最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:221
総数:344212
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

県中学校選手権大会(バレーボール男子)一回戦結果 7/15

 男子バレーボールの県中学校選手権大会が、黒部市総合体育センターで行われています。1回戦は、小杉南中学校に2-0で快勝しました。11:50から行われる2回戦でも、力を発揮して頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遺伝子についての理解を深めよう 7/14(金)

 今日の3年生の理科の授業では、メンデルの行った実験の理解を深めるために、カードを使って、どのような組み合わせの遺伝子がどのような割合でできるのかを調べました。袋の中のカードを何度も混ぜ合わせているのに同じ組み合わせばかりになって戸惑っているようでしたが、全体でまとめたときには適切な割合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験 楽しいな 7/14

 今日の理科は、調べたいことをもとに、自分たちで実験を考え、実行する日。あるグループでは、砂糖やグラニュー糖、片栗粉などを燃やしていました。色やにおい、形など、いろいろな面から結果を分析しました。砂糖やグラニュー糖では、べっ甲飴のような物体ができ、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部壮行演奏会 7/11(火)

画像1 画像1
 この週末15日(土)に吹奏楽部が県吹奏楽コンクールで中学校B編成の部初日の1番に演奏します。全校生徒の前で部長があいさつと曲の紹介を行い、自由曲を披露しました。ぜひ精一杯の演奏ができるよう期待しています。

体育大会に向けて 7/12

学級で話合いながら、応援合戦を作っています。完成に一歩ずつ近づいています。どんな応援になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現を工夫して 7/11

 3年生は国語の時間に、俳句を創作しています。それぞれの目の付け所、感性が光ります。互いに読み合って、素敵なところや、さらに工夫したらよいところを伝え合います。先生から教わった「表現のポイント」が、とても役に立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コラージュ作品を作ろう 〜想像の世界に行った私〜

 1年生の美術の時間に、作品制作をしてます。生徒の個性があふれています。考えて制作すると、見る方にも「考えていること」が伝わる気がしました。工夫がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アメリカのファミリーに富山の観光を紹介しよう!(1) 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業では、今日からアメリカのファミリーに富山旅行を紹介するプロジェクトに取り組んでいます。実際にアメリカ在住のファミリーから届いたビデオを観て、「ネイティブが話す英語は速くて聞き取れない!」と言いながらも、ファミリーが喜んでくれそうな富山の自然や地元の食などについて一生懸命調べていました。これから話す練習を重ねて、富山の魅力を伝えていきましょう!

染色体の受け継がれ方を考えよう! 7/11

 3年生の理科の授業では、生殖の際の染色体の受け継がれ方について考えています。モデルを動かしながら、活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登場人物になりきろう 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳の授業では、節度について考えました。グループで役割演技を行い、登場人物の気持ちになってセリフを言ったり、もし自分がこの中にいたらどんなセリフを言うか考えて伝え合ったりしました。それぞれが考えたセリフに、一人一人の思いがこめられていました。

第4回前期生徒会委員会

第4回前期生徒会委員会が行われました。
常時活動の振り返りや7月20日にある委員会報告の準備を委員会内で分担し協力して進めていました。
委員会報告が良いものになるよう、どの委員会も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

県選・コンクールに向けて 7/7

 県選やコンクールを1週間前に控え、部活動にも熱が入っています。目標とする結果に向けて、残りの時間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 7/6(木)

総合的な学習の時間には、「郷土のために私たちができること」をテーマに調べ学習を行っています。今日は、全国各地で行われている地域活性化策を調べ、発表を行いました。パワーポイントで写真や図などを用いながら発表を行うなど、工夫された発表が見られました。発表後の感想用紙には、「地域の魅力や良さを工夫した街づくりが多い。庄川の桜やたくさんの特産品が生かせそう」や「地域が一体となって多くの方と関わることが大切だと感じた」など、庄川について考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼児の絵本を作るよ 7/6

 3年生は家庭科で絵本を作ります。家庭生活の学習で、幼児の特性を学び、その学びを生かします。
 今日は先生が準備したたくさんの絵本を見たり読んだりして、自分が作りたいものを考える時間。
 絵本の工夫に気が付くとともに、グループで読み聞かせをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コラージュ作品をつくろう 7/6

 1年生は美術の時間に「想像した世界に行ってみよう」のテーマの下、前に学習したモダンテクニックを用いて作品を制作しています。
 イメージを形にする楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガスバーナーの使い方 7/5

 1年生は理科の時間に、ガスバーナーの使い方を学習しました。まず、マッチで火を付けます。マッチを使う経験も少なく、ドキドキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱曲を決めるよ

 2年生は1学期ラストの音楽の時間に、2学期に歌う合唱曲を決めました。響きや歌詞の意味を考え、実際に歌って決めました。これからますます上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

睡眠・生活習慣を見直そう 7/5(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少年育成砺波市民会議のご協力で富山大学名誉教授神川康子氏をお迎えし、「青少年を育てる集い〜睡眠・生活習慣のセルフマネージメントは未来の自分への投資〜」と題した講演会を開催しました。暑く寝苦しい時期ですが、人生100年時代を生き抜くために少しでも生活に生かしてもらいたいものです。

みんなで情報交換 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学では、文字式の乗法・除法の計算をしています。計算が間違っているところを見つけ、近くの人と意見を交換しました。話し合いでは、「なるほど!」「たしかに!」という声がたくさん飛び交いました。

花粉管を見る 7/4

 3年生は理科で、被子植物の有性生殖の学習をしています。反射式顕微鏡で花粉や花粉から花粉管が伸びていくところを観察しました。うまく見ることができ、歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
3/7 県立一般入試
3/8 県立一般入試
3/13 同窓会入会式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707