最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:38357
「右肩上がり」の学校生活を
TOP

あいさつ頑張ろう週間、ありがとうございました

画像1画像2
先週から、小学校の玄関や、通学路の橋、校門、中学校生徒玄関で、毎日展開してきた生徒会主催の「あいさつ頑張ろう週間」が今日で区切りを迎えました。
地域のみなさんからも、「がんばっとるなあ!」などと声をかけていただき、励みになりました。いつもありがとうございます。
「週間」は終わりますが、これからも人と人とをつなぐ、気持ちのよいあいさつの継続を心がけていきます。今後とも応援をよろしくお願いします!

きれいになりました!

画像1画像2画像3
昨日(水)の午後は、1時間かけての大そうじでした。
計画を立てて、ふだんはなかなかできない、階段の手すりや、あちこちの高いところ、換気扇やサーキュレイターなどまで、汚れやほこりを取り除いていきました。
全員の手できれいになって、学期末、新年を迎えられます!
既に50歳を超えている校舎ですが、こうやって大事にきれいに保たれています。THANK YOU!

生徒集会です

画像1
今朝の生徒集会もきちんと定刻までに整然と揃い、生徒会による運営で行われました。
県北スマホサミットでの他校からの感想の紹介や、各専門委員会からの報告がありました。
先週から今週(金)まで実施中の「あいさつ頑張ろう週間」の中間振り返りもあり、「あと3日、校外・校内で、意識してがんばりましょう。」と呼びかけられました。

大きな歌声が響きました

画像1
今日の5時間目には、「3年生を応援する取組」での歌練習を1・2年生合同でおこないました。
グループに分かれて、応援メッセージを練習したり、歌を歌ったりして、最後には全員で一つの歌声にしました。気持ちのこもった大きな歌声になっていました。終業式後の本番で、きっと3年生の心に届くでしょう!

あいさつ頑張ろう週間、2週目です

画像1画像2画像3
先週から始まった「あいさつ頑張ろう週間」。今日から2週目に入りました。
小学校の玄関や、通学路の橋、校門、中学校生徒玄関で、展開しています。
見かけたら、ぜひ声をかけてやってください!

全校合同音楽「合唱発表会」

画像1画像2画像3
(金)に全校一斉の音楽の時間を設けて、「合唱発表会」をおこないました。
ふだん他学年の合唱を聴く機会がないので、おたがいの歌声を聴き合ういい時間になりました。
1年生は「マイバラード」、2年生は「夢を追いかけて」、3年生は「今日は君のBirthday」でした。
ウォーミングアップのようすも本番の発表も、聴く態度も、その後の振り返りや感想の交流なども、どれも前向きで素敵な場面の連続でした!

すっきりしています

画像1
昨日(木)と今日(金)で、校地内の高めの木の剪定が行われています。
落葉樹はかなり葉っぱを落として冬を迎えていましたが、今回の手入れで、きれいにすっきりしています。冬支度ができました。ありがとうございました。

おいしく完成しました! 砂糖不使用での挑戦です〈2〉

画像1画像2画像3
みんなで協力して、上手においしくできあがりました!
「いちばん大きいのをどうぞ!」の声に甘えて一ついただきましたが、見た目も味わいも素敵な出来映えでした! 
ペットボトルでの実験から興味関心を広げての調理体験でした。これからの活動にも期待しています。

砂糖不使用での挑戦です〈1〉

画像1画像2画像3
 保健体育委員会は文化発表会で、「ペットボトル飲料にどれだけの砂糖が含まれているか」の発表をしました。今も保健室前に展示しています。
空のペットボトルに、砂糖を入れて、目に見える形での発表で、「こんなに砂糖が含まれているんだ!」と驚きの声が上がっています。
 昨日の委員会活動では、「砂糖を使わずに、おいしいお菓子を作ってみよう!」と、「さつまいもときなこのマフィン」に挑戦しました。真剣に材料を切ったり、混ぜ合わせたりしています。

助け合い 君と僕との 心の手

画像1画像2
今朝の生徒集会は、「人権集会」でした。
人権に関するおすすめの本が紹介され、人権ポスター・標語の優秀作品の紹介や表彰もありました。どれも心のこもった作品ばかりで、タイトルの標語もその一つです。
図書室前には人権に関する書籍コーナーも設けられます。

今週は、全国で「第75回人権週間」(12/4〜10)と定められており、さまざまな活動やイベント等が展開されています。人権について改めて考える、いい機会にしたいですね。

