢中になって取り組む様子を見ているだけで、笑顔になります。がんばって!(写真は5年生です。)
画像1 画像1

理科の授業 5年生

 「種子が発芽するためには何が必要か」という問題に、子どもたちが取り組んでいました。発芽の様子を実際に見たり、いろんな意見を聞いたりする、すべてが勉強になります。
画像1 画像1

アウトプットが大事

 今日もレインボータイムのように、みんなで関わり合う授業がたくさん見られました。
 勉強したことを繰り返し頭の中に入れていくこと(インプット)も大切ですが、発表したりテストをしたりして頭の中の知識を外に出す(アウトプット)ことで、知識の定着が図れるそうです。
 何よりみんなで関わり合いながら進める授業は楽しく、時間があっという間に進みます。
画像1 画像1

ALTの先生と過ごす昼休み

 開放的な校舎が、ALTの先生や子どもたちの心を穏やかにしてくれるからでしょうか。ALTの先生と子どもたちが階段で楽しそうに話をしていました。微笑ましい光景です。
画像1 画像1

みんなで作る学級目標

 5年生のあるクラスが、みんなで決めた学級目標の掲示物を作っていました。「ポップコーン」という言葉には、いろんな意味が込められているようです。完成が楽しみです!
画像1 画像1

PTA役員会

 昨日の夜、PTA役員会が行われ、今年度の活動について話し合いました。子どもたちのために、どうしたらいいか、何ができるかなど、有意義な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

校外学習に向けて 7年生

 7年生が校外学習に向けて、教室やライブラリーで事前学習に取り組んでいました。何を目的に、何をテーマとしてなど、より有意義な時間になるよう準備を進めていました。
画像1 画像1

清掃

 清掃区域によっては、小学生と中学生が一緒に清掃を行っています。いろんな場面でいろんなつながりができるようです。
画像1 画像1

家庭科の授業 6年生

 「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」というテーマで、6年生が調理実習をしていました。技能を高めることはもちろんですが、食材を提供して下さる方、それを調理して下さる方への感謝も感じてほしいと思います。 
画像1 画像1

粘土で作品づくり

 今日もいろんなクラスが粘土による作品作りに取り組んでいます。みんなとっても楽しそうです。写真は1年生と3年生です。 
画像1 画像1

朝の様子

 「校長先生、手伝います!」と一緒に作業してくれる人たち。
 その横で、「これは目に見えるけど違うんだよ。他の動物から身を守るためにこうなっているんだ。」とチョウの幼虫についてミニ講義が行われ、みんなが「へぇー、知らなかった。」という反応になりました。ほのぼのとした朝の光景です。
画像1 画像1

粘土制作週間

 今週と来週は「粘土制作週間」として、小学校は粘土を使っての作品作りに取り組んでいます。学年によってテーマは異なりますが、思い描いた形を作っていく楽しさを感じてほしいと思います。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1

朝ピアノ

 今年度最初の朝ピアノ。いつもの昇降口が、コンサート会場に変わります。子どもたちは優しい音色に誘われるようにピアノの周りに集まりますが、初めて体験する1年生は特に興味津々。次回は6月15日を予定しています。本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424