☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

1学期 終業式

本日、業前の時間から1学期の終業式が行われました。まず、児童代表が1学期を振り返った言葉を発表しました。その後、スライドを使った校長先生のお話があり、最後に全校で校歌を歌いました。終業式の後には図工の賞状伝達と生徒指導主任からのお話がありました。いよいよ明日から38日間の夏休みになります。健康と安全に気をつけて、最高の夏休みをお過ごしください。8月28日(月)からの2学期に、元気な笑顔の児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 弁護士によるキャリア教育

本日、3・4校時に6年生は弁護士によるキャリア教育が行われました。埼玉弁護士会より2名の弁護士の方を講師として招き、弁護士の実際のお仕事や弁護士になるための手順などをわかりやすく、実体験も含めてお話していただきました。また、事例をもとに児童に考えさせるような問題にも取り組みました。貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽朝会

本日の業前の時間は5年生による音楽朝会でした。まず初めに全校で「太陽のサンバ」を元気よく歌いました。その後、5年生のパーカッションの二人からの曲紹介ののち、5年生全員で「アフリカンシンフォニー」を合奏しました。リズム感があり楽しい気分にさせてくれる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽朝会

本日の業前の時間、2年生の発表による音楽朝会が行われました。まず初めに6月の歌である「虹」を全校で合唱し、その後2年生が合唱で「手のひらを太陽に」、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。2年生の合唱は元気がよく楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ういてまて講習

本日5校時、4年生は坂戸・鶴ヶ島消防署のお二人を講師に招いて「ういてまて講習」を行いました。本来であればプールにて行いたかったところでしたが、気温が高温のためわくわくルームにて座学で行いました。内容は児童にもわかるように、「ういてまてクイズ」を交えてわかりやすく教えていただきました。もしも、おぼれそうになったらバタバタとするのではなく、じっと浮いて待つということが重要だと教わりました。水難事故はあってほしくはありませんが、いざというときには思い出して、自分の命を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色決め抽選会

本日の業前の元気タイムの時間に体育館にて、運動会に向けた色決め抽選会が行われました。1年生はクラスカラーの1組が赤、2組が青にわかれ、2年生以上は玉を引いて色を決めました。全体の「せーの」の声に合わせて引く瞬間はどきどきしているようでした。昨年優勝した赤組の方が人気があったようでしたが、今年はどうなるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭

7月8日(土)、健全育成会主催の収穫祭がセブンイレブン前のけんぜんの畑で行われました。多くの児童、保護者の皆様や地域の方々が参加され、軽トラの荷台に山盛りになるほどたくさんのトウモロコシを収穫することができました。収穫後は、大橋市民センターへ行き、もぎたてのトウモロコシをゆでトウモロコシにして食べたり、かき氷も食べたりしました。最後にはお土産のトウモロコシをもらいました。参加された方のたくさんの笑顔が見られた、楽しい収穫祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらフェスティバル

本日の2,3,4校時、全校できらきらフェスティバルが行われました。きらきらフェスティバルはたてわり班で準備してきたいろいろなお店に、たてわり班ごとに回って体験する行事です。どの班のお店も1〜6年生までが楽しめるような工夫を凝らして準備されていました。「謎解き」や「脱出ゲーム」など今人気のお店もたくさんありました。6年生の皆さんはリーダーとしてそれぞれの班をまとめていました。子どもにとって、楽しい時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習(遊び場を知ろう)

本日の2校時、1年生は校外学習でした。地域の遊び場へ行こうということで、学校近くにある向公園へ行きました。向公園では、ブランコや滑り台、大縄跳び、だるまさんが転んだ、お花摘みなどいろいろな遊びをしました。学校に戻ったら、どんな遊びをしたのか、振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小のゆるキャラ「みなみん」

昨年の2学期に募集をかけ、3学期に投票をして、そしてついに本年度6月に南小のゆるキャラが決まりました!名前は「みなみん」です。南小の木のどんぐりをイメージして作られました。語尾に「〜みな」がつくようです。11月22日生まれです。仲良くしてね。
画像1 画像1

小中合同避難訓練

本日、14:45から小中合同引き渡し訓練が行われました。保護者はもちろんのこと、南中学校の兄弟姉妹にも参加してもらい、児童の引き渡しが行われました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを実施することができました。ありがとうございました。今後も、いざというときに落ち着いて行動できるように、訓練を積み重ねていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

本日4校時、避難訓練が行われました。今回は地震による避難訓練でしたが、あいにくの雨でしたので、各学習室への避難を行いました。児童は素早く自分の身は自分で守る行動をとり、先生の話を聞いて移動することができました。今日は14:45から引き渡し訓練があります。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室

本日は土曜公開授業で多くの保護者の皆様に来校いただいています。ありがとうございます。体育館では時間を分けて全校児童と保護者を対象に非行防止教室が行われました。講師は埼玉県警の「あおぞら」の方々です。お酒やタバコ、犯罪など、身近にあるトラブルについて、子ども目線でもわかるように教えていただきました。本日学んだことを生かし、本校の児童が安心・安全に生活できることを願っています。「あおぞら」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 いじめ対策プログラム授業

本日の1時間目、4年生はいじめ対策プログラム授業でした。学級担任と養護教諭の二人が授業者として授業を進めていきます。本日の内容は、「いじめって何だろう?」をテーマに、「相手の心と体を傷つける行動について」や「いじめを受けたとき心と体にどんなことが起きるのだろう?」ということを話し合いました。この授業は合計3回を予定し、計画的に進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学5

本日の校外学習の最後は鶴ヶ島浄水場です。水道水ができるまでを説明していただき、浄水場内を見学させていただきました。本日見学させていただいた、埼玉西部クリーンセンターの皆様、鶴ヶ島浄水場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学4

予定の時間から少し遅れてしまいましたが、坂戸市民運動公園の芝生の場所でお弁当です。昼食後は、鶴ヶ島浄水場へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 クリーンセンター見学3

続いて、熱を使って電気を作る工程を知ったり、電気を作る大変さを発電自転車で体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学2

児童はその後、施設内を見学させていただきました。ゴミ収集車が集めてきたゴミを捨てるところを見たり、施設全体の模型を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 クリーンセンター見学1

本日、4年生は埼玉西部クリーンセンターと鶴ヶ島浄水場への校外学習を実施しています。バスはクリーンセンターに到着し、見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市役所見学2

議場の見学の際、齊藤芳久市長も来てくださり、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。また、議場の椅子にも座らせていただき、児童にとっては大変貴重な経験となりました。市役所の各課の皆様には2か月ほど前から本日のために時間等の調整をしていただきました。おかげさまで、子どもたちのよい学びとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31