6月3日(月)は、振替休業日です。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、栄養士の私が家で作る名もないスープを給食で作りました。名前は「まろやか坦々スープ」で給食用は辛さがかなり控えめです。最後に豆乳を少し入れてまろやかにします。中華麺を入れたらラーメンになりそうな、給食ではあまりないガツン!としたスープです。


今日の給食
ごはん、イカのチリソース、海藻サラダ、まろやか坦々スープ

1月23日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞをさぐる」という説明的文章の学習です。ウナギは日本でも人気のおいしい高級魚です。ただ、その生態は知られていないことが多いのが現状です。この文章では、ウナギのどんななぞに迫ったのでしょうか。
 タブレット端末に、本文を読んだ感想を打ち込んでいます。

1月23日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、担任とALTの二人で授業を進められる日です。野菜や果物の英語での言い方を学習します。トマトやバナナなど、日常的に使われているものの言い方も、英語だとちょっとだけニュアンスが違います。でも、このあたりはすぐに使えるようなりますね。途中、「キューカンバーン。」と聞こえてきました。これは何の野菜でしょうか。

1月22日 校長室より 6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健学習に関連して、今年度も「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、本校の歯科校医である川越先生が活動されている、東京町田クレインライオンズクラブの皆様にお願いしました。東京町田クレインライオンズクラブからは、川越先生、小林会長様、役員 坂本様の3名の方に来ていただきました。
 「だめ、ぜったい」を合言葉に続けている薬物乱用防止教室ですが、川越先生からは薬物に対する「正しい知識」と「断る姿勢」の大切さを、資料を交え丁寧に教えていただきました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は町田市産の白菜で作ったキムチを使って、豚キムチ丼を作りました。
ニラたっぷりで、給食室は朝からニラの香りが・・・


今日の給食
豚キムチ丼、ナムル、りんご

1月20日 校長室より 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は休業日ですが、学校運営協議会主催の漢字検定です。今年度は学校公開とは別日を設定しました。全校児童のおよそ3割の子供たちが集まってきました。先ほど、午前10時から検定は始まりました。今年も漢字検定の運営には、ボランティアの皆さんにお手伝いをいただいています。
 全員合格を期待しています。

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日は昨日の玄米を使って、「もちもち玄米サラダ」を作りました。
昨日は揚げてサクサクにしましたが、今日は茹でてプチプチ・もちもち食感にしてサラダに混ぜました。
多数決を取ってくれたクラスがありましたが、ほぼサクサク派だったようです。サクサク派が圧勝だと思っていましたが、もちもち派もそこそこいました。わざわざ、「わたしはもちもち派です」とお手紙も貰いました。


今日の給食
ミニパン、豆腐のミートグラタン、もちもち玄米サラダ、オレンジ(はれひめ)

1月19日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 町田市教育委員会からようやく大谷選手からいただいたグローブが届きました。楽しみに待っていた人もたくさんいるかと思います。来週の全校朝会で、子供たちにお披露目したいと思います。
 しばらく展示した後は、授業等でかわりばんこに使ってもらいますね。お楽しみに。

1月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の言葉を集めて、語彙を広げる学習です。現行の教科書では発達段階に応じて、どの学年でも取り上げている学習です。今回の1年生のテーマは「お正月」。1年の始まりであるお正月ですが、どの家庭でも見られたお正月の風景は、随分と様変わりしてきたように感じます。生活スタイルが変わっても、年の初めの伝統的な行事や習慣、子供たちの遊びなどは大事に受け継いでいきたいものです。
 この冬休み、凧揚げをして遊んだ子はどれくらいいるのだろうと思いました。

1月19日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業とわたしたちのくらしの密接な結び付きについて学習しています。放送局は、1本のニュース番組をつくるために、どのように情報を集め、集めた情報をどのようにまとめてニュース番組にして放送しているかについて、1月1日に起こった能登半島地震の発災直後のアナウンサーによる緊急放送を話題に、気付いたことを出し合いました。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日はもち玄米を油で揚げて、サラダにトッピングした「サクサク玄米サラダ」を作りました。油で揚げると少し膨らみサクサク食感になります。
明日は同じもち玄米を茹でて、サラダにトッピングした「モチモチ玄米サラダ」です。どちらがお好みか聞いて、また3月頃に登場させたいと思います!!


今日の給食
ごはん、さばのねぎみそ焼き、サクサク玄米サラダ、沢煮椀
画像2 画像2

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、かやくごはんを作りました。
5年生が育てたもち米をいただいて、作ったので少しモチモチしています。


今日の給食
かやくごはん、青のりビーンズ、大根のみそ汁

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でごはん部門と煮物部門で3位の「わかめごはん」と「肉じゃが」です。肉じゃがのじゃがいもは、地場野菜を使いました。大人のこぶしよりも大きいじゃがいもが届いて、ビックリ!調理員さんが煮崩れしない上手い塩梅に煮てくれました。



今日の給食
わかめごはん、焼きししゃも、お浸し、肉じゃが

1月16日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1000より大きい 数をしらべようという4けたの数の学習です。一の位、十の位、百の位、千の位にそれぞれ数カードをならべて数を表すことを通して、1万未満の数の構成について理解していく学習です。

1月16日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 □を使って場面を式に表す学習です。
「7つチョコレートを食べたら、のこりは15こでした。はじめにチョコレートは何こあったのでしょうか。」
 わからない数があっても□を用いるとお話の通りに式で表せることやその□にあてはまる数の調べ方を学びます。

【6年生】理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、月の形の見え方について月と太陽の位置に着目して調べる学習に取り組んでいます。「月と太陽が出ている日に月の光っている側に太陽があるのか」実際に校庭に出て、月と太陽の位置と形を確かめました。今日は、青空にきれいな三日月が見えました。

【6年生】書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日に、6年生全員で体育館で書き初め大会をしました。
6年生は「夢の実現」を書きました。
「夢を実現できますように」と思いを込めて、大きく丁寧に書くことができました。
廊下に掲示していますので、学校にお越しの際はご覧ください。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日は非常食のアルファ化米を使って、五平餅を作りました。
アルファ化米は水やお湯で簡単にごはんが炊けます。ごはんを炊くより少し多めにお湯で炊いて、軽く潰すだけでおもちっぽくなります。小判型に成型して、香ばしく焼きました。甘めの味噌ダレでいただきます。


今日の給食
やきそば、大根サラダ、アルファ化米で五平餅

1月12日 5年生スキー教室2日目その12

午後4時20分、せせらぎ公園で帰校式を行い、2日間のスキー教室が終わりました。元気に戻って来ることができました。
お出迎え、ありがとうございました。明日は土曜日、ゆっくり休んでまた月曜日に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室2日目その11

写真はありません。
ほぼ予定通り、午後3時に談合坂サービスエリアを出発しました。せせらぎ公園到着は午後4時を少し過ぎるかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/18 午前授業(短縮時程)
3/19 午前授業(短縮時程) サポ個人面談2
3/20 春分の日
3/21 午前授業(短縮時程) 卒業式前日準備(5年) 1〜4年と6年は3時間授業(6年生通知表渡し)
3/22 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより