☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ここつなネット

画像1 画像1 画像2 画像2
「ここつなネット」
ご存じでしょうか。

鶴ヶ島市社会福祉協議会で展開されているもので、
「心と心をつなげるネットワーク活動」が正式な名称です。

本日の放課後、その活動の振り返りが本校で行われました。
都合をつけていただき、参加する子供たちをお送りいただいた保護者さんに感謝です。

地域の方にお手紙を届ける活動を数名の鶴二っ子たちが担ってくれていました。
その活動のねぎらいの会でもあります。
「小学生でも地域の方の助けになっているんですよ。」
と、挨拶をさせていただきました。
その時の子供たちの嬉しそうな笑顔、頼もしい表情がとても素敵でした。

社会福祉協議会さんからボランティア証明書をいただきました。
今回欠席した該当の子供たちには後日お渡しします。

地域の皆さんに温かく見守られながら、子供たちの活躍の場を与えていただいた皆さんに感謝申し上げます。

We love Tsuru-ni.

3000件目の更新です。 未来の教育の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度3000件目の更新です。先代の校長先生と教頭先生から受け継いだ鶴二小ホームページ。最初はどうなることやらと試行錯誤で更新してきました。みなさんのお陰で2年間続けることができましたこと感謝申し上げます。 学校運営協議会で地域の有識者の方々と令和6年度の鶴二小について話し合いました。 学校教育と家庭教育と地域社会教育が連携・協働して、学校に教育力を結集することが「未来の教育の形」であることを皆さんで再確認しました。 今日も、鶴二小の子どもたちのためにありがとうございました。 豊かな人が育つまち 子育て世界一の鶴ヶ島市です。 

最後まで責任感の強い鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生が卒業生台帳を確認しています。鶴二小の代々の卒業生の名簿が永久保管されています。鶴二小は明治25年からスタートしましたが、卒業生台帳は明治29年の卒業生から記録されているそうです。 齊藤市長さんはじめ、みなさんのおばあさんやおじいさん、お母さんやお父さん、もちろんお姉さんやお兄さんも、鶴二小の卒業生ならば記録されています。 6年生が校庭でレクをしていました。 レクが終わり、みんなが教室に戻った後に、校庭の忘れ物がないかを確認し、レクの道具を運んでいる6年生がいました。最後まで、みんなのために、最後まで責任感の強い鶴二っ子たちは、私たち鶴二小教職員の誇りです。 みんなで、6年生のために最高の卒業式にしましょう。 

新 鶴二小トップリーダー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新鶴二小トップリーダー5年生の子どもたちと先生が、校庭で体育の授業を始めました。 鶴二小の未来を頼もしく感じます。

3年1組のサンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが協力して、何か掲示物を恐竜の骨(鶴二小伝統の遊具の一つです。これまで40年以上も鶴二小の子どもたちを見守ってきました。)に結び付けています。 しばらくして、子どもたちが作詞した「3年1組のサンバ」が聴こえてきました。 その横で、業者さんが階段の修繕をしてくださっていました。 

6年生から感謝のお手紙をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から、心温まる感謝のお手紙をいただきました。 子どもたちの目線から見た校長(私)の学校での姿がお手紙にしたためてありました。 今 何を 見つめて 行動するかを明確にして、最高の卒業式に向けて準備を進めます。 6年生。どうもありがとう! また、校長の宝物(自慢の)が増えました。 力強い、「鶴二小プライド 一歩前へ! ポーズ」もいただきました。

お世話になった学校に恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、6年生が校内の各地で清掃をしていました。
どうやら、家庭科の学習の一環でお世話になった学校への恩返しとして取り組んでいるようです。

それぞれの場所で、6年間の思い出を感じながら作業しているようです。
年間約200日の登校日に、6年間をかけると1200日分の思い出があるのでしょう。
鶴二小トップリーダーとして活躍してもらえるのも今週いっぱいとなってしまいました。

お祝いしたい気持ちの中に、少しの寂しさも感じてしまう担当です。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校運営協議会が開催されました。

いつもお世話になっている運営協議会委員の皆様に普段の子どもたちの様子を見ていただき、令和6年度の鶴二小についてご意見を頂戴しました。

鶴二小は保護者や地域とのつながりを大切にしています。
これからますますそのつながりを強めるために、たくさんの意見をいただきました。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

