鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
パエリア 鶏肉とコーンの揚げ煮 洋風たまごスープ 牛乳

今日のパエリアに使用しているお米は「アルファ化米」です。アルファ化米は、たいたご飯を乾燥させたものです。アルファ化米は長い間保存しておくことができ、水やお湯をまぜておくだけで簡単に食べられるので災害時に役立ちます。学校には災害時の備品としてアルファ化米が常に置いてあるのですが、新しい物を置くために、今あるものは給食でつかっています。これを「ローリングストック法」といいます。家庭でも実践できる災害時の備えですね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
ごはん まっくう味付け海苔 きっかむし 野菜のごまず和え 味噌汁 牛乳

明日の「文化の日」にちなんだ献立を2つ紹介します。ひとつめは『まっくうの味つけのり』です。まっくうはまちだの縄文キャラクターで、町田市で見つかった縄文時代の土偶(土でできた人形)がモデルになっています。なんと、今から3400年も前に作られた土偶なのだそうです。2つめは『菊花むし』です。文化の日の頃は、菊の花がきれいにさくので、「菊かおる文化の日」とも言われます。そこで、肉だんごのまわりにつけたコーンを菊の花びらに見立てた『菊花むし』を出しました。

11月2日2年生活科

町たんけんで見学に行ったお店について、まとめていました。今回は、クロームブックのスライド機能を使って、資料作成にチャレンジしています。発表会に向けて、写真を挿入するなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日1年いもほり

1学期に植えたサツマイモが生長し、収穫をむかえました。子供たちは、自分たちが植えたサツマイモが大きく育っていて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ごはん 魚の照り焼き じゃがいものおかか和え けんちん汁 牛乳

今日の魚は「あかうお」です。名前の通り、体が赤い色をしています。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。そして、給食のお米が「新米」になっています。「新米」とは秋に収穫されたお米のことで、とれたてのお米です。新米はみずみずしくて味や食感がすこしちがいます。また、ごはんは かめばかむほど甘さを感じることができますのでよくかんで食べましょう。

10月31日3年消防見学

鶴川消防署へ見学に行きました。消防車のしくみや道具を説明してもらったり、実際に乗車体験を行ったりと充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
チキンライス ハロウィンスイートのシチュー パンプキンパイ 牛乳

今日はハロウィンにちなんで、『パンプキンパイ』と『ハロウィンスイートのシチュー』を出しました。『パンプキンパイ』は、パイシートの上に、かぼちゃとりんご缶でつくった具を乗せ、オーブンで焼きました。りんごが良いアクセントで、サクサクのパイとも合いますね♪また、シチューの「ハロウィンスウィート」という名前は「さつまいも」のことです。新しい品種で、きれいなオレンジ色をしているのが特徴です。かぼちゃのような色なので、パンプキンスイートとも呼ばれていますよ♪

閉会式

今年度も無事に運動会を終えることができました。子供たちは、練習、本番とよく頑張りました。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。保護者の皆様には、たくさんの声援や後片付けの手伝いなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo15 大玉送り

4年ぶりの全校競技。赤組、白組共に力を合わせて太玉を送りました。たくさんの声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo14 高学年選抜リレー

5・6年生の代表選手による選抜リレー。高学年は一人一周走りました。追い越したり、追い抜かれたりと白熱したレースになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo13 6年表現

「絆〜心を合わせて〜」
最後の運動会。フラッグと組体操を披露しました。実行委員が中心となり、自分たちで演技を作り上げてきました。全員の心が一つになっていました。感動する素敵な表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo12 2年50m走

2回目の50m走。去年よりもパワーアップして力強い走りを見せました。真っすぐ直線を走る姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo11 4年表現

「ありのままに咲きほこれ」
阿波踊りで入場してきた4年生。観客の目を一気に惹きつけました。エイサーでは、各クラスで考えた振り付けもありました。太鼓とバチをしっかりと持って、力強く踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo10 1年50m走

ゴールまで「まっすぐ全力で走る」ことをめあてに練習してきた1年生。大きな声援を受けて、頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo9 3年表現

「行こう!花笠の子」
3年生とは思えないレベルの高いダンスを披露しました。また花笠音頭も上手でした。笑顔でかっこよく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo8 5年100m走

高学年になり、いよいよ100m走に挑戦しました。接戦したレースが多く、たくさんの声援が聞こえていました。全力で走る姿、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo7 中学年選抜リレー

これまで練習してきた成果をどのチームも発揮することができました。バトンパスも上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo6 2年表現

「やってみよう!フープMagic☆」
フラフープを使った表現にチャレンジした2年生。元気いっぱいに踊る姿が印象的でした。フープが重なり合い、とても綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo5 6年100m走

小学校生活最後の100m走。これまでの思いをもって、一人一人が走ました。6年生の走りは、迫力がありかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラムNo4 1年表現

「つる二のアイドル〜いちばん☆のうまれかわり〜」
鶴二小のアイドル1年生。「アイドル」の曲に合わせて、かっこよく、かわいく自信をもって踊ることができました。組体操も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/19 読書タイム 給食終 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 特別時程 午前授業
3/22 卒業式
3/25 修了式 午前授業 特別時程

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書