☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

プロはすごいぞ! 深谷トリニタスコーチ陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深谷ネギとふっかちゃんで有名な深谷市より、「深谷トリニタス」のコーチの皆さまが、遠路はるばる鶴ヶ島第二小においでになりました。 今回は「生涯スポーツ:ラグビーの楽しさを味わおう」ということで、社会人ラグビーの第一線でご活躍なされ、今も、地域の子どもたちにラグビーの楽しさをご指導なされている方々を指導者にお招きしました。 授業が始まり、指導者の先生方の自己紹介が終わると、「タックル」や「スクリューパス」、「キック」などを実演していただきました。 体育館の端から端まで、簡単にパスが届いてしまうほど回転のかかった鋭いパスに、子どもたちと先生方と一緒に「おぉ〜〜」と驚いてしまう校長でした。

ご縁を大切にしよう! 尊敬する校長先生の教え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)はこれまで、13人の校長先生のもとで働いてきました。 13人の校長先生からとても多くのことを学ばせていただきました。 校長室にお客様が来校なされました。「〇〇さん、校長先生が尊敬している校長先生が鶴二小に来てくださいましたよ。」お話していた女の子に伝えると。「こんにちは。ようこそ。鶴二小へ。」とていねいなあいさつをしてくれました。 校長先生のもとで1年間、教頭先生をしていたときに「ご縁を大切にしよう!」と校長先生から、色々な方々を紹介していただきました。 「人と人は必ずどこかで、結ばれています。だからご縁を大切にしましょう。」校長先生から教えていただき、いつも心の片隅にあるお言葉です。 校長先生が、高学年の子どもたちのために、「深谷トリニタス」のコーチの方々とのご縁を結んでくださいました。 三人のコーチは、深谷高校が全国大会で活躍していた世代の方々で、国体優勝や日本代表、社会人ラグビーで活躍なされた方々です。 そして、さらに驚いたことに、尊敬する校長先生とスクールサポートスタッフの先生が、高校・大学と同じ学年だったこと。 私(校長)が若い教員時代に、何度も励まし応援していただいた埼玉ラグビーの礎を築かれた先輩の先生の息子さんがこうして鶴二小に指導にきてくださったこと。 人間のご縁に感謝します。 3年生の女の子のラグビーの絵画を鑑賞していただきました。 ご指導よろしくおねがいします!

今日の楽しみは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は、ラグビーのプロに色々教えてもらえる日だよ。楽しみだなぁ。」 子どもたちが「今日の楽しみ」についてお話しながら登校しました。 私(校長)も、子どもの頃「今日は図工の授業がある。」「今日は理科の授業で実験だ!」「今日の給食のメニューは……。」とお話しながら長い45分間の通学路を歩いていたことを思い出しました。 今日(21日)の埼玉新聞に「鶴ヶ島市駅周辺の整備」に関する記事が掲載されていました。 子どもたちや鶴ヶ島市の未来がとても楽しみです。  

ラグビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ラグビーの出前授業の様子です。
高学年の児童対象に、ラグビー選手をお招きして体験をさせてもらいます。

ラグビーの醍醐味である「コンタクト(タックルですね)」を体験しています。
本物の迫力はもちろん、慣れてきた子供たちのスピード感にも感心します。
※タックルは競技中だけにしましょう。

なかよし発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし発表会の第二部が始まりました。 男の子がリコーダーで鶴二小校歌を演奏したあと、都道府県パズルを決められた短い時間の中で完成させました。 子どもたちの緊張感がMAXに達した時に、先生が特別ゲストのお父さんに声を掛けました。 「お父さん、好きな都道府県を差し棒で示してください。〇〇さんが、都道府県名を答えます。空気を読んでくださいね。」 すると女の子が「うちのお父さん、空気読めないからなぁ。」 教室の緊張感がふきとぶような笑いが起こりました。 打ち合わせになかったことですが、もちろん、男の子は都道府県名を答えることができました。 次の男の子は、来週のオーディションに向けて猛練習している、鶴二小伝統の鼓笛のフラッグを披露し、難しい漢字の読みクイズに挑戦しました。発表会のトリを務める女の子は、一生懸命暗唱した谷川俊太郎さんの長い詩を発表し、顕微鏡の各部分の名前を顕微鏡の操作の仕方を説明しました。 すべての子どもたちが、先生方や保護者の方々に温かく見守られながら、自分のペースで、発表会に向けて努力してきた様子を校長はいつも見守っていました。 一人一人の子どもたちの成長の感動に胸が熱くなりました。 一生懸命はかっこいい! がんばった子どもたち、それを支援してくださった先生方、保護者の皆さんに大きな花丸を贈りたいと思います。 たくさん、たくさん、ほめてあげましょう! 

