【さくら学級1年生】横浜校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
マイカップヌードルは、とても素敵な作品揃いでした。
カップへのイラスト描きを終えると、自分の好きなスープ、具材を選んで、自分だけのマイカップヌードルが完成しました!みんな嬉しそうでした。
そのあとは、ワールド麺ロードに行き昼食をとりました。世界のいろんな麺類の中から、何を食べるかとても迷っていました。
その後は、予定通り桜木町駅に向かい、現在解散場所の相原駅に向かっています。

今回の校外学習では、みんながお互いに配慮しながら、楽しく過ごせました。スケジュール的に厳しいところもありましたが、一人ひとりが時間を意識しながら素早く行動できたことはとても素晴らしかったです。素敵な思い出をたくさん作ることができた学びの多い校外学習でした!

修学旅行

新横浜出発!!これから京都・奈良に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

横浜校外学習 5

横浜での学習を終え、帰りの電車に乗り始めました。
途中迷子になったり、傘を忘れたりする班もありましたが、皆相原駅へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくら学級1年生】横浜校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
カップヌードルミュージアムに着きました。
日清の歴代のラーメンが展示してあるブースはとても迫力がありました。
現在、マイカップヌードルの作成中です!

横浜校外学習 4

朝は雨が少しパラつきましたが、午後になると青空が見え始めました。
みなさんの行いが良くて、天気が味方してくれたのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜校外学習 3

これから昼食です。
事前に調べたお店に入り、班で美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくら学級1年生】横浜校外学習5

画像1 画像1
赤レンガ倉庫に着きました。やはり外観がとても綺麗ですね!
このあと少し休憩して、カップヌードルミュージアムに行きます!

【さくら学級1年生】横浜校外学習4

画像1 画像1
象の鼻パークに着きました。
ここでは、ガイドさんに横浜の国際交流に関するお話を伺いました。
国際交流はどのような国としているのか?
国際交流をするとどんないいことがあるのか?
などを質問しました。

【さくら学級1年生】横浜校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
日本新聞博物館(ニュースパーク)に着きました。
さまざまな時代の新聞の展示に加え、新聞がどのようにして家庭に届くのかといったことなど、いろんなことを知ることができました。新聞配達ゲームでは、運転がよろよろしてましたが、頑張って新聞を運んでいました。

横浜校外学習 2

日本丸近くのチェックポイントで、チェックを受けている班の様子です。
シティガイドの方の話をしっかり話を聞き、しおりにメモをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜校外学習

本日1年生は横浜校外学習に来ています。
全班桜木町駅と関内駅に到着し、班活動をしています。
写真は山下公園でシティガイドの方からお話を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【さくら学級1年生】横浜校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
神奈川県立歴史博物館に到着しました。
建築物や歴史、衣食住に関することなど、たくさんの展示品があり、とても興味深く見学しています。

職場体験事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2

本日は土曜日授業公開です
2学年では来週の職場体験に向けて1時間目に事前指導を行いました。
最後の全体向け指導となりました。

欠席時の連絡方法や体験中の注意事項、終了後、交通費、などの確認を行いました。
また、挨拶など、礼儀を重んじて行動することで学べることが大いにあることなども指導しました。
体験先で様々な経験をできることを当たり前と思わず、感謝の気持ちを持って行動できることを祈っています。

期待を胸に体験に取り組みます。


綿花日記 season2!! vol.3

夏休みが明け、さくら学級の綿花はぐんぐんと伸び、雑草は茂みのように生えていました。久しぶりの授業で雑草抜きをしました。また、気が付かないうちに花が咲いて、綿が取れるまでに成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会

本日6校時に立会演説会がありました。
2年生4名、1年生4名の立候補者と応援演説者が壇上で演説を行いました。
堺中学校をより良くするために、一生懸命活動したいという思いにあふれる演説でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験に向けて映像学習

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生において9月20〜22日で職場体験を行います。
様々な業種の事業所に分かれて活動を行います。

本日の1時間目に体育館にて学年全体で職場体験を取材した映像を見ました。
働くとは何かを全く考えたことのない生徒が体験を通じて色々なことに気付き、日々の過ごし方が変わっていく様子などが映像には映し出されていました。

のの映像を通じて職場体験に向けて意識を高めてくれることを期待しています。


2学期が始まりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2学期が始まりました 1

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期です。
元気な生徒の姿を見ることができ、嬉しく思います。

始業式の後、1,2,3年生はテストを行い、さくら学級はスピーチ発表をしました。

3年生の理科のテストでは、夏休みに作成したメモを見せてもらいました。
時間をかけて一生懸命作った様子が伝わります。

さくら学級のスピーチでは、夏休みの思い出をみんなの前で発表しました。
写真やイラストからも楽しそうな様子が伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイスキャンディがなぜできるのか

本日自然科学部は、「アイスキャンディがなぜできるのか」をテーマに活動をしました。
なぜできるのか、仕組みを学び、実際に試験管へジュース、氷、塩を入れて氷水で冷やし、アイスキャンディを作りました。
試験管からアイスキャンディを出すときも、試験管が割れないように慎重にゆっくり取り出し、みんなで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本中学校通信陸上競技東京都大会

7月22.23日と、上柚木競技場で、東京都大会が行われました。
堺中からは7種目19人が出場し、男子の低学年リレーが2位、女子の低学年リレーが4位入賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31