学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

サポートルーム 6年生 SSTボードゲーム

画像1 画像1
6年生の指導でSST(Social Skii Traning)ボードゲームを行いました。カードに書いてある状況やお題を見て、自分の気持や考えを発表する学習です。「自他ともに尊重し合う」態度や「自分に自信をもつ」気持ちを育めるよう、日々指導を続けています。

避難所開設に向けて

避難所開設訓練に向けて

災害が発生し、本校で避難所を開設する場合に備え、市の防災課と市の指定職員の方が避難所開設訓練の準備に来てくださいました。

避難所開設訓練当日の12月16日(土)14:00から15:30までは、防災器具を一部使用して防災器具を確認していきます。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会に向けて、装飾作り!(1年生)

先週、1年生の教室の前を通ると、学習発表会に向けた装飾作りをしてくれていました。

キラキラの装飾を付けたり、絵を描いたりしてくれていました。

本番、体育館がどのような飾り付けになるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校交流会〜ネイチャーファクトリー東京町田〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)に、三校交流会をネイチャーファクトリー東京町田で行いました。相原小学校のみどり学級と小山ヶ丘小学校のわかぎ学級とレクリエーションやフィールドビンゴをしました。
最初は、緊張したり、不安そうな顔をしたりしていましたが、活動を重ねるごとに会話が増えていました。
公共交通機関の使い方も上手になりました。スムーズに、ルールやマナーを守って使うことができていたので成長を感じることができました。

花壇

環境・美化委員会で花苗を植えました。
委員会の子たちが、小さい苗を、丁寧に一つ一つ植えてくれました。
春に向けて、きれいな花が咲く日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治維新と富国強兵(6年生)

6年生 社会の授業風景です。

さすが6年生!!と言える集中力。真剣な雰囲気が、教室に入った瞬間にありました。

廃藩置県や地租改正、文化の発展などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の面積(5年生)

5年生は算数で、平行四辺形の面積の求め方について学習をしていました。

クロームブックを用いて、等積変形の考えを用いたり、補助線を引いたりして、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験 5年

5年生は、火災の避難訓練の後に、煙体験をしました。
火災で煙が発生している時は、ハンカチで口と鼻を押えて低い姿勢になって移動することや、建物にある非常口の緑色の表示は低い姿勢で見える位置にあることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 火災

授業中に近隣から火災が発生した想定での避難訓練を実施しました。

今回は、消防署の方にお越しいただきました。
小山中央小のみんなの避難の様子を見てくださり、
とても落ち着いて、素早く避難できていると褒めていただきました。

冬は乾燥しているので、火の取り扱いには十分に注意しましょう。
子供だけで火を扱うことがないようご家庭でもお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年、12月15日(金)と16日(土)の学習発表会に向けて、練習をすすめています!

立ち位置や台詞、持ち物(小道具)など考えながら、一つ一つ丁寧に練習をしています。

今週と来週、一生懸命練習を続けていきます!

写真は、1年生の練習風景です。

道徳 あいさつっていいな!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業風景です。

この日(4日)の学習では、「あいさつ」について、考えを深めました。

授業を通して、挨拶をすることで心が温かくなること、お互いが気持ちがよくなること、元気になること等について改めて考えを深めることができました!

全校朝会

校長先生から人権週間《12月4日(月)〜12月10日(日)》のお話と、「学習発表会で、これまで学んできたことをたくさんの人に伝えましょう!」というお話がありました。5年生の連合音楽会での頑張りと、学び続ける姿勢の素晴らしさについての紹介もありました。

また、東京都小学生科学展の東京都教育委員会賞と、水泳大会の1位2位入賞の表彰がありました。学び続けた努力の結果です。

人権週間に合わせ、保護司の方からも、人権のことや、相手の気持ちを考えることの大切さについてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
 先日、小山中央小学校に5名の外国人スタッフと1名の日本人スタッフが来校し、イングリッシュ・キャラバンが行われました。
イングリッシュ・キャラバンは、外国語や外国の文化に触れる機会を創出するために設けられた東京都の取り組みです。
今年度は、本校の2年生と4年生が参加しました。
はじめて出会った様々な国のすばらしい先生たちが話す英語をよく聞き、一緒にゲームをしたり、絵本のお話を楽しんだりすることができました。
休み時間には、1年生や5年生など、複数の学年の子供たちと校庭で遊んだり、英語で挨拶したりしてくださり、英語で関わるよい機会となりました。
画像2 画像2

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、連合音楽会に向けて「心を一つに 本気 迫力 美しく YEAH」をスローガンにして一生懸命練習してきました。練習の回数を重ねるごとに上手になっていきました。本番では、合奏「アフリカンシンフォニー」、合唱「青空に深呼吸」を120%の力を発揮して、すてきな音楽を響かせてきました。この2曲は、学習発表会でも披露しますので、楽しみにしていてください。

クラブ見学 3年

クラブ活動は、4・5・6年生を対象としています。
来年度から参加をする3年生がクラブ見学をしました。
4年生に進級したら、どのクラブに入ろうかなあ・・・と、楽しみにしている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう バニラ

学校の飼育小屋のチャボ「バニラ」。
バニラは、先日なくなりました。
ちょうど1年前に「ユキ」がなくなってからは1羽で飼育していました。
バニラもユキも、長寿でした。
飼育委員の子たちが、毎日お掃除やエサやりをし、バニラの食欲や羽の状態などの健康状態にも気を配って大切にお世話をしてくれたおかげです。
今まで学校のみんなと一緒に過ごしてくれたバニラ、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走・長縄週間

体力向上のため、中休みに持久走・長縄に取り組んでいます。
持久走は校庭のトラックを周回します。長縄は低学年は体育館、中学年・高学年は校庭を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学生科学展

「令和5年度東京都小学生科学展」で、本校の6年児童が「東京都教育委員会賞」を受賞しました。
11月25日(土)Tokyoサイエンスフェアが東京ビッグサイトで開催され、東京都小学生科学展の表彰式がありました。

昨年度、5年生の時に町田市科学教育センター員として研究した「雑草の生き残り戦略」の研究を今年度6年生でも継続し、追加実験とともにまとめた2年間の研究が、大きく評価されました。
おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会集会

町田市立小学校の連合音楽会に参加する5年生が、在校生・5年保護者に合奏・合唱の披露をしました。
大きな拍手と「アンコール」の声に応えて、もう一度、合奏を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

画像1 画像1
11月としては非常に暖かい気候の中、校外学習に行ってきました。
今回は電車を乗り継いで、海老名にある小田急ロマンスカーミュージアムが目的地です。
高学年の児童がリーダーとして、下級生を助けながらの活動となりました。
歩き慣れた街並みも、使い慣れた施設も普段とは違い、自分で歩き自分で操作することで新しい学びが沢山ある校外学習になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書