なかよし発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会2番目の女の子がの漢字クイズと鍵盤ハーモニカの演奏もすばらしかったです。次の男の子たちの、国旗クイズ(先生が出したクイズの答えの国旗とその国の地図上での場所をあてます。)と公倍数クイズ。 漢字クイズと公倍数クイズ。 女の子たちの鍵盤ハーモニカ演奏(山のポルカ)と男の子たちの公倍数クイズ。お題は同じですが、子どもたちによって、演奏の仕方や計算の仕方が異なっていて、それぞれの個性がキラリと輝いていてすばらしかったです。 

なかよし発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級トップリーダー6年生の女の子の司会でなかよし発表会が始まりました。 大成功に向けた、子どもたち、それを見守る先生方、保護者の方々の「心地よい緊張感」が教室にありました。 トップバッターの女の子の九九の暗唱と鍵盤ハーモニカの演奏、すばらしかったです。

なかよし太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先生方に温かく見守られながら、練習してきた「なかよし太鼓」。 電話対応とお客様対応で、最初から見学できませんでしたが、第2音楽室へ向かう途中、2年1組の教室の前まで、太鼓の音が響いてきました。 最後の「決めポーズ」もばっちりでした! 一生懸命はかっこいいですね! 

遊びながら体力向上 鶴二小アソビチック(仮称)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、遊びながら体力向上できる仕組を中庭に作ろうということで、教務主任の先生と体育主任の先生と構想を練りました。 平均台の要素を取り入れて、子どもたちの体幹やバランス感覚をきたえるための仕組です。 子どもたちからも意見や考えを聞いてみようと思います。

朝の教室から 校長の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日はなかよし学級の参観日&懇談会でたいへんお世話になりました。 一人一人の子どもたちのそれぞれの「一生懸命」。それを温かい眼差しで見守る先生方と保護者の皆さん。 教室の中が優しさであふれていました。 今日も、「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒に考え行動しましょう。 ミカンの木に「コーヒー豆」をあげました。ミカンの木には「キチンキトサン」(甲殻類などのカラに含まれる)が良いとのこと。どなたか、カニの甲羅をくださいませんか? 卒業記念の「ハト」のオブジェの羽を桃色にしました。

SDGsの一環として

本日、坂戸、鶴ヶ島下水道組合さんから「ふかふか堆肥『還元君くん』」をいただきました。
この堆肥には私たちの地区の下水道処理から出た汚泥が一部使われているものです。

今回は下水道の取組の啓発活動の一環として寄付していただきました。
ありがとうございます。
これでまた鶴二小の花壇に地域の力が加わります。

なお、今回受け取りに訪れた石井水処理センター(坂戸市)は、一般の方も見学可能なのだそうです。
詳しくはセンターのホームページでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色鮮やかに

画像1 画像1
6年生の奉仕作業で色を付けてもらった防災倉庫と手前の菜の花がとてもきれいに目に映えます。
計算されたかのような色鮮やかさです。

先達から学ぶ

画像1 画像1
4年生の総合的な学習の時間には、たくさんのゲストティーチャーが来てくださっています。
福祉等の専門的な分野はもちろんのこと、人生の先輩として子供たちに語ってくださる時間も設定していただいています。

子供たちもお世話になった皆さんの生い立ちや青春時代のエピソードに興味津々で耳を傾けていました。

教科・領域を通じて人格の完成を目指すことが大きな目標です。
「地域の皆さん」という教育環境に、鶴二小はとても恵まれています。
全ては子どもたちのために、いつもありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、1年生の書写の授業をする機会をいただきました。
「先生とは初めての授業ですね」
と、期待に目を輝かせてくれる1年生の子どもたち。

小学生は、良くも悪くも素直な反応がダイレクトに返ってきます。

「持ち方がきれいですね」と聞こえてくると自分の持ち方を確認します。
「良い姿勢で頑張ってますね」をつぶやくと全員の姿勢がピンと伸びます。

褒め、認めながら努力を促していきます。
45分間、最後まで集中してきれいな字を書いていた1年生の良い子たちでした。
普段の担任の先生の指導にはいつも頭が下がります。

どちらも

画像1 画像1
画像2 画像2
どちらも同じクラス、同じ時間、同じ学習漢字練習の場面です。
一方はノートに書き込みを、もう一方はタブレットで手書き入力をしています。

子供たちが学び方を選び、決めて実行する。
選択肢を用意し、学び方を日々実践してくれている担任の先生に感謝です。

いま求められている「主体的な学び」を実践している子供たちです。

ICT機器を文房具のように

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語の様子です。
共有サーバーに録音してある音声教材を聞き取って学習しています。
数日前、職員室で英語担当の先生とALTの先生が録音しているところに居合わせ、悪気なく声をかけてしまい、「録音していたのに」と軽く指導されてしまった担当です。
自作の教材も配信できるようになり、ますます活用の幅は広がっています。

