気温が上昇しています。熱中症に注意しましょう。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

11月20日、図書ボランティア・読み聞かせ

 津南小では、読み聞かせボランティアとして、「おはなしおかあさん」から毎週読み聞かせに来ていただいています。その他に、図書室の書架整理や図書の修理など、図書ボランティアとして、ご来校いただいている方もいます。そんな中から、週に1回程度、昼休みに図書室に来ていただき、読み聞かせや本の紹介をしてくださることになりました。今日は、sの1回目。多くの子どもたちが紙芝居を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日、3年生・サークル見学

 来年度のサークル活動に向けて、3年生がサークルの見学をしました。音楽、学芸、体育の3つのサークルを順に回り、興味深そうに見つめていました。どこに所属するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、6年生・はばたき「浅間山北麓ジオツアー」

 最後の3つめのグループは、浅間山北麓ジオパークを訪れました。鬼押出し、嬬恋郷土資料館などを訪れ、浅間山北麓について学んできました。苗場山麓ジオパークと比べて、どんな発見があったのでしょうか。この後は、3グループがそれぞれ学んだことをまとめ、互いに紹介し合う予定のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、3年生・社会科「歴史民俗資料館見学」

 3年生は、社会科で昔のくらしについて学習します。その学習の一つとして、歴史民俗資料館に出かけ、昔のくらしの様子や道具など、見たり聞いたりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日、2年生・生活科「ダイコンのかんさつ」

 久しぶりの青空の下、2年生が畑に出かけ、ダイコンの生長を観察してきました。随分大きくなって、もういつでも収穫できそうです。「おでんにして食べたい」「給食でみんなに食べてほしい」など、嬉しそうな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日、6年生・算数「拡大図と縮図」

 6年生は、学年経営の一環として、また、来年の中学校進学を見据え、学級を解体し、学年単位で算数の学習を進めています。この「拡大図と縮図」の単元では、本時の学習内容を全体で確認後、グループ単位で学び合いながら習熟を目指しています。友達に聞いたり、教えたりする時間を意図的に設定することで「主体的・対話液で深い学び」の実現を目指しています。校内研修の一環として、職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日、就学時健康診断

 新年度4月に入学予定の年長児を対象に、就学時健康診断を行いました。年長児の子どもたちが少しでも学校に慣れてほしいということ、5年生が来年度の最高学年に向けての意識を高めてほしいということなどから、5年生のお兄さん・お姉さんが、年長の子どもたちを案内したり、お世話をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(3)

(整備作業3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(2)

(整備作業2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日、秋のPTA環境整備作業(1)

 先週の好天からうって変わって寒い朝となり、また、足元の悪い中、秋の環境整備作業を実施しました。PTAの担当地区の皆様や6年生等の子どもたちの手で冬囲いや校舎内等の整備作業を行いました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日、あいさつ運動

 11月のあいさつ運動は、1年生が当番にあたっています。寒くなってきましたが、みんな明るくあいさつの声を響かせていました。地域の皆さんからもお越しいただき、ありがとうございました。校外とも連携したあいさつ運動は、今シーズンはここで終了となりますが、引き続き、子どもたちへのあいさつの声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日、6年生・はばたき「南アルプスジオツアー」

 この日のグループは、長野県の南アルプスジオパークを訪れました。富士見パノラマリゾートでゴンドラで山頂へ向かうと、富士山も眺めることができました。長谷公民館では、中央構造線について学び、糸魚川ジオとの関連させながら学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日、5年生・校内マラソン大会

 延期されていた5年生の校内マラソン大会を行うことができました。好天に恵まれ、また、沿道の保護者の皆様の応援に後押しされ、5年生はゴール目指して頑張ることができました。ご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日、6年生・津南中学校オープンスクール

 6年生が津南中学校のオープンスクールに参加しました。数学、理科、英語に分かれての授業体験や部活動体験等を行いました。中学進学に際し、最初の進路選択が迫ってきました。自分の将来をじっくり考え選択してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日、全校・歯科検診、3年生・むし歯予防教室

 11月8日は、「いい(11)歯(8)の日」だそうです。この日は、秋の歯科検診と3年生のむし歯予防教室を行いました。全校対象の歯科検診では、朝の歯みがきでのみがき残しが多かったようです。また、3年生は歯科衛生士さんから、むし歯が起こる仕組みや砂糖の量の注意、そして、ブラッシングの指導を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日、6年生・はばたき「立山黒部ジオツアー」

 6年生のジオツアーは、各地のジオパークを3コースに分かれて訪れます。その第1弾は富山県の「立山黒部ジオパーク」です。立山駅からケーブルカーで美女平へ向かい散策、立山カルデラ砂防博物館で見学、石倉町延命地蔵尊を見学しました。苗場山麓ジオパークとの違いを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日、4年生・まちなかだんだん総合学習発表会

 津南町広報無線で流れていましたが、4年生「あおぞら学年」が大割野の「まちなかだんだん」での総合学習(はばたき学習)発表会を行いました。ご家庭の皆様だけでなく、地域の方もご来場いただき、会場いっぱいのお客様の前での発表会となりました。子どもたちは、これまで学んできた苗場山麓ジオパークの魅力をクイズや寸劇を交えて紹介したり、合奏や合唱も披露したりしました。アンコールの声も掛かり、リコーダーの演奏も聴いていただきました。ご来場の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日、いじめ見逃しゼロスクール集会(2)

 そして後半は、生活目標「大切にしよう 感謝しよう 自分も みんなも」の講話に関連し、職員の寸劇を基に「あだ名」や「友達の呼び方」について考える場を設けました。今日の集会が今後の学級生活、学校生活に繋がっていくよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日、いじめ見逃しゼロスクール集会(1)

 いじめを絶対にしない、見逃さない気持ちを高めるために、今年度もいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。まず、新潟県警察が作成した「いじめ防止教室」の動画を視聴し、その後、各学級の「いいところ紹介」を行いました。いじめについての理解を促しつつ、日頃の学級生活でのいいところを認め合い、いじめのない、よい人間関係づくりを育んでいきたいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日、年長児・1年生交流会

 ひまわり保育園、こばと保育園、北部保育園の年長児の皆さんが来校し、1年生と交流会を行いました。これは、新年度4月の新1年生の入学をスムーズに接続させるための交流会です。1年生が校歌やダンスを披露したり、一緒にジャンケン列車で遊んだり、お絵かきをしたりしました。新年度に向けての活動が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式全体練習
3/19 全校5限下校、津南町「育」の日
3/20 春分の日