君は 今 何を 見つめているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生の頃、お二人の音楽の先生のことが大好きでした。 音楽の授業の前の休み時間は、音楽の先生とお話したくて、音楽室へ急ぎました。 今日、学級運営協議会の準備をしながら、校長室から6年生の体育の授業を見守っていると、ふとタイトルの曲を口ずさむ自分がいました。 歌のフレーズと共に中学校時代のお二人の音楽の先生のお顔が鮮明に蘇りました。 中学校卒業式の日に「あなたは将来、学校に戻ってくるから。」と見えなくなるまで、中学校の正門で手を振ってくださった先生方のお陰で、今の私があるような気がします。 6年生の子どもたちは「今 何を 見つめ 動き出そうとしているのでしょうか?」 

あんずの花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の校庭の桜並木の真ん中に位置する「あんずの木」が今年も美しい花を咲かせました。(小さい実ですが、とても甘い実がなり、かしこい鳥たちに先に食べられてしまいます。) 先生方とよく数年後の未来の鶴二小について語り合うことがあります。できるだけ鶴二小をバージョンアップさせて、次の未来の鶴二っ子たちや先生方に、鶴二小のバトンを引き継ぎます。 鶴二小SDGsの取組も進んでいます。学校応援団さんが作ってくださっている腐葉土。新年度になったら、鶴二っ子たちと「カブトムシの幼虫探し」を楽しみたいと考えています。

校長先生のは大きいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りに出かけようとすると、東側の昇降口の前で1年生の子どもたちが元気なあいさつをしてくれました。「校長先生。おはようございます。校長先生のは大きいですね!」「〇〇さん、おはようございます。今週も元気なあいさつが素晴らしいですね。ところで、校長先生の何が大きいのですか?」「あっ、それは、校長先生の交通安全の旗です。僕も、いつか、通学班の班長さんになって、お姉さんやお兄さんのように、旗を持ちたいです。」 もうすぐ、2年生に進級する鶴二っ子から「未来の希望について」話してもらい、嬉しくなりました。 「鶴二小の未来のために」2年間、心の片隅にこのワードを置いて、校長先生を務めてきました。 学校応援団さんが植えてくださった「彼岸小桜」の花が咲き始めました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 教室の空気入れ替え→新聞→「朝の教室から」のホームページ更新→登校見守りという、毎朝のルーティーンのはずでしたが、更新したはずのホームページが更新されておらず、再度、作り直して更新しています。 最高の卒業式(小学校6年間の最重要儀式的行事)にするために、週末は自身の卒業式への準備(パーマ屋さんやクリーニング屋さん)を進めつつ、身も心もどっぷり「伝統文化」に浸ることができました。 鶴ヶ島市茶華道連盟(前支え合い協議会会長さん)主催の茶会に参加するために、鶴二小に立ち寄ると、T先生(学級運営補助員の先生です。)がボランティアで「美しい汗」を流してくださっていました。「T先生。こんにちは。子どもたちのためにありがとうございます。」「校長先生。こんにちは。さきほどまで学校応援団さんが体育館周りの環境整備をしてくださっていましたよ。」 校長の描く野望(理想)である「未来の教育の形(学校教育+家庭教育+地域社会教育)の礎を築き続けてくださっている方々に感謝・感謝・大感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日は学校運営協議員会で、地域の有識者の皆さまから貴重なご意見をいただき、地域と共にある鶴二小の教育活動にいかしていきます。 よろしくお願いします。 体育館前のタイムカプセルの石碑前の低木の伐根を3日間かけて、学校応援団さんがしてくださいました。 お陰様で、石碑がいつでも見やすくなりました。 本当にありがとうございます。

卒団式 未来の教育の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 支え合い前会長さんにお誘いいただき参加した茶会。鶴ヶ島市女性センターへ行くと、ブルーウィングス(鶴ニ小の校庭で活動するサッカーチームです。)の卒団式も同じ場所で開催されていました。子どもたちへの温かい熱いサッカー指導はもちろん、校庭整備や外トイレ清掃、行事前のお手伝いを進んで引き受けてくださるコーチ&保護者の皆さん、在校生に見送られ、卒団する6年生プレーヤーたち。鶴ニ小校区は私が野望(理想)として抱き続けてきた、未来の教育の形の礎がすでに完成されているように感じます。学校教育➕家庭教育➕地域社会教育が未来の教育の形です。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 の創造に尽力する皆様に感謝申し上げます。

