TOP

学校の様子

2月7日の2年生の図工の授業の様子です。家から空き箱を持参して糊やテープで張り付けて作品を作ります。制作の自由度があり、子どものアイデアが生かされます。それぞれの児童が教室のフロアーに陣取って製作に熱中していました。
廊下には鬼の面が。自分の中で退治したい鬼を描いたものです。今月1日の豆撒き集会に合わせて、全校児童が描きました。怒りんぼ鬼、なまけ鬼など、鬼の名前はそれぞれです。楽しいイベントの機会を契機に、自分の弱さを確認する良い機会です。
2月8日、4年生の子ども達が昼休みの時間に水盤を掃除していました。日頃清掃のバケツの水を捨てる場所でひどい汚れが付いている箇所です。たわしや歯ブラシを使ってクレンザーで手が汚れることを気にすることなく、一生懸命に磨いていました。清掃している子どもたちの清々しい様子に思わず顔がほころびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1月31日の授業の様子です。国語の単元で、「ドリームツリーを完成させよう」に取り組んでいます。目指す職業や理想の人物像など、将来の理想の自分の姿を思い浮かべ、それを実現するために今取り組んでいること、これから○年後に取り組むつもりのことをワークシート上の大樹の枠に書き込んでいきます。小学校4年生と言えば10歳。同じ時期に1/2成人式をして目指す自分の姿を考えさせる実践もあることから、将来の夢をじっくり考えさせるには良い時期なのかもしれません。夢や憧れをもって進んで物事に取り組む子どもたちの姿勢を、後押ししたいと思います。
2年生も国語の授業でした。様々な物語を読んできた児童ですが、この単元では1枚の絵を手掛かりにして、物語を自作することがメインの課題です。矛盾なく話の筋を整理して書く、また読み手にわかりやすく書くという難解な学習です。友達に読んで楽しんでもらおうという思いが学習を続ける推進力となるでしょう。全員が作品を仕上げることを楽しみに見守っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

博物館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日、3年生の児童が十日町博物館を訪れました。石臼など昔の民家にあった道具に触れ、人々の生活の工夫を学ぶことができました。また、豪雪に覆われた昔の冬の生活と使用した道具を見て、当時の人々の苦労と生活を続ける知恵を知ることができました。土器や石器、昔の道具など、実物を見たり触ったりできる施設での学習は、五感を通して学べる貴重な機会です。

書き初め

画像1 画像1
1月18日、6年生の書写の時間です。各学年で指定された課題の字があります。子どもたちは気持ちを平らにして習字紙に筆を走らせます。いつもの賑やかな声が静まり、墨のにおいが満ちた教室は、凛とした雰囲気でした。後日全員の作品を、職員室前の廊下に掲示しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日、避難訓練を実施しました。全校児童は「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」の原則を守り、整然と避難場所に移動することができました。その後、防火扉やシャッターが下りた際の避難口の確認を学年単位で行いました。積雪シーズンは避難の際にいくつか注意することがあります。そのことを再確認することができました。

授業の様子

1月12日、授業の様子です。
4年生は学習プリントの問題を解いた後、小グループになって自分の解答について、話し合いをしています。全県で実施している「新潟学びチャレンジ」の機会を活用しています。なぜその答えになるのかを相手にわかるように説明する、相手の説明したことを自分の言葉で確認するなど、言葉を駆使し他者と意見交換する中で考えが深まります。
2年生は個別のタブレットを用いて基礎的な知識の定着をねらってドリル問題に取り組んでいます。個々の児童が自分のペースに合わせて学習を進めることができます。学習の記録は児童自身が確認することができ、継続の励みにもなっています。
1年生の算数では、足して10になる2つの数字の組み合わせ何かを、児童に問います。答えは複数あり、児童にとって深く考える機会となります。
少しづつですが、授業改善を日々着実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期開始