性・生について学びました

画像1画像2画像3
昨日は3年生を対象に、性教育の時間を取りました。
講師には、助産師の東海林さんをお迎えしました。わかりやすいプレゼン資料や模型等を用いて、笑顔もまじえながら真剣に説明し、語りかけてくださいました。大事なことをしっかり学べた一時間になりました。

2年生が考えたメニューでした

画像1
昨日の給食は、加茂中学校2年生が家庭科の授業で考えた献立でした。
栄養バランスや分量、食感や色合い、季節感などを盛り込んで話し合った結果、「ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、梅肉あえ、豚汁」になりました。
一層おいしい給食になりました!

書写をしています

画像1
国語の授業で「書写」をおこなっています。
お手本を見ながら真剣に書いています!

こころのふれあいトークに参加しました

画像1画像2
(土)に、津山っ子を守り育てる市民の会主催の「第24回津山っ子こころのふれあいトーク」があり、本校からも2人が参加しました。
市内9中から18人が参加し、それぞれの考えるテーマでスピーチしました。本校の2人は、SDGs学習の取組から、「世界の課題」(1年生)、「加茂・阿波地域の課題」(2年生)を発表しました。会場からも感想等が寄せられ、賞賛や今後への励ましもいただきました。

SDGsの取組の一つとして

画像1
「あいさつ頑張ろう週間」にかかわって、3年生SDGsのE班(「介護について」)も取り組んでいます。
声かけやあいさつが認知症予防等に効果がある、ということでの働きかけです。

「あいさつ頑張ろう週間」のポスターです

画像1画像2
「あいさつ頑張ろう週間」のポスターがあちこちに掲示されています。

「あいさつ運動」出前集会に行ってきました

画像1画像2画像3
昨日(木)午後に、生徒会や3年生SDGsのE班を中心に、加茂小学校に出向いて、来週から展開する「あいさつ頑張ろう週間」に向けて、5・6年生といっしょに出前集会をしました。
あいさつの意義や、どんなあいさつが気持ちいいか、どうやったらあいさつしやすいか、など、あいさつについて小グループで協議を繰り返しながら、全体で共有していきました。
最後には、じゃんけん列車をして大きな一つの列になっていきました。
来週から2週間を「あいさつ頑張ろう週間」として、校内はもちろん、小学校の校門、近隣の橋などで、展開していきます。地域のみなさまもぜひご参加、応援をよろしくお願いします!

教育委員さんの学校訪問がありました

画像1
津山市教育委員会の教育委員さんによる学校訪問がありました。教育長を含む5人の委員さんでした。
学校のようすを説明し、授業を見ていただきました。「授業に真剣に向き合えている」「落ち着いて学べている」「課題発見の場面が見えた」「前向き&笑顔、あいさつがよかった」「クロムブックの操作にもなれていた」「(杖をついていたら)どうぞ、とイスを女子生徒が用意してくれた」など、プラス方向の感想をたくさんいただきました。
「こんなにできているなら、“結果”(学テ等の点数)にもつながりますね。」と叱咤激励もありました。

シークレット避難訓練をしました

画像1画像2画像3
テスト終了日の先週(金)、今回は「予告なし」で避難訓練をしました。
地震があり、それに伴って火災が発生した想定でしたが、ほとんどの教員も詳細を知らない中での実施でした。地震がいったんおさまった後で、避難経路の安全確認をおこなってから避難指示が出ましたが、途中には火災による煙が発生しており(消防署員さんによるスモーク)、吸わないように注意しながらの実践訓練になりました。
無事に避難し、消防署員さんから消火器の使い方を教わり、練習器を使って水を出して的を倒す訓練もできました。
署員さんから「煙はどうでしたか?」と聞かれて、「甘かった。」と答えると、「それじゃあ、吸ってしまってるよね。」という、やりとりもありました。
災害はいつやってくるかわかりません。防災知識の習得や訓練、備えをしていきましょう。

今日・明日は期末テスト

今日と明日の2日間で期末テストを実施しています。
今朝は全体的に登校も早く、教科書やワークブックを見ながら登校してくる姿も見られました。
進路選択を控えた3年生はもちろん、どの学年も真剣に取り組んでいました。明日は2日目。もう一息、がんばりましょう!

※あまりに真剣な空気だったので、写真は撮れませんでした・・・


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032