鶴ニっ子チャレンジ 伝統文化に親しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは伝統文化に親しもうです。卒業式に向けて、日本の伝統文化に身も心もどっぷり浸かる週末にするために、いつも大変お世話になっている、鶴ニ小校区支え合い協議会前会長さんが企画なさった鶴ヶ島市茶華道連盟の茶会に参加しました。 お菓子やお茶のお手前はもちろん、茶道の道具のなつめの蒔絵の素晴らしさがとても印象的でした。鶴ニ小にもすてきな和室があるので、いつか、鶴ニっ子たちにも茶道体験をさせてあげたい旨を茶道連盟の方々にお伝えしたところ、「校長先生、喜んで。」という温かいご返答をいただきました。前会長さん、今日もありがとうございました。

鶴ニっ子チャレンジ 伝統工芸にチャレンジしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秩父銘仙館さんにおじゃまして、型染め体験をさせていただきました。皆さんも伝統工芸にチャレンジしてみませんか? 完成作品は校長室に展示しますので、ぜひ、ご覧ください。 表は伝統柄に勝虫のトンボを。裏面は平仮名にポテクマくんをあしらいました。

どんぐり朝市

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はどんぐり朝市にお邪魔しました。
いつも鶴二小の子供たちのために超強力にご協力いただいている皆さんにお会いできました。

久しぶりの屋外の開催です。天候に恵まれたので気持ちもさわやかです。
子どものおもちゃや季節の野菜、果物や手作りの品などバラエティ豊かな品揃えです。
今日の朝市は10時30分までです。

遠くでは藤中学校の生徒さんが地域の美化活動に取り組んでいました。

We love Tsuru-ni.

鶴二っ子たちも先生方もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の先生からうれしい報告がありました。昨年度よりも、鶴二っ子たちの図書室の本の貸し出し冊数が「1,000冊」多くなったそうです。 自主学習ノートも、昨年度の提出冊数を上回りました。 鶴二っ子たちも先生方もがんばっています!(保護者や地域の方々もがんばってくださっています。) 私(校長)もがんばらなければ……。 月曜日の学級運営協議会(地域の有識者の方々にお集まりいただき、鶴二小の教育活動についてご意見をいただきます。)の資料作りが終わりました。 「すべては子どもたちのために」いつもありがとうございます。 がんばっている鶴二っ子たちをたくさんたくさんほめてあげましょう! 私たち大人もお互いにほめあいましょう! また来週! 

春風のしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、歳を重ねるたびに、「日本語」の素晴らしさを日々の生活の中で再発見することが増えてきました。 例えば、お土産でいただく地方のお菓子の名前。例えば、飲食店の名前。例えば、昔の日本音楽の曲名。 「いいなぁ。」と感じたものを、手帳に書き留めて、ホームページ等に活用しています。 春風のしらべに乗って、子どもたちと先生方の楽しそうな笑い声が校長室に届きました。 

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 すきま時間を使って、教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が中心となり、南校舎改造計画が進んでいます。 昨日、保護者の方が来校し、令和6年度から鶴二小に開校される予定の「通級指導教室」のために、教材や玩具をご寄付していただける旨のご報告をいただきました。 令和4年度着任時に行わせていただいたスクリーニングから2年間で、「子どもたちにより手厚い支援をするために、鶴二小に通級指導教室を開校する」という校長の野望の一つを実現してくださった鶴ヶ島市の齊藤市長さんはじめ、鶴ヶ島市議会議員さんたち、松井教育長をはじめとする鶴ヶ島市教育委員会の先生方、諸関係諸機関の皆さまに心より感謝申し上げます。 南校舎1階入り口がさらに美しくなりました。 鶴二小バージョンアップ計画!

学級閉鎖があけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 私(校長)は、常に「子どもたちや先生方(保護者・地域の方々)と共に学び、成長し続ける校長」でありたいという想いがあります。 私が、子どもたちや先生方(保護者・地域の方々)に教えることよりも、教えていただくことの方が多く、日々、感謝・感謝・大感謝の毎日です。 4年生のクラスの学級閉鎖があけました。 担任の先生は、学級閉鎖中、教室の子どもたちの全ての机を一つ一つていねいにふいたり、一人で教室の掃除をしたりして、子どもたちの復帰を願いながら、教務主任の先生のお仕事のお手伝いをしていました。  大学を卒業して先生となり、ケガをしてお休みした先生に代わって5年生の担任を務め、赤ちゃんを産んだ先生に代わって4年生の担任を務め、先生にとっても貴重な貴重な1年となったことでしょう。 子どもたちの成長と共に、これからの埼玉教育を担っていく若い先生方の成長を頼もしく感じています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31