☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

菜園のヘリのブロックの上の石は何のため?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の窓から見下ろせるなかよし学級の菜園のへりのブロック。そのブロックの上に「石」が並べられています。 なぜでしょうか? 考えてみませんか? 鶴二小アソビチックの平均台の要素を取り入れた仕組の完成を急がねば……。

校庭に傘の花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「花いっぱい」に関する着眼点で子どもたちを見守りました。 

スクールサポートスタッフの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この「おトイレのポスター」は新しく入学する1年生のために残しておきましょう。 スクールサポートスタッフの先生が、校舎内の色々な場所の掲示物を貼りかえてくださっています。 生活科室の前の掲示板に、5年生と支え合い協議会さん、消防署さん、市役所危機管理課さんの防災コラボ授業の画像を掲示してくださいました。 いつも、子どもたちのためにありがとうございます! 

鶴二小花いっぱいプロジェクト 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのキラキラ輝く笑顔のような花がいっぱい咲きました。

鶴二小花いっぱいプロジェクト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の廊下の掲示板です。 鶴二小花いっぱいプロジェクトです!

授業参観ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生の授業参観日です。
学級閉鎖もあり、変則的な形になってしまいましたがたくさんの保護者の皆様にご来校いただいています。

「まだ来ていないな」
「〇〇さんのお家の人がいたよ」
いつの時代も授業参観日の子供たちはドキドキワクワクです。
子供も先生たちもいつもより少しだけ背筋が伸びているのは気のせいでしょうか。

子供たちのためにお忙しい中ご来校いただきありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
皆さんこんにちは。
数日前は汗ばむ陽気だったのに、ここ数日は生憎の雨模様ですね。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、トック入りキムチスープ、おろし焼肉、清見です。

トック入りキムチスープは程よい辛さでご飯によく合います。今日のような寒い日は体が温まりとてもうれしいです。

清見は、静岡県で温州みかんとトロビタオレンジオレンジをかけ合わせて作られた柑橘類の一種だそうです。現在は愛媛県や和歌山県、佐賀県などでも作られており、ビタミンCが多く、ビタミンAやビタミンEも含み風邪予防にも効果があります。

寒暖差が激しく、感染症も流行しています。
たくさん食べて、体調管理に努めましょう。



朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は、高学年の「ラグビー体験」(深谷トリニタス)、1年・2年・3年の授業参観&保護者懇談会でお世話になりました。 今朝は、いつもより早く起きて、近所のコンビニエンスストアへ「埼玉新聞」を買いに行きました。鶴二小に行けば読むことはできるのですが、色々と書き込みをしたいので、購入しました。 その理由は、21日に行われた埼玉県公立高校入試問題にチャレンジするためです。 そのおかげで、今朝はいつもよりも出勤時間が30分ほど遅くなり、雨の中、学校応援団さんを待たせていました。 鶴二小に到着するとダッシュで、職員階段を駆け上がろうとすると、傘をさされた学校応援団さんに声をかけられました。「校長先生。漬物をどうぞ。図書室の前にお花の苗を植えましょう。」 本当にありがとうございます。 今日も「感謝」で1日がスタートしました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 6年1組に続き、5年1組も感染症拡大予防の観点から、本日から学級閉鎖を行います。(保護者懇談会は予定通り開催します。) カービーさんがさびしくないように、ワンちゃんと教室でお留守番していました。 校長のタックル画像もお楽しみください。 

参観日&保護者懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、参観日&保護者懇談会にご来校くださりありがとうございました。 今日もたくさんの保護者の皆様とお話をする機会をいただきました。 皆様からいただいた鶴二小の教育活動に関する感謝と労いのお言葉を先生方にも必ず伝えます。 保護者の皆様と担任の先生方が懇談会をする裏で、音楽のレジェンド先生と保健室の先生と学級運営補助員の先生と一緒に、図書室で子どもたちと過ごしました。 「校長先生は、どの本を読むのですか?」「う〜む。そうだ! 南方熊楠さんの本にしましょうかねぇ。」 今日も子どもたちのおかげで楽しい1日でした。 明日もよろしくお願いします! 3年生の子どもたちが、低学年の子どもたちへ席を譲ってあげたそうです。 優しさのバトンがここでもキラリと輝いています!

学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生の子どもたちの「鶴二小 学校じまん」発表会。 すべての班の発表をできることなら聞いてみたかったです。 準備から、練習、今日の本番まで、本当にがんばりました! 私も3年生の子どもたちと同様、鶴二小ホームページで、鶴二小じまんをしたいと思います。 たくさんたくさんほめてあげてください。 発表が終わった後の校長への「ドヤ顔」もすばらしかったです!  

子どもたちからのアイコンタクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観日や学校行事で、子どもたちと目が合うと、アイコンタクトで色々な情報を教えてくれます。 今日の参観日、「校長先生。僕のママはあそこにいるよ。」「校長先生。私のパパはあそこにいるよ。」と子どもたちがアイコンタクトで、保護者の方々の居場所を教えてくれました。 「ありがとう!」と「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズで答えます。 今日も、たくさんの未来の鶴二っ子たちが鶴二小へきてくれました。 どうもありがとうね。

前からもどうぞご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生の国語の先生だった頃、参観日になると教室の前と後ろの扉を、すべて外しました。 そして、ご来校くださった保護者の皆さまに、「すすんでお子さんの近くへ」とご案内しました。 「前からもどうぞご覧ください!」「校長先生。子どもの視界に私が入ると、子どもが集中できなくなります。」 子どもたちは恥ずかしがりながらも、実は、保護者の方々の存在を探しています。 一生懸命がんばった子どもたちです。たくさんたくさんほめてあげてください。 

ラグビー教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特色ある教育活動の一つに、
「プロフェッショナルに教わるスポーツ体験教室」
があります。

今年度は、低学年は「サッカー」、中学年は「野球」を実施しました。

そして、高学年は…「ラグビー」です。
元プロラグビー選手をゲストティーチャーにお招きし、56年生対象に教室を行いました。

学校では、体育の時間に「タグラグビー」という接触のない「簡易型ラグビー」を学習しています。

今回は、体育の授業では体験することのできなかった、「タックル」や「スクリューパス」の仕方を体験しました。

本物を体験できた貴重な時間でした。
講師の先生方、ありがとうございました。


レベルアップ発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日は、いつも校長室に遊びにきてくれるリトルリーダー2年生の「レベルアップ発表会」。参観日の日は、できれば、すべてのクラスの始めから終わりまで楽しみたいなぁと思っている校長です。 自分の発表の前の準備中の緊張する表情と発表が終わった後の達成感の表情のちがいに、子どもたちの成長を感じます。 鶴二小プライド 一歩前へ! 一生懸命チャレンジした子どもたちです。 たくさんたくさんほめてあげましょう。 

子どもたちにより豊かな経験を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生のうちに、より豊かな経験をさせてあげたい。 子どもたちの知的好奇心を、先生方と保護者と地域の方々で連携・協働して、思いっきり、こちょこちょしたい。 いつもそう願いながら、校長先生を務めています。 子どもたちの知的好奇心を刺激することができれば、大人が「やりなさい!」と無理強(じ)いしなくても、子どもたちは主体性をもってチャレンジします。 「深谷トリニタス」の指導者の先生方。本日はご多忙の中、ご指導ありがとうございました。 近い将来、皆さんに続く、すばらしいラグビー選手が鶴二小から誕生することでしょう。 本当にありがとうございました! 今後ともよろしくお願いします。 

3年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
「私の学校じまん」という単元の発表をしました。
グループで役割分担をし、自分たちの学校自慢をします。

「大きな声で、ゆっくりはっきり、相手に伝わるように」

聞き手のお家の方々を意識し、自分たちの学校の自慢を話す3年生の姿は、とても輝いていました。

教えていただいたことを遊びに取り入れる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが指導者の先生方から教えていただいたラグビー体験。 子どもたちが、楕円形のボールを遠くの友達にパスするためには、ボールに回転をかければいいんだ。 どうやってかけたらいいのかな? ボールのこの部分が地面につくようにすれば、ボールが自分のところへ戻ってくるんだな。 今度、タグラグビーするときに、相手のチームの2人を引き付けて、フリーの仲間にパスすればいいんだ。 今度、鬼ごっこするときに、このステップ使えるね。 子どもたちの豊かな発想がぐんぐん広がっていきます。 指導者の先生方の子どもたちをほめるコーチングもとてもためになりました。 

チャレンジ 規律 リスペクト コミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導者の先生方の「深谷トリニタスU15 PRIDE」の合言葉、チャレンジ、規律、リスペクト、コミュニケーション。 ラグビーを通して、体力向上や運動技能向上はもちろんですが、心の教育にも力を入れているそうです。 6年生の子どもたちが、先生方から指導を受け、相手をステップでかわしたり、相手にコンタクトしてボールを守ったり、技術がメキメキ向上していきます。 あまりの素早さにカメラで追うことができませんでした。 ラグビーは、自分の個性をいかして、責めたり、守ったりするスポーツだということも、分かりやすく教えていただきました。 ラインアウトのリフト体験もさせていただきました。

1年生も特別にラグビー体験を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導者の先生方のおはからいで、見学に来た1年生たちもラグビー体験をさせていただくことになりました。 ボールをパスしたり、キャッチしたり、タックルしたりと、とても楽しそうでした。 子どもたちも大喜びでしたが、いちばん大喜びだったのは担任の先生かもしれません。 

本物(プロ)から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導者の先生方が、ラグビーの動きのお手本を分かりやすく説明しながら、子どもたちに見せると、子どもたちが躍動を始めました。 「やってみたい。」「どうすればあのようにできるのだろう?」」「ああ、こうすればいいのか。」 本物(プロ)から、色々なコツを伝授され、子どもたちの動きが活発になります。 1年生の子どもたちとラグビー大好きな先生も見学に来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31