最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:51
総数:19643
<学校教育目標> 自分で見つける(自立) みんなで学ぶ(自他尊重)  〜 ◇授業を通して 基礎基本の定着を図る ◇自己決定の場を設定する ◇多様な「人・もの・こと」とつなげる 〜 
TOP

ありがとうの思いを伝える  〜6年生を送る会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期になっていた「6年生を送る会」を、今日 行うことができました。
 今まで5年生が時間をかけて準備や練習をしてきており、司会や開閉会のあいさつ、6年生の入退場のアーチなど、それぞれの役割を精いっぱいがんばりました。
 各学年入れ替え式でメッセージや出し物を行いました。1〜3年生は卒業式に参加しないため、これらの学年にとってはこれが6年生への「卒業式」となります。
1年生…6年生への応援。2年生…じゃんけん大会とランドセルのメッセージ。3年生…漫才とコント。4年生…ダンス。5年生…歌とメッセージ でした。
 どの学年もよく工夫された内容で、大きな声で、身振り手振りも大きく、6年生に「ありがとう」の思いを伝えることができました。

自分たちにできることとは                   〜ヤマト運輸による環境学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤマト運輸は、次世代を担うこどもたちへの環境学習をサポートするため、「クロネコヤマト環境教室」を開いています。
 この日は、ヤマト運輸のみなさんに西小学校6年生の教室に来ていただき、環境保全について グループごとに学習しました。6年生は、自分たちにできる環境問題へのとりくみについて しっかりと考えることができました。

西小フェスティバル 盛大に開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が企画し、これまで時間をかけて準備してきた「西小フェスティバル(西フェス)」が開催されました。

 オープニングは、全校のこどもたちが体育館にたてわり班ごとに集まり、6年生のダンスの披露から始まりました。
 そのあと、校内の4つのブースに、各色のたてわり班ごとに移動しました。
 図工室は、手作りおもちゃのクラフト会場になっていました。班ごとに机について、紙コップを使った工作など、高学年に教えてもらいながら作っていきました。
 多目的室は、お化け屋敷会場になっていました。あいにく私は会場に入れてもらえませんでしたが、中から「キャー!」という悲鳴が聞こえてくるたびに、外で待っている班のこどもが怖そうにしていました。
 6年生教室では、お買い物体験をしていました。この日オリジナルの西小通貨をもらい、プラバンのキーホルダーなどを買っていました。
 体育館では、ゲーム屋台がオープンしていました。ボウリング、射的など、みんなでゲームを楽しんでいました。
 最後に、再び全校のこどもたちが体育館に集まり、「にじ」の大合唱で閉会しました。

 この集会では、6年生は全員がブースの運営をしていたため、たてわり班で下学年のこどもたちを連れて行ってくれたのは、来年度最高学年になる5年生でした。下学年のペースに合わせて連れていってあげたり、つくり方ややり方をていねいに教えていたりする姿に、頼もしさを感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立西小学校
〒708-0006
住所:岡山県津山市小田中1360番地
TEL:22-9194
FAX:22-9195