☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ペットボトルの利便性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「ペットボトル」の週のようです。 昨日も、鶴二小トップリーダー6年生がペットボトルを使って「何か」をしていました。 今日の「ペットボトル」は昨日、教頭先生が更新したホームページのものと関連しています。 私が小学生時代は、「ペットボトル」はなく、「瓶(びん)」でした。(よく、お手伝いで、家にたまった瓶を近所のお店に持っていくと、お金に換えてもらうことができました。) 環境問題を考えたときに、「ペットボトル」や「瓶」、「紙パック」のそれぞれの使用上のメリット・デメリットを考え、適切に使っていきたいものです。 子どもたちの作った実験装置で、どのような観察をするのでしょうか?

11月8日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、地粉うどん、鶴産うどん汁、香味あえ、鶴茶ん

 11月は「彩の国ふるさと給食月間」です。
 本日の鶴産うどん汁に入っているさといも、にんじん、だいこん、ねぎは鶴ヶ島産のものです。鶴茶んは鶴ヶ島産のお茶を使っており、子どもたちも大好きです。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

この書体は 何体でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世の中のデジタル化が進み、学校だよりをはじめとする様々な文書がPC(ワープロソフト)を使って作成される時代となりました。 なかよし学級の子どもたちが、作品展のための準備をしている場面におじゃましました。 子どもたちから、「校長先生。黒板の前にある木の文字作品の書体は何体でしょうか?」と質問されました。「ヒントをください。」「明朝体やゴシック体ではありません。」(この子たちはよく書体の名前を知っているなぁ。私が小学生の時は知らなかったぞ。)「ウ〜ム。難しくて、お腹がイ体(痛い)ですかね?」子どもたちが大笑いしながら、「校長先生。オヤジギャグはいけませんよ。」(優しい。子どもたちです。)「ヒントは、コ〇〇〇体です。」「このクラスの子どもの名前です。」「でも、コが名前の付く子は何人かいますよねぇ。さて、どなたでしょう?」 子どもたちが、思い思いの言葉でヒントを出してくれました。 「あぁ、分かりましたよ!」 デザイン力の才能をもつ子がデザインした文字を、学級運営補助員の先生がノコギリを使って木の板から切り出してくだったとのこと。 子どもたちの才能や可能性は本当にすばらしいなぁと感じました。

1リットル + 0.3リットル は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体の量を計算する算数の授業を見学するたびに、「ポンジュース」を思い出します。私が子どもだった頃は、今の時代ほど飲料水の種類は豊富ではありませんでした。 子どもの頃、担任の先生が「ポンジュース(ミカンジュースの高級な飲み物です。)」を使って、同じような授業をしてくださったのを今でも覚えています。現代は、大型モニターにデジタル教材を使って、子どもたちの視覚にとらえやすいようICT機器が活用されています。 先生は、子どもたちの考えや発想を導き出すのがとても上手です。 子どもたちの考えや発想が正しくなくとも、まずは、発表を聞いてあげて、認めて、ほめて、学び合いの中から正しい考えに導いていきます。 

進撃の 『続 鶴二小南校舎改造計画』 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちから、「校長先生。進撃の巨人のファイナルご覧になりましたか?」と聞かれました。(敬語が正しく使える鶴二っ子たちは流石だなぁ。) 「見ましたが、録画してみましたよ。校長先生は、毎晩、9時には寝ていますからね。」(確か、夜の12時からの放送でした。) 鶴二小南校舎の改造計画も進んでいます。 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が「9日の3・4時間目にペンキを塗りましょう!」と相談していました。 私もご一緒させていただこうかと考えています。 スクールサポートスタッフの先生が掲示物の掲示や、行事の掲示物の作成(乞うご期待です!)をしてくださっています。 感謝・感謝です。 

読書活動を推進する取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『洞窟オジさん』(今、密かなブームらしいです。)という本は鶴二小の図書室にあるのかな? 図書室に向かうと、図書室の先生が、新しい取組を紹介してくださいました。 毎月、会議室の前にその月のテーマを決めて、さまざまな本を子どもたちや先生方に紹介してくださる図書室の先生。 昨日も、研究授業をするレジェンド先生が『牡蠣(かき)関係の本』が必要となったときに、すぐに探して渡してくださっていました。 図書室の先生のお話では、『折り紙の本』を紹介して、子どもたちにクリスマスツリーの飾りを作ってほしいということでした。 子どもたちと一緒に、私も折り紙で何かを作ってみようと思います。 保護者・地域の皆さまもご一緒にいかがですか?

11日は「鶴二小祭り」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若い教員時代からの習慣で、子どもたちの下駄箱を観察しています。 昇降口の掲示板に「鶴二小祭り」の出し物のポスターが掲示されていました。 鶴二小では、1年生から6年生までの子どもたちが12の干支(えと)のチームに分かれ、お祭りの出し物を決めて、計画・準備・当日の運営を子どもたちが主体となって行います。 今から「鶴二小祭り」が楽しみです! みなさんも、ふるってご来校ください。 支え合い協議会さん(学校応援団コーディネーター&読み聞かせミントさん&……。色々な場面で大変お世話になっています。)が、南校舎の前のそうじをしてくださっていました。 

「一人残らず学ぶ教室」の実現をめざして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生と6年生の先生方が、3人で二クラスの子どもたちの算数の授業を行っていました。 鶴ヶ島市の教育委員会が掲げる「一人残らず学ぶ教室」の実現をめざして、習熟度別学習授業やティーム・ティーチング授業を行っています。 子どもたちの無限の可能性を信じて、教育活動に邁進する先生方に感謝しています。

お楽しみは 後で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休み終了の予鈴(よれい)のチャイムが鳴りました。子どもたちも先生方も次の授業に向けて、校庭から校舎へ戻っていきました。 なかよし学級の子どもたちが、菜園で「こまつな」を収穫していました。 私がカメラをかまえると、男の子がスゥーっと、カメラのフレームから消えました。 「どうしたのかな?」 校長室に戻って、ホームページを更新していると、さきほどの男の子が「袋いっぱいのこまつな」を届けてくれました。 「校長先生。どうぞ!」「どうもありがとう!」(なるほど、お楽しみは、後でなのか。) 今晩、おひたしにしておいしくいただく予定です。 

業間休み 自分のペースで走りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「目標は何周ですか?」「目標は達成できましたか?」 校長の実験が始まりました。 教務主任の先生(保健体育が専門)と体育主任の先生のお話では、「走り終わった後も、平常でいられるぐらいの体力を温存しながら、同じペースで走り続けること」がとても大切であるとのことでした。子どもたちや先生方と一緒に走りながら、同時に自分の中のもう一人の自分と対話しつつ、「最適な自分のペース」について学んでいこうと思いました。

「〇山さん」「山〇さん」「山〇校長先生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが「山」という漢字を先生と練習していました。 先生が、「山」を使った言葉を何か知っている人いますか? と子どもたちに質問すると、「〇山さん」、「山〇さん」と答えがかえってきました。 「校長先生も山〇校長先生だよね。」私の存在に気づいた子どもがそう発表してくれました。 「教頭先生」や「校長先生」は役職で呼ばれることが多く、教頭も校長も本名を覚えてもらうことが難しいようです。(正直なところ、私も子どもの頃、たくさんの校長先生や教頭先生にお世話になりましたが、本名を覚えている校長先生や教頭先生は、数人しかいません。すみません。)そのような中、先生方や保護者・地域の方々が私(校長)の名前を子どもたちに教えてくださっていることに感謝します。 学童の保護者の方々が作成したクイズにも私の名前のクイズがありました。 1年生の子どもに「今日も〇〇ちゃんは、授業をがんばったね。」というと「〇〇〇(校長の下の名前です。)ちゃん校長先生も、がんばったね。」と言ってくれる1年生もいます。 大切にされているなぁと感謝しています。 

レジェンド先生 の 楽しい音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から職員室に戻って来られると、いつも鶴二っ子たちをほめてくださる音楽のレジェンド先生(鶴二小の元教頭先生でもあります)。 授業のおじゃまをしてはいけないと、いつも渡り廊下から授業の様子を見させていただいています。 元気に楽しそうに歌う子どもたちの表情もそうですが、何よりも、子どもたちの前で楽しそうに笑顔で授業をなさっているレジェンド先生に感謝と尊敬の気持ちがわきおこります。 合唱が終わると、オーケストラの動画を鑑賞していました。 

