☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校見守りありがとうございました! 復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火曜日です。教育センターからレジェンド先生がいらっしゃる日です。 レジェンド先生とスクールガードさんたちとヤオコー前の横断歩道に立ちました。「レジェンド先生。スクールガードさんの〇〇さんは、私たちの先輩で、鶴二小が初任校だそうですよ。」「そうでですか。毎日、ありがたいですね。」 三連休明けの子どもたちから「元気」をいただきました。 東門に向かって歩いていくと、藤中生たちが「校長先生。おはようございます!」「おはようございます。今日もさわやか藤中生。いってらっしゃい!」藤中生たちからも「元気」をいただきました。 「あっ! 〇〇さん! 復活なさったのですね。お帰りなさい!」涙があふれてきました。 「今は、まだ、リハビリ中だから、徐々に復活しますよ。やっぱり、鶴二小の子どもたちはかわいらしいですねぇ。」 眼鏡の奥に優しい瞳がキラキラ輝いていました。

「見通し」と「振り返り」で成長した自分を確認する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年掲示板に運動会に向けた子どもたちの「目標(見通し)」に関する掲示物が掲示されていました。 一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら、じっくり読ませてもらいました。 「見通し」と「振り返り」を繰り返し、子どもたちは健やかに成長していきます。 「全力応援」よろしくお願いします!

地域が子どもたちに育む「共助の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日の地域での会合があるときに、地域スポーツの練習を見させていただくことがあります。コーチや保護者の方々が温かい言葉をかけて励ましながら、一緒に考えながらスポーツアクティビティに取り組んでいらっしゃいます。 見学しているとコーチングの勉強になります。 今朝、雨のたまった校庭とインターネットで今後の天気情報を見ながら、体育主任の先生と運動会の練習スケジュールについて確認しました。 体育主任の先生が「地域スポーツの皆さんが、サッカーゴールの移動と、校庭への土入れ(凹凸の解消)や草取りをしてくださいました。おかげで子どもたちが安全に練習に臨めるし、私たち教職員の業務改善にもつながります。本当に地域スポーツの指導者・保護者、地域の皆さんに感謝ですね。」と言っていました。「本当ですね。これは決して当たり前のことではありません。地域の方々が子どもたちにスポーツを通して、心の教育もしてくださっています。 お世話になっている方々への感謝の気持ち。誰かのために〇〇しょう、みんなで〇〇しようという共助の力。」 本当に感謝です。 学級菜園は学級運営補助員の先生がまたまたボランティアでやってくださったようです。 子どもたちのためにありがとうございます! サッカーゴールを南校舎の前に移動してくださったので、昨年度よりも多くの方々に会場に入っていただくことができるようになりました。 本当にありがとうございます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 三連休はいかがお過ごしでしたか? 7日(土)は地元鴻巣市で花火大会が行われました。4尺玉は鶴ヶ島市から見えたでしょうか? 当日、懐かしい方々と再会し花火を見ながら、互いの近況報告をしました。 いよいよ今週末は運動会です。連休中も先生方、学校応援団さんや地域の方々が鶴二小の環境美化活動に尽力してくださったようで、今週時間を作って、草取りをしようと考えていた場所がとてもきれいになっていました。 ありがとうございました。 鶴二小は今後も地域と共にある学校を創造していきます。 運動会当日、皆さんと一生懸命頑張る子どもたちを全力応援して、「子どもたちの成長の感動」を共有させていただきたいと考えております。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 

学校応援団さんと学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が、今日もボランティアで人権の花壇の整備をしてくださっています。学校応援団さんと相談しながら、スギナ対策を施し、石を集め、次の植物を育てるための花壇を耕していきます。 鶴二小の先生方、保護者&地域の方々も本当に子ども想いでいつも「すべては子どもたちのために」一生懸命がんばるすてきな大人たちです。 いつも本当にありがとうございます。 感謝で始まり、大感謝で終わるすばらしい一週間でした。 三連休、引き続き感染予防対策を講じていただき、子どもたちの健康管理をよろしくお願いします! そして、来週は皆さんと、全力で一生懸命頑張る子どもたちを応援したいと考えます。 今週もありがとうございました。 よい週末を! 

就学時検診でお世話になりました! 未来の鶴二っ子たちもかわいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は就学時検診で、未来の鶴二っ子たちと保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。初めてお子さんを入学される保護者の皆さん、すでに上のお子さんを在学させてくださっている保護者の皆さん、よろしくお願いします。 就学時検診の裏で、埼玉県家庭教育アドバイザーの笠松直美さんに子ども安全見守り講座のご講義をいただきました。 いつも色々な面で鶴二小を支援してくださる教育委員会のセンター長さん、指導主事の先生、職員さんも応援にかけつけてくださいました。 子どもたちのためにありがとうございました。 来年の4月の入学式が楽しみです。

すくすく育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月日が経つのは速いもので、鶴二小に着任してから二度目の就学時検診の日を迎えました。現1年生もすくすく健やかに育っています。 「あっ! チョウチョがいる。」 昆虫採集の得意な男の子が叫びました! また来週!

おかえりなさい! 未来先生!

画像1 画像1
「校長先生。お久しぶりです!」「ああぁ! 〇〇先生、お帰りなさい! 今日はお友達を引き連れて、就学時検診のお手伝いよろしくお願いします!」 昨年度、鶴二小で教育実習を行った未来先生がいらっしゃいました。 女子栄養大学の学生さんは、定期健診等の健康安全行事のお手伝いをよくしてくださいます。 学校としても本当に助かっています。 未来先生。今日もよろしくお願いします!

