☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

伝統を引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、体育館で鼓笛の引継ぎがありました。
会場のスペースの関係で1〜3年生は教室にてモニターを通じて参加しています。

どの教室もよい姿勢で見ています。体育館の緊張感が伝わっているようです。

新しい班での登校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は昨日通学班編成会議後の一斉下校の様子です。
新しく班長になった子供たちも緊張感とやる気に満ち溢れています。

次年度(6年度)の登校時刻は10分遅くなることに備え、本日から新しい時刻での登校です。
新しい体制でしばらく戸惑うこともあるかもしれません。
温かく見守っていただけるとありがたいです。

また、昨日の一斉下校には青少年健全育成推進協議会の方も下校パトロールに参加してくださいました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

校庭に忘れ物

先日、体育館脇の碑のふもとで小さなリュックサックの忘れ物がありました。
現在職員室でお預かりしています。

お心当たりの方は職員室までお問い合わせください。

鶴二小伝統の鼓笛が5年生・4年生に引き継がれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛の演奏が終わると、6年生の指揮部から、5年生の指揮部へと指揮棒が引き継がれました。 鶴二小の伝統の重みを、子どもたちと先生方と一緒に感じた瞬間でした。 6年生。ありがとう。そして、5年生・4年生。頼みましたよ! 

魅せろ! 鶴二小の伝統のバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の鼓笛演奏が始まりました。 涙腺が崩壊しました。 かっこよすぎるぞ! 6年生!

音楽朝会 鶴二小伝統のバトン の継承

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールガードさん(もと鶴二小学校応援団コーディネーターさんです。)と2階の踊り場から、子どもたちの様子を見守りました。 視聴覚部の先生方(体育館)と教務主任の先生(職員室)が連絡を取り合い、教室の子どもたちへ体育館の様子を届けます。 静寂の中、音楽朝会がスタートしました。

鶴二小の伝統のバトン ありがとう6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、今朝も元気な鶴二っ子たちからさわやかなあいさつをもらいました。 体育館に向かって移動する、6年生、5年生、4年生の子どもたちがいました。6年生が鼓笛で使用する楽器や道具を大切そうに抱えていました。 今朝は音楽朝会。鶴二小伝統の鼓笛演奏が6年生から、5年生と4年生へと引き継がれようとしています。 より確実に効率よく、「鶴二小のバトン」を下級生たちへ継承するために、音楽部と視聴覚部と教務主任の先生方が考えて、ハイブリット型音楽朝会を実施しました。(6年生・5年生・4年生は体育館。3年生・2年生・1年生・なかよし学級は教室。感染症拡大予防にもつながります。)昨日、子どもたちが下校した後に、ICT機器の設定と試運転をしてくださったそうです。 「すべては鶴二小の子どもたちのために」を合言葉に先生方も「チーム鶴二小」で一生懸命がんばってくださっています。 感謝・感謝・大感謝です。 

本日より、児童の登校時間を10分おくらせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5日)より、1月末からお伝えしていた通り、【児童の登校時間を10分遅らせました。ご理解・ご協力ありがとうございます!】 教頭先生と一緒に、東門のところで登校見守りをしました。 藤中生や高校生、地域の方々とあいさつを交わすたびに「おはようございます。今日から、児童の登校時間が10分遅くなります。これまで通り、温かく見守ってくださいね。」とお願いしました。「校長先生。おはようございます。もちろんですよ。」 朝からココロが温かくなりました。 寒い冬の期間だけお休みしていたスクールガードさんが今日から復活なされ久々の再会を一緒に喜ばせていただきました。 今後ともよろしくお願いします! 