働きものの 学校応援団さん と 学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小に集う方々は「本当に働きもの」の方々が多いです。 いつも「すべては子どもたちのために自分ができることは何だろう?」とお考えになり、美しい汗を流してくださっています。 復活した学校応援団さんが、メインストリートの落ち葉掃きをしてくださっていました。この後、昇降口の重い扉を閉めてくださいます。 「失ってしまってから、気づくありがたさ」ではなく、「あたりまえではない」ことへの感謝の気持ちを子どもたちや先生方と一緒に温めていきたいと考えています。 学級運営補助員の先生方が毎日、子どもたちと育てている菜園の大根も子どもたちと共に健やかに成長しています。 

校長の実験 「見通し」と「振り返り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(8日)から、業前休みと業間休みに「持久走大会」に向けた自主練習が始まりました。お医者さんから、「食生活を改善して、もう少し運動量を増やすように」と健康指導を受けてから、先生方や保護者・地域の方々からいただいた「健康の秘訣に関するアドバイス」を参考にさせていただきながら、メンタルヘルスの保持増進を図っていきたいと考えています。校長も時間を作りながら、子どもたちや先生方と走りたいと考えます。 子どもたちの声掛けを「今日の目標は?」(見通し)と「目標は達成できたかな?」(振り返り)を中心に行うことにしました。 自分の中の「もう一人の自分」を子どもたちと一緒に見つめなおしていこうと考えます。 

鶴二小自慢 (株)関水美術館 鶴二小トップリーダーの作品

画像1 画像1
 (株)関水金属さんとヤオコーさんの間の道を通るたびに、誇らしい気持ちになるのは私(校長)だけでしょうか? 子どもたちの絵を一枚一枚見るたびに、子どもたち一人一人の笑顔が脳裏に浮かびます。 松井教育長先生の掲げる「地域と共にある鶴二小」を先生方と推進していきます!

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございました! 青空がとてもきれいな朝のスタートです!

朝の校庭から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、マラソン月間がスタートしました。
今朝の校庭には、100人以上の子ども達が校庭を気持ちよさそうに走っていました。
よく見ると、先生方も走っています。

健康なココロとカラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5歳、年齢を重ねるごとに体力の衰えを感じてしまっていることを、毎朝、鶴二小のパトロールをしてくださりながら、体を鍛えている方々にお話しすると、「校長先生も、一緒に鍛えましょうよ!」とお誘いいただきました。 「ありがたのですが、校長の朝の時間は、かなりハードなスケジュールなのです。」とお伝えすると、「確かに、朝の校長先生の動きを校庭から観察していると、かなり運動量は多そうですね。それが、体を動かすことになっているのでは……。」とのことでした。 今日から、しばらく、時間をなるべく作って、子どもたちと一緒に走れたら(けが防止のため、まずは歩くことから始めます。)いいなぁと青空を見上げながらそう思いました。 退勤時や出勤時、学区内を保護者の方や友だちと一緒に走っている鶴二っ子たちの姿を見かけます。交通安全に気を付けてくださいね。 

朝の教室から 立冬 いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日は暦の上では「立冬(りっとう)」にあたりますが、天気予報では「秋らしいすごしやすい天気の一日になるだろう。」とのことです。 同時に「いい歯の日」ということで、お子さんの≪歯≫は健康でしょうか? もし、治療を要する場合は、早急にご対応お願いします。(鶴二っ子は歯が命。) 今朝、鶴二小の正門を両側に大きく開いていると、3人の鶴二っ子たちが「校長先生。おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。 どうやら、持久走大会に向けて、練習を始めたとのこと。 私も健康のために無理をしないでまずは歩くことから始めたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 11日は「鶴二小祭り」でお世話になります。よろしくお願いします。 なかよし学級の大根がみるみる大きく成長しています。

明日から、鶴二っ子たちと一緒に走りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教務主任の先生と体育主任の先生が校庭にラインを引いています。明日から、持久走大会に向けて、子どもたちと一緒に走りたいと思います! 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31