鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月24日音楽朝会

今月の音楽集会では、「すてきな友達」を歌いました。子供たちの素晴らしい歌声で体育館が心温まる雰囲気になりました。みんな友達を大切にしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日公開研修会

東京都教育委員会授業改善推進拠点校として3年間に及ぶ研究を行ってきました。本日は、公開研修会として発表会を開催し、参加していただいた先生方と一緒に鶴二小の研究について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
秋の香りごはん のっぺい汁 魚のゆず味噌がけ わかめ入りおひたし 牛乳

11月24日は「和食の日」です。2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して制定されました。どんなところが世界中の人に「すばらしい!」と認められたかというと…1.食べもの本来の味を大切にしていること。2.ごはんを中心に、おかずと汁ものを組み合わせる食事の形が健康的であること。3.日本の豊かな自然や季節を大切にしていること。4.お正月などの行事食があること。などなど、たくさんあります。今日も和食の献立ですね。みなさんには、和食の良さを知りもっと好きになってもらいたいと思っています。すばらしい食文化をこれからも守っていきましょう!

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジャージャーめん ナムル  キャンディポテト 牛乳

『ジャージャーめん』は中国の料理です。中華めんに肉みそをのせて食べる、汁のないめん料理です。中国はとっても広いので、地域によって料理の味つけなどがちがいます。たとえば、ジャージャーめんなどの「北京料理」は、こい味つけが特徴です。ほかにも、辛い味つけが特徴の「四川料理」、魚介類を使ったうす味の「上海料理」、しゅうまいなどの点心が有名な「広東料理」などがあります。

11月21日周年事業実行委員会

第2回創立60周年事業実行委員会が行われました。記念冊子、式典、オープンスクールなど様々な内容について話し合いました。鶴川第二小学校最後の式典が成功できるように準備をしっかりと行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
梅入りごはん ひじきと大豆入りたまご焼き ゆかり和え 豚汁 牛乳

給食の『たまごやき』は、いろいろな食べものを入れて具だくさんにしています。1つの料理でいろいろな食べものの栄養をバランスよくとることができるように、工夫して作っていますよ。おうちのたまごやきとはちょっとちがう味と形をあじわって食べてくださいね♪また、『たまごやき』と『とん汁』には、かつお節とこんぶでとった「だし」が入っています。「だし」にはみなさんが「おいしい!」と感じる「うまみ成分」が多くふくまれていて、食材そのもののおいしさを引き出す力があるんですよ。

11月20日避難訓練

今回の避難訓練は、火災が発生して防火シャッターが降りた時の避難方法の訓練を行いました。いつもと状況が違う訓練でしたが、みんな静かに落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
チキンピラフ チリコンカン ジュリエンヌスープ 
町田のゆずはちみつゼリー 牛乳

『チリコンカン』はアメリカでよく食べられている料理で、もともとはメキシコという国の料理です。『チキンピラフ』と一緒に、よ〜くかんで食べましょう♪『町田のゆずはちみつゼリー』は、町田市でとれた「ゆず」を使って作られています。町田市内の農家では多く作られているのですが、表面 に傷があるなどの見た目の問題で、多くのゆずが捨てられていました。そこで、果実ではなく果汁やゼリーなどの加工品にすることで、食品ロスを減らしていく取り組みを行っています。みなさんがおいしく食べることで食品ロスの削減につながるんですよ♪

11月17日若手育成研修

教育アドバイザーの先生が来校され、若手育成研修が行われました。今回は2名の若手が道徳の授業を参観していただき、ご指導を受けました。鶴二小の若い先生たち、よく頑張っていると嬉しい言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 小魚のフライ 豚肉と野菜のジンギスカン風炒め どさんこ汁 牛乳

毎月19日は食育の日です。今日は「北海道の郷土料理」を紹介します。今日の魚は、北海道産の「こまい」です。こまいはタラ科の魚で、出世魚なので大きさで呼び名が変わります。15センチまでを「ゴダッペ」、25センチまでを「こまい」、それ以上を「オオマイ」と呼ぶそうです。『道産子汁』の「道産子」とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。具材には、北海道でたくさんとれるじゃがいもやにんじん、コーン、バターなどを使っています。また、今日のお米は北海道産の「ななつぼし」を使いました。冷めてもおいしいのが特徴だそうです。