これからです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
就学時検診の準備をしているところです。

6年生のトップリーダーたちが椅子を出してくれました。
ありがとうございます。
また、養護教諭と一緒に学校体験実習生さんもてきぱきと準備を手伝ってくれました。

未来の先生、頼もしいです。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
学校応援団さんが校庭周りの道路をきれいにしてくださっていました。
「いつもありがとうございます」
「今日は午後から検診があるからきれいにしとかないとね」

本校のスケジュールを把握されているところ、さすがの応援団さんです。
これから応援団さんにの足元にも及びませんが、校庭の草かきをしに行く担当でした。

今日の給食

画像1 画像1
黒パン、ミネストローネ、チキンナゲット、小松菜とツナのサラダ、牛乳です。

秋のさわやかな風が吹いている今日です。
ミネストローネもトマトとセロリの風味がさわやかで、具もたっぷりです。
今日の献立に使われているトマトは地元鶴ヶ島産のものです。
スープに入っているトマトの皮に手作りの苦労を感じた担当です。

月曜日はスポーツの日でお休みです。また火曜日の給食を楽しみに3連休をすごいタイと思います。
たくさん食べて大きくなりましょう。

1333件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは先生方に温かくサポートされながら、運動会の練習に励んでいます。 運動会当日皆さんにおおいに楽しんでいただくために、ネタバレにならないよう遠目での画像撮影にしています。 なかよし学級の男の子が「校長先生。いらっしゃいますか?」と校長室を訪れました。「〇〇さん。どうぞ、お入りください。どうしましたか?」「校長先生。僕の傑作を差し上げます。」と筆で書いた「がんばりたいこと」という習字に年賀状の竜のハンコを押してもってきてくれました。 「どうもありがとう。作品から、やる気に満ちたとてもいいエネルギーが出ているね。校長室に飾ってもいいですか?」「はい。どうぞ。」 小さくスキップしながら教室に戻る背中を見送りました。 子どもたちの「〜をがんばる」とってもかっこいいですよね。

次は子どもたちと何を育てましょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
学級運営補助員の先生が授業の合間をぬって、なかよし学級の菜園にピンセットで小さな種をまいてくださっていました。 次はどのような収穫物でしょうか? 毎朝、先生方に温かく見守られながら、子どもたちが畑に水をまく様子を眺めているとココロがとても和みます。

ラインカーのメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生とラインカーの定期メンテナンスをしました。中のゴミを取り除き、車軸にグリスをぬり、水にぬらしてかたくしぼったぞうきんでまわりをきれいにふきました。 物を大切に使い続けることも働き方改革につながります。

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が担任の先生から受け取った仕様書(支援してほしいポイント)を確認しながら、運動会の練習の動きについて打ち合わせをしていました。 担任の先生方も大助かりです。 低学年の子どもたちの元気なエネルギーが校庭から校長室まで届きました。 

一人一人を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)には夢があります。少子高齢化が進む中で、学校再編や統廃合が進んでいます。将来的には、特別支援教育の視点をベースとした小中一貫校の校長になりたいと考えています。 今日も一人一人を大切に丁寧になかよし学級の先生方が子どもたちの学びを見守っていました。 ありがとうございます!

行く(やる)ときは一緒です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方のチーム鶴二小の合言葉「行く(やる)ときは一緒です!」 教頭先生が、トレードマークの麦わら帽子をかぶって、遊具点検をしながら、子どもたちを見守り、草取りをしてくださっていました。 市費事務の先生が、職員玄関階段の横の花壇の草取りをしてくださっていました。 支え合い協議会の当番の方が、通路と南校舎の昇降口の清掃をしてくださっていました。 行くときは一緒です! 校長も体育主任の先生と「ラインカー」の点検・清掃をしたいと思います。 

鶴二小運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育主任の先生が作成した運動会のポスターの原案をスクールサポートスタッフの先生が色とりどりの紙に印刷してラミネートしました。 「校長先生。いかがでしょうか?」 「素晴らしいですね。ブラビッシモです!」 みなさんと運動会当日、子どもたちの成長の感動を共感できることを楽しみにしています!

いつも きれいにしている 鶴ニ小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々から、「校長先生。鶴ニ小は いつもきれい にしていますね。」と言われます。お話を伺うと、いつも、誰かが環境整備をしているというのです。 「確かにそうですね。本当にありがたいことで、感謝しています。」 「校長先生が、以前ホームページに書かれていた 美しい環境が美しい人を創造するですね。私もお手伝いさせてください。」 本当にありがとうございます。 学級運営補助員の先生方が授業の合間に環境整備をしてくださっていました。保健室の先生と実習生が就学時検診の準備をしてくださっていました。さらに、学校応援団さんも落ち葉はきをしてくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。

落ち葉の季節

画像1 画像1
鶴二小は、駐車場にある大きなシンボルツリーだけでなく、高知のあちこちにたくさんの木が植えられています。
朝晩の冷え込みも感じられるようになり、木々も冬支度を始めたようです。

毎朝、たくさんの落ち葉が待っています。
校務員さんが朝から落ち葉を集めてくださっています。
地域の皆さん、学校応援団さんもいつもきれいにしてくださっているおかげで、鶴二小はいつもきれいです。

きれいな環境で学ぶことができている鶴二っ子たちは幸せ者です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31