未来の鶴二小のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「後でやろう。」「いつかやろう。」「長期休業中に入ってからやろう。」若い頃、このような言葉を耳にすると、とても嫌な気持ちになりました。 それは、尊敬する先生から「未来の自分のために【今】一生懸命がんばろう!」と教え、諭されてきたからです。 しかし、時間にも限りがあるので、少しずつ、時間を作って、【今】チャレンジします。 私が抜いたメインストリートの草を学級運営補助員の先生が「校長先生。子どもたちが一斉下校で帰った後に、片づけておきますよ。」とお手伝いしてくださいました。 スクールサポートスタッフの先生と教務主任の先生が南校舎の1階のお客様入り口の整備を進めてくださっています。 校務員さんが、新しいリヤカーの保管場所と保管方法を考えて実行してくださいました。(もちろん、リヤカーのメンテナンスも行き届いています。) 未来の鶴二小のために「チーム鶴二小」で【今】一生懸命、がんばり続けます。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は、一斉下校ありがとうございました。 昨晩、【二つの最後の味】を楽しませていただきました。 一つは、ある先生のお亡くなりになった【お母さまが最後に育ててくださった大根の味】。 もう一つは【チェルシーの味】です。 肌のきれいな優しい味の大根に、先生の亡きお母さまを想いながら、おいしくいただきました。 子どもの頃、遠足や遊びのお供だった「チェルシー」も生産を終了したというニュースを耳にしました。確か、「ヨーグルト、バター、コーヒー味」があったような。 昨晩は、ヨーグルトをいただきました。 いつもそこにある(いる)のが当たり前だと思っていたこと(人・物)が急に失われるさびしさは本当に辛いことです。だからこそ、自分も周りの人(物)も大切にしていこうと子どもたちや先生方にメッセージを贈ります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今朝は、【鶴二小の朝の音】がいつもとは違う方角から聴こえてきました。 今日も、学校応援団さん、地域の皆さんに感謝・感謝・大感謝です。

ピアノの音が……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みになると、「学校のおばけの本」を借りる児童数が増えると、地元の図書館の司書さんから聞いたことがあります。 今日も校庭の草取りをしていると、誰もいないはずの体育館からポロン、ポロン……とピアノの音が聴こえてきました。 一斉下校する子どもたちを屋上から見守っていると、今度は、南校舎の音楽室の方角から、ピアノの音がポロン、ポロン……。 職員室に戻って、そのことを教頭先生にお伝えすると、「安心してください。ピアノの調律ですよ!」と、教頭先生が、ある芸人さんのように教えてくださいました。

一斉下校 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新班長・副班長にいざなわれ、通学班ごとに子どもたちが校庭に集合しました。教頭先生から子どもたちへ、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者の方々をはじめとするたくさんの地域の方々に温かく見守られていること。さらに、今日は先生方や保護者の皆さんに加えて、地域の健全育成委員の皆さんも一斉下校に寄り添ってくださることが紹介されました。 安全主任の先生のお話の後、元気に下校していく子どもたちを屋上から見守りました。

通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA役員さんたちが中心となって、新しい通学班と通学路の確認をしてくださいました。安全担当の先生方が最終確認して、明日(5日)から5年生を中心とした新しい班体制で登校します。(登校時間も10分間遅くなります。) よろしくお願いします。

今日も自主学習賞状づくり日和

画像1 画像1
 令和5年度、最後の月である3月に入りました。 校長室へ、自主学習ノートの提出に来る子どもたちの数が増加傾向にあります。 鶴二小では、先代の校長先生から「自主学習ノート校長表彰」を継続しています。自主学習ノート(家庭学習)が2冊終了したら、校長室に提出して、賞状をもらうという流れです。 令和4年度から、7冊・8冊までがB5版の賞状。9冊・10冊からA4版の賞状にバージョンアップしました。さらに、令和5年度からは、9冊・10冊以上提出した子どもたちには、「鶴二小SDGsチャレンジ」の一環として、学校応援団さんが古い着物の布を再利用して作成した小物をプレゼントしています。 子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょし続けてくださっていることに感謝申し上げます。