一方、4年生は隙間の時間にタブレットを使ってドリル学習をしていました。
ローマ字のテキストを読み上げるアプリや、ローマ字入力のアプリで一人一人が課題を選んでいます。

どちらも、日常的に見慣れてきている光景ですが、数年前とは見違える光景です。
これからも正しい使い方について研修と実践を積み重ねていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(月)
コッペパンスライス、鶴産シチュー、ツナサンドの具、スライスチーズ、牛乳です。
20日(火)
セレクトパン(メロンパン、チョコチップパン、シュガークッペから1つ)、エビフライ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳です。

2日間まとめてアップします。
サツマイモ、にんじん、白菜は地元鶴ヶ島産のものが使われています。
今日は選ぶ楽しさも味わえるセレクトパンの献立です。担当はメロンパンをセレクトしました。
さて、メロンパンですがその由来は諸説あって正直分かっていないそうです。見た目の網目がメロンに見える説やメロン果汁を使っていた説など様々のようです。
いずれもパンの表面にビスケット生地が乗っており、サクサク、しっとりと焼き方によって様々な味が楽しめます。

自分が食べたいものを考え、きめることも食育の1つだと考えます。
その機会を作っていただいた給食センターの皆さんに感謝です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

2700件目の更新です! 福寿草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2700件目の更新です。 「チリも積もれば何とやら……。」 毎日、コツコツ? 前任の校長先生と前任の教頭先生から受け継いだ鶴二小ホームページの更新を楽しみながらやっています。 2年間、ここまで、良く続けることができたなぁとしみじみしております。それも、みなさんが、ホームページを閲覧してくださっているお陰であると感謝しております。 学校応援団さんが「福寿草」をいただいてきてくださいました。 どこに植えましょうか? まずはお水をあげて、日陰に保管しました。 子どもたちの遊ぶ様子を校長室から見ていて、「鶴二小ケンケンパ」の近くの中庭のふちのブロックを子どもたちが「平均台」のように使えるような工夫を考え中です。 花壇のふちのブロックでは、バランスを崩したときに植物を踏んでしまう可能性が考えられるからです。 春に向けて、様々な植物の芽が、土から顔を出し始めました。 

楽しく学ぶための連鎖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の埼玉新聞に「子どもたちの好きな図書」に関する記事がありました。 コピーして、図書室の先生や読み聞かせミントさんに渡しました。 早速、図書室の先生が、鶴二小の図書室の蔵書を調べてくださり、「校長先生。この記事にのっている本が鶴二小の図書室に全てありますので、特設コーナーを作りますね。」と本を並べてくださいました。 給食のコンテナ運搬のお仕事を終えた配膳員さんと、特設コーナーの見学をしました。 大好きな「南方熊楠(みなかたくまぐす)」の本も新しく入ったということなので、子どもたちと相談しながら、校長も借りたいと思います。 【楽しく学ぶための連鎖】をうまく起こせるのか楽しみです。 鶴二小の先生方や保護者・地域の方々は、校長が発信した情報を受け止め、子どもたちのために広く・深く教育活動に連鎖させてくださいます。 感謝・感謝・大感謝です。 

にくい演出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちいわく「校長室はVIPルーム」だそうです。 大きな机、座り心地の良いイス。ふかふかのお客様用ソファー、クローゼットや隠し水道。冷蔵庫に空気清浄機に高級そうな家具類(私物です。)……。校長室から校庭の隅々まで見渡すこともできます。(学校応援団さんが、校長室から校庭を眺め、伸びきっていた樹木の枝葉を整えて視界を広くしてくださいました。) そんなVIPルームを使わせていただいている校長ですが、節電のために電灯や空調機のスイッチをオフにしています。 校長室に遊びに来た子どもたちが廊下から「VIPルームの暗さ」を見て、「校長先生はお留守だよ。」と言っている声を校長室の中から聞くのもしばしば。 昨日、夕方に校長室の電灯のスイッチを入れてびっくり。 今まで、壊れていた校長室の電灯が全て修繕されていました。(校長室よりも、子どもたちや先生方の困り感を先に払拭しようとお願いしていました。) 事務室の先生にたずねると、「校長先生がなかよし学級の子どもたちと鉄道博物館へ行っている日に、電気業者さんに直していただきました。」とのこと。 にくい演出に感謝・感謝です。 スクールサポートスタッフの先生と教務主任の先生と6年生たちが進めている鶴二小バージョンアップ計画も順調です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31