最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:40
総数:38876
体調管理にご留意ください 「右肩上がり」の学校生活を送っています
TOP

文化発表会でした〈12〉

画像1画像2画像3
充実した「文化の秋」のひとときになりました。
ご来場、ご支援ありがとうございました。

文化発表会でした〈11〉

画像1画像2画像3
各教科や学年、委員会からの展示物や掲示物もたくさんありました。興味深く、真剣に楽しく見学できました。

文化発表会でした〈10〉

画像1画像2
あちこちの地域イベント等でも活躍してきた音楽部も、これが3年生最後のステージになりました。

文化発表会でした〈9〉

画像1画像2
野球部には、マスクマンまで登場して、場を盛り上げました。

文化発表会でした〈8〉

画像1画像2
剣道部は、木刀を使用して日本剣道形を披露しました。思わず息をのむような瞬間でした。

文化発表会でした〈7〉

画像1画像2
柔道部は迫力ある打ち込みから、小ネタの披露までバリエーションたっぷりでした。

文化発表会でした〈6〉

画像1画像2
卓球部も高速ラリー(?)を披露しました。

文化発表会でした〈5〉

画像1画像2
部活動紹介もありました。
各部とも趣向を凝らして、3年生との最後の活動を楽しんでいました。

体操部は、実際の演技で会場をどよめかせ、スクリーンでも技を紹介しました。最後は、表現力を養うために通っているダンススクールの仲間たちとのダンス披露もありました。


文化発表会でした〈4〉

画像1画像2画像3
発表を聴く姿勢もよく、評価シートにしっかり書き込んだり、その場での質問やアドバイスなども積極的にできたりしていました。
3年生の発表時には、小学校6年生も来校してくれました。中学校の取組のイメージをつかんでくれたことと思います。

文化発表会でした〈3〉

画像1画像2画像3
3年生の続きです。どれも見応え、聞き応えのあるものばかりでした。

文化発表会でした〈2〉

画像1画像2画像3
3年生は、スクリーンを利用しての発表でした。
1年生→2年生と順々に積み上げてきた成果を、「解決策の実施」まで取り組みました。「3年生では、ここまでできるんだ!」と感心させられた研究、発表でした。
地域の事業所や官公庁、小学校や駐在所等にもインタビューやアドバイスなどでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

文化発表会でした〈1〉

画像1画像2
昨日は「文化発表会」でした。たくさんのご来観、ありがとうございました。
3年間を通して進めていくSDGsの取組の発表や、各教科・学年・委員会等の掲示物や展示物、部活動紹介がメインでした。
SDGsの取組には、
1年生:世界や日本の社会問題について調べてまとめる
2年生:加茂・阿波地域の魅力や課題について調べてまとめる
3年生:加茂・阿波地域の課題について自分達にできる解決策を実施する
と、各学年のゴールイメージを設けて、取組を進めてきました。

1・2年生も、よくまとめてポスターセッションに臨んでいました。

明日は文化発表会

画像1画像2
明日の文化発表会を前に、全校総出で、会場準備やリハーサルをしました。
そうじをしたり、テーブルやボードなどを運んだり、展示物の掲示をしたり・・・力を合わせて会場ができました。
最後には、SDGsの取組の発表リハーサルをして、おたがいに声の大きさなどのアドバイスもしながら明日に備えました。
ご来場をお待ちしています。

「あばの祭り」に出演しました

画像1
(日)に、数年ぶりの開催となった「あばの祭り」に、音楽部が出演しました。
たくさんの来場者で、大きな拍手をいただき、アンコールまでいただきました。
お招き、ありがとうございました!

親子対抗!ミニ運動会がありました〈2〉

画像1画像2画像3
全種目全員参加で、「ぐるぐるバット」、「背面キャッチ」、「エプロンリレー」に挑み、白熱した戦いを繰り広げた結果、子どもチームが、80対60で大人チームに勝利しました。
スポーツの秋を満喫した、ふれあいのひとときでした。

親子対抗!ミニ運動会がありました〈1〉

(土)に、3年学年P「親子対抗!ミニ運動会」がありました。
全員で準備運動し、まずは「宅配便リレー」「スリッパ飛ばし」に挑みました。
画像1画像2画像3

技術の時間に大根栽培

画像1
技術・家庭科の技術分野には、「生物育成に関する技術」を学ぶ項目があります。
現在3年生が、手入れをしながら大根を育てています。すくすく大きくなっているのが楽しみです。

生徒総会「一致団結 加茂中」

画像1画像2
昨日は、生徒総会もありました。
後期の新メンバーでの最初の大舞台でしたが、全校の協力のもとで、実りある会になりました。
後期スローガンは、「一致団結 加茂中」
一、一人ひとりが挑戦します!
二、あいさつ・返事を元気にします!
三、全校で仲よくします!
四、毎日進んで勉強します!

4つの「します!」の達成を目指して、「一致団結」していきます!

クロムブックで受験しました

画像1
昨日、1・2年生が「学力定着状況確認テスト」プレテスト(練習)を受験しました。
今後、「学力学習状況調査」で導入が進んで行く「CBT」(=Computer Based Testing パソコン等を使ってのオンライン受験)の練習も兼ねての、各自のクロムブックを利用しての受験でした。
クロムブックの扱いにはかなり慣れてきているものの、ペーパーでの受験とは勝手が違うところもありました。

明日は生徒総会

画像1
明日の生徒総会を前に、入念なリハーサルがおこなわれていました。
前期をふりかえり、代替わりの新メンバーでの後期に向けた総会です。「自治」につながる大事な機会を成功させようとする意気込みが感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032