2024年が始まりました。皆様本年もよろしくお願いいたします。
1月9日に3学期の始業式を行いました。全校児童、職員が学校に集まれたことをありがたく思い、今年の干支の辰にちなみ、天に上るような成長の年になるように毎日を大切に過ごしましょうと話をしました。
3学期は体育はスキーの単元から始まります。全員がノルディックスキーをグラウンドで行います。事前に早朝や放課後を使ってスノーモービルでグラウンドのコース付けを行いました。そのコースに沿って児童は今シーズンの初滑りを行いました。少しずつ感覚を戻しながら楽しんでいる様子でした。2月の最初には5,6年生は市内の全小学校参加のスキー大会に参加する予定です。
画像1 画像1

今年もお世話になりました

12月28日、地域の方から校舎の写真をいただきました。本日は橘小学校の創立日です。この時期にしては珍しい空の青さが雪の白さとの対比で際立つ中、早朝の朝日を浴びた校舎の様子です。この特別な日に撮影し写真をくださったことに、地域の学校と子どもたちを大切にしてくださっている強い思いを感じます。
今日は大変良い天気です。昼過ぎ、音楽室から見る魚沼の山々は柔らかな日の光を浴びて輝いています。地域のみなさん、保護者の皆さんに支えられながら橘小学校は151年目の年を歩み始めます。
今年、多くの皆様にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の成果

12月22日、終業式が終わり、子どもたちは各学級で2学期の活動の成果の記録を担任の先生から受け取っています。毎時間がんばった算数、国語のプリントの厚い束を見て驚いてる子、通知表の学習の成果を互いに教え合っている子など、今学期の頑張りを実感する時間です。3年生は、教室のロッカーや机の中、そして下駄箱の掃除をして新年を迎える準備をしています。2年生の廊下には大根を収穫した時の喜びをペーパークラフトで表現した作品が並びます。収穫のありがたさ、植物の不思議さ、お世話になった方への感謝、命の尊さなど野菜作りで多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬本番

画像1 画像1
12月22日、昨日からの本格的な寒波の到来で一面は冬景色です。早朝、魚沼の山々から朝日が上がり、白一面の風景に淡いオレンジ色の光が差しています。今日は2学期最後の登校日。夏休み明けは、頭が焼けるような陽の光を心配しながらのスタートでした。濃い緑の風景が鮮やかな紅と黄の紅葉の時期を経て、今は白一面の静かな世界です。この劇的な変化が、子どもたちの豊かな感性を育む一助となっていることは間違いなさそうです。この風景の移ろいを楽しむ時間は、ここで味わえる贅沢な時間です。

授業の様子

12月15日の授業の様子です。1年生はALTの先生から外国語活動の授業に入っていただきました。クリスマスソングを歌ったり、クリスマスにちなんだ絵カードでゲームをして楽しみました。廊下には子どもたちが作ったリースが飾ってあります。今週末の本格的な降雪を受けてホワイトクリスマスを迎えることを子どもたちは楽しみにしている様子です。
あおぞら学級ではたこ焼きパーティーを行いました。前日に学校からバスに乗ってスーパーで食材の買い出しをして準備にかかりました。粉を練って、蛸を切って、焼き機で丸く形を整えてと、挑戦の連続でした。出来上がったたこ焼きをほおばる子どもたちは満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1年生の教室前の廊下には、子どもたちが作った多くの作品が飾られています。生活の時間に栽培したサツマイモの蔓を乾燥させたものを使って制作したリースが飾られています。様々な装飾が施され、間近に迫ったクリスマスの飾りにはぴったりです。落ち葉を貼り付けた作品もその子らしさが感じられます。
12月14日、4年生は図工で彫刻刀の使い方の指導を受けました。3年生まで紙版画でしたが、4年生から木版画に取り組みます。表現の自由度が増し、創作のアイディアが生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙漉き

