☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

高学年の子どもたちが登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1年間、鶴二小の伝統を継承しつつ、下級生たちを引っ張ってきてくれた高学年ブロックの子どもたちが登校していました。 小学校では、6年・5年を高学年ブロック。4年・3年を中学年ブロック。2年・1年を低学年ブロックと呼んでいます。 そこに、なかよし学級を足して、ハイ、鶴二小の完成です。 みんなで最高の卒業式にしよう!

おっと危ない! 卒業証書の最終点検OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の担任の先生たちが、卒業証書の最終点検に校長室にいらっしゃいました。「ごめんなさい。いま校長室は、私が着替え中で、パンツが落ちています。」 贈り物が知られないように、とっさにとんでもないウソをついてしまいました。(世の中には、ウソをついても良い時もあると自分に言い聞かせて、天国の祖母にごめんなさいと心の中で言いました。) 担任の先生による、会議室での卒業証書の最終点検も無事に済んだようです。 4年生の先生方が、大事そうに舞台のそでに卒業証書をセットしてくださいました。 

6年生