ひょうたんの種取りと水筒づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひょうたんの種取りと水筒づくりの続きです。 2階のベランダで、ひょうたんの実をパンパンたたいて、ふりふりすることを繰り返していると、6年生の子どもが3階から話しかけてくれました。 何をしているのか説明しました。 水を入れて、水の力で、残りの種を出しましょうということで、水道にいくと、女の子たちがお手伝いしてくれました。 子どもたちの発想は豊かで、水筒の代わりに、ダンベルにできるかもしれない。楽器(笛)にできるかもしれない。〇〇に……。 横でお話を聴いていて楽しくなりました。 来年は「ひょうたん」もたくさん育てたいです。 

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には、3人の学級運営補助員の先生方が勤務なされています。 私(校長)は密かに、先生方は「忍者」もしくは「魔法使い」なのかもしれないと子どもたちとひそひそ話をしています。 「あそこ」にいらっしゃったと思ったら、今度は「こちら」にいらっしゃる。 いつも子どもたちに寄りそい、子どもたちが帰った後や、授業支援以外の時間ができると、子どもたちのために、鶴二小のために「美しい汗」を流してくださっています。 「校長先生。チューリップの芽がたくさん出ましたね。お花の色が分かるようです。」と先生が教えてくださいました。 鶴二小のシンボルフラワーのチューリップ(鶴二小カルトクイズに出題されます。)が今年もたくさん美しい花を咲かせることでしょう。

もうすぐ進級ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メインストリートの草刈りをしていると、1年生の子どもたちと先生が元気なあいさつをしてくれました。 校庭では4年生の子どもたちと先生が、基礎体力向上運動をしていました。 草も小さいうちから取っておくと、後が楽だなぁ。上農の教え(かしこいお百姓さんのことです。)を守ります。 

最高の卒業式にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は花粉がたくさん飛んでいるようですが、「最高の卒業式」にするための準備を始めました。 卒業生が鶴二小のどこで記念撮影をするのかな? そんなことを想像しながら、校務員さんや学校応援団さんにご協力いただきながら、少しずつ始めることにしました。 今日は、北門から体育館わきの門(正門でしょうか。)、プール横、西門から、中庭、メインストリートの草刈りをしました。 草刈りをしていると、子どもたちや先生方、出勤してきた配膳員さん、地域の方々が、たくさんの労いのお言葉をくださいました。 6年生との残された日々を大切に大切にしていきます。

鶴二小SDGsステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校現場の「働き方改革」が進んでいます。私たち教職員が、子どもたちと向き合う時間をより多く確保するための「業務改善」のことです。私たち教職員の働き方ももちろんですが、保護者&地域の方々が関係するPTA活動や地域活動に関しても「業務改善」を進めています。先生方とPTA役員さんと意見交換をして、鶴二小PTA活動のブラッシュアップを行っています。資源回収の大切さを子どもたちに教えつつ、PTA活動の負担感軽減を図るために設置した「鶴二小SDGsステーション」。かつては、動物の飼育に使われていた小屋を校務員さんが改造して資源回収スペースへと生まれ変わりました。 これまでは、段ボールや古雑誌、新聞紙などをまとめたものを、いったん空調倉庫(鍵の開け閉めもあります)に保管して、資源回収の時に倉庫から出して、リヤカーで資源回収車の来る体育館前まで運び出すという作業がありました。 現在は「鶴二小SDGsステーション」に運び、たくさんたまって(見える化されました。)からPTA役員さんと相談して資源回収していただくという形になりました。しかも、回収場所の前まで回収車が入ることができます。 今まで当たり前にやってきたことも、少し立ち止まって、見つめ直すと、新しい発見に気付くことができます。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のお忙しい時間にもかかわらず、子供たちのためにいつもありがとうございます。
なお、ミントさんでは一緒に取り組むメンバーを随時募集しています。
毎回でもなくて構いません、取り組めるときに取り組める人が、取り組めるだけの十分助かります。
興味がある方は本校までお問い合わせください。

We love Tsuru-ni.
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31