11月16日まちかど子どもギャラリー

まちかど子どもギャラリーが11月13日から12月15日まで本校でも開催されています。本校には主に金井小・中の作品が展示されています。お時間がある方は、どうぞ作品を見に来ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ホワイトソースのスパゲティ 野菜のカレーピクルス 白玉入りのフルーツポンチ 牛乳

『白玉入りフルーツポンチ』に入っている白玉だんごは、給食室で 手作りしています。もち米から作られた「白玉粉」と、お米から作られた「上新粉」と「水」と「とうふ」をまぜておだんごを作りました。給食の 白玉だんごには「とうふ」が入っているのが特ちょうです。とうふには、血や肉になり、私たちの体をつくるもとになる栄養があります。今日は全部で1500個くらいの白玉だんごを作りました。

11月15日3年社会科

鶴川地区消防団の方々が来校し、普段の活動の様子や消防車のしくみについて教えてくださいました。実際に消防自動車に乗車したり、ホースを持たせてもらうなど、実体験ができ、子供たちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん キャベツと豚肉の味噌炒め コーンクリームスープ 
きっかみかん 牛乳 

『キャベツとぶた肉のみそいため』には、9種類もの食材が入っています。ぶた肉にしょうが、にんにく、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、しめじ、つきこんにゃくが入っているので、たくさんの野菜をとることができますね。野菜やこんにゃく、きのこには、「食物せんい」という栄養がたっぷり入っています。食物せんいには、おなかの中をきれいにおそうじしてくれるはたらきがあります。肉には食物せんいが入っていないので、野菜もきちんと食べましょう!と言われるのにはこのような理由があるんですよ。

11月15日6年防災教育

外部講師を招いて防災教育が行われました。今回は、水害・土砂災害について主に学習しました。なぜ災害は起きるのか、身を守るためにはどうすればいいのかなどを学び、災害に備える力を養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日PTA給食試食会

3年ぶりに給食試食会が行われました。33名の申し込みがありました。前半は、栄養士から給食の取り組みや給食室の様子の説明が行わました。後半は、実食です。皆さんから美味しいという声を聞くことができてよかったです。ありがとうございます。今後も安心・安全な給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん 金時豆の甘煮 野菜の梅ドレ 塩肉じゃが 牛乳

『しお肉じゃが』は名前のとおり、しお味に仕上げた肉じゃがです。肉じゃがというとしょうゆや砂糖で甘辛く味をつけますが、今日は「塩こうじ」という調味料をメインにつかいました。「塩こうじ」には、食材のうまみやあまみを引き出す効果があるので、砂糖やあぶらの量が少なくても大丈夫です。また、肉や魚をやわらかくする効果や、塩分をおさえる効果もあるんですよ。

11月13日感謝状

鶴川第二小で読み聞かせボランティアを行って10年。長い間、子供たちにたくさんの紙芝居の魅力を紹介してくださってきた井上さんに町田市から感謝状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
3色ごはん 人参とじゃこのソテー みそ汁 牛乳

『三色ごはん』の三色は三つの色という意味ですね。とりにくのそぼろの茶色、いりたまごのきいろ、こまつなのみどり色の三つの色をごはんにのせました。それぞれの食べ物の味をあじわいながら食べましょう。『みそ汁』は給食によく登場する、日本を代表する汁ものですね。かつおとこんぶでとった「だし」に、だいこん・にんじん・じゃがいも・ねぎ・生揚げが入っていますよ。今日も農家の方や、食材を届けてくれている方、調理員さんなどへの感謝の気持ちをもって、あじわって食べましょう♪

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん 魚の南蛮づけ おひたし けんちん汁 牛乳

今日の魚は「あじ」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。『南蛮づけ』は揚げた魚を、とうがらしやねぎ、酢で作ったたれに漬ける料理です。室町時代や江戸時代のころ、スペインやポルトガルを南蛮とよんでいて、その地域から伝わった料理だったので南蛮づけという名前になったそうです。意外と歴史のある料理なんですね。また、今日の『おひたし』に入っている「こまつな」は、町田市でとれたまち☆ベジです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 児童朝会
3/12 読書タイム
3/13 午前授業

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書