卒業証書となる和紙作りもいよいよ本格的な時期を迎えています。12月12日、5,6年生15名が、柏崎市の門出和紙工房にお邪魔し、紙すきを体験させていただきました。紙の原料となる楮とつなぎのトロロアオイは学校の校地で収穫したものに様々な手を入れて紙すきに使えるようにしたものです。この日は朝から冷たい雨が降り寒い中での作業でしたが、子どもたちは手ほどきを受けながら真剣に紙すきに挑戦しました。貴重な機会をいただいた工房の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
橘小では「お話しの部屋」という部屋を設けており、そこには本や紙芝居を置き、畳のスペースやソファーを置き、教室とは違った雰囲気でリラックスして読書ができる空間にしています。12月8日、2年生の国語の授業で、代表の児童が交代で紙芝居の読み聞かせを行いました。読んでいる児童も、聞いている児童も共に物語の世界に浸る時間を過ごしました。

楮叩き

12月8日、5,6年生が和紙作りの活動を行いました。今週はじめの楮の皮引き(こうぞの皮から外側の黒い皮を剥がす作業)を終え、煮だした内側の皮をたたいて繊維をほぐす作業です。越後門出和紙工房の小林様より講師として学校においでいただき、指導をいただきました。木づちで根気よく楮の皮を丸めたものをたたき、ざるの中で流水で繊維をほぐし丸めて完成です。来週はいよいよ紙漉きに挑戦です。作業の途中に1年生が見学に来ました。作業の様子を珍しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の先生への感謝の会

12月7日、2年生が今年畑での野菜の栽培でお世話になった畑の先生に感謝の気持ちを伝える会を開催しました。春の種まきから始まり夏野菜の収穫、そして秋にまいた種が立派な大根となり、先日収穫したばかりです。畑をお貸しいただいたばかりでなく、種の撒き方、苗の植え方などたくさんのことを教わりました。この日は採れた野菜で作った料理を食べていただき、感謝のメッセージをお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

12月6日の授業の様子です。
4年生は図工の時間です。新聞紙を細く丸めて棒状にし、それを糊やテークで貼り付けたり繋げたりしてオブジェを作っています。建物、人、物などの組み合わせで表現したいものを根気強く製作しています。
5,6年生は理科の実験です。化学分野で液体の性質の学習です。リトマス紙で酸性かアルカリ性かを調べ、色やにおいの特徴を調べています。
6年生の外国語の授業では海外との交流活動を始めました。先日、台湾の学校からぬいぐるみが届きました。こちらから送るぬいぐるみと一緒に撮った写真を付けて、無事に届いたことを知らせる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び

昼休みは校舎内校地内で自由に遊んでいる子どもたちですが、12月5日の昼休みは全校児童で縦割り班遊びを行いました。先週の朝会時に各班でどのような遊びをするのかを話し合いました。計画した通りそれぞれの班がそれぞれの場所で楽しく時間を過ごしました。体育館でドッジボール、音楽室で風船バレー、ランチルームで縄跳び、教室でウノと椅子取りゲームと様々な遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月5日の授業の様子です。1年生は図工で紙版画の製作に取り組みました。髪を切って糊で張り付けて人型を制作しました。3,4年生は体育館で体育の授業です器械体操に取り組みました。マット運動と鉄棒をしている様子です。鉄棒は今年の周年行事事業でいただいたものです。屋内で使うために冬場でも使うことができ、大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

画像1 画像1
12月5日、十日町市人権擁護委員の皆様より人権教室を開催していただきました。この日は低学年を対象にお話をいただきました。相手を思いやる言葉(ふわふわことば)、相手を嫌な思いにさせる言葉(ちくちくことば)を考え、普段使っている言葉遣いを振り返る機会となりました。また、自分の気持ちを伝える時に相手に嫌な思いを持たせないための言葉遣いはどのようなものがあるか考えました。児童に分かりやすい内容でお話をいただきました。明日、明後日はそれぞれ高学年、中学年を対象にお話をいただく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31