6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

10月13日 校長室より 2年生図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋です。小山田小学校の子どもたちは、いつも手の届くところに本を準備しています。ちょっとした隙間時間があると、本を読む子どもが多いと感じます。
 週に1回の図書室での読書の時間をとても楽しみにしています。図書室の入り口には司書さんが準備してくださった、テーマ展示が目を引きます。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、大豆をカラッと揚げてカレー味にしました。
ごはんは油揚げたっぷりのこぎつねごはんです。ダシや調味料をたっぷり吸っていておいしいです。


今日の給食
こぎつねごはん、カレービーンズ、キャベツのみそ汁

10月12日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の時間です。お手本をじっくり観察して、筆運びの難しいところを確認してから筆をとります。いざ書き始めると、教室の中は静寂に包まれます。

【6年生】たてわり班活動について話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、目的や条件に応じて計画的に話し合いを進める学習に取り組んでいます。
4月から6年生が中心となって活動を行ってきたたてわり班活動について話し合うことになりました。今日は、クロームブックのジャムボードの機能を使って、これまでのたてわり班活動を振り返り、成果と課題について話し合いました。これから、班の成果と課題からどんなことを議題にしたらよいのか考え、1〜5年生のみんなが楽しめる活動にするためにどのようなことができるのか話し合っていきます。

【6年生】ランドセルの容積はどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「およその面積と体積」では、身の回りにあるものの概形をとらえ、およその面積や体積を求める学習に取り組んでいます。前時では、身の回りの建物などのおよその面積を求めました。東京ドームを正方形とみて面積を求めました。今日の学習は、毎日みんなが使っているランドセルを直方体とみて、およその容積を求めました。担任のカバンとランドセルはどちらが容積が大きいか予想し、実際に計算しました。みんなの計算式から、ランドセルの容積はだいたい10000㎤くらいであることが分かりました。

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「目の愛護デー」でした。目の愛護デーにちなみ、ブルーベリーケーキを作りました。ブルーベリーは視力を回復する訳ではありませんが、血流が上がり、目の筋肉の緊張をほぐしてくれて、疲れ目に効果があると言われています。

今日のブルーベリーは町田産でした。大粒で甘かったです!



今日の給食
スパゲティミートソース、ツナサラダ、ブルーベリーケーキ

10月11日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フランスで行われているラグビーワールドカップ。日本は惜しくも決勝トーナメント進出を逃してしまいましたが、どの試合も手に汗握る熱戦でした。5年生はこの時期、タグラグビーに取り組んでいますが、今年はワールドカップが行われたこともあって、競技への関心がいつも以上に高かったようです。授業計画はすでに後半。これまで学習してきたことを使って、まとめのゲームを楽しんでいました。

10月11日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の名作「ごんぎつね」の学習をしています。授業では物語の世界をつかむために、模造紙いっぱいにごんの住む村の俯瞰図を用意しました。場面ごとの内容をつかむだけでなく、作品全体から物語をとらえるために効果的な資料となりました。

10月10日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの数の計算です。「バスに3びきのねこがのっています。とちゅうで2ひきのりました。そのあと4ひきのりました。」これまでのたし算で考えると、まずは3+2=5、さらに5+4=9で、ぜんぶで9ひきになりました。
 今、バスに乗っているねこの数について考えると、この問題は1つの式で表すこともできそうです。1つの式にたし算のマーク(+)が2つもあっていいのか、1年生も真剣です。

10月10日 たてわり班活動報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生の上に敷物を準備してのお昼ご飯。遠足にでも出かけたみたいです。お弁当給食の後は、たてわり班で遊んだのですが、写真を撮り忘れてしまいました。あっという間に楽しい時間は終わってしまいましたが、子供たちはまた元気に教室に戻っていきました。

10月10日 たてわり班活動報告その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日は、たてわり班で集まって給食を食べました。たてわり班で配膳するのは難しいので、小山田小学校では年に2回、たてわり班活動に併せてお弁当給食を提供しています。
 職員も含めると300食近くになりますが、給食室のみなさんのおかげでお弁当給食を実施することができました。いい天気だったので、外でお昼を食べることが気持ち良かったです。

10月10日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 概数の学習をしています。単元も後半に入りました。この日は町田市の地域ごとの人口をインターネットで調べ、概数で表す活動をしていました。実際の人口を概数で表すとき、どれくらいの単位で分かればいいのか、調査の目的に応じて四捨五入する位を決めていきます。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日はお好み焼きを作りました。
もちろん豚肉入りで、イカも入れたい、モチも入れたい、紅ショウガも入れたい・・・・と入れたい具材を詰め込んだら結構な分厚さになってしまいました。
関西の方ならばお好み焼きと白米という組み合わせが成り立つと思いますが、私は神奈川育ちなので、ゆかりごはんと合わせました。
たまご・長いも不使用ですが、ふっくらモチモチでおいしいです!


今日の給食
ゆかりごはん、もちもちお好み焼き、大根サラダ、豆腐とわかめのみそ汁

10月6日 5年生スヌーピーミュージアム見学その3

スヌーピーのマンガは、アメリカで生まれました。
なので元の絵には、セリフが英語で書かれています。
絵を見ながら、書かれている内容とセリフを想像します。

10月6日 5年生スヌーピーミュージアム見学その2

スヌーピーミュージアムの見学と隣接施設での体験学習をクラスごとに交換して行っています。

10月6日 5年生スヌーピーミュージアム見学その1

スヌーピーミュージアム到着です。記念写真も撮り、開館を待ってます。

10月6日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のことなのに、つい誰かのせいにしてしまうことはないでしょうか。「お母さん、お願いね」という資料を使って、自立のついて考えました。生活習慣の大切さを知り、自分の生活を見直し、節度を守り、節制を心がける態度を育てるというねらいで授業を進めました。

10月5日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。戦争を扱った教材です。今の暮らしとは大きな違いがあるので、時代背景などを説明しながら読み進めてきました。
 場面ごとにどのようなことが書かれているのかがわかったので、さらに読み深めたい視点をもとに授業は進んでいます。この時間は、はじめとさいごの場面に出てくる「かげおくり」について比べて読みました。

10月5日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体の体積の求め方について学習しています。前の時間までは、四角柱(直方体)の体積の求め方を考えました。その考え方を使って、円柱の体積も求めることができるかを考えます。

10月4日 校長室より 5年生稲刈り報告その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈り用の鎌は、歯がのこぎりのように細かくなっています。親指を下にして茎の束をしっかりつかんで、鎌で刈り取ります。刈り取って終わりではありません。稲を束にしてしばり、しばらく乾燥させるために稲架掛け(はざがけ)します。
 ここから約3週間乾燥させたのち、脱穀、精米と作業は続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/25 午前授業(短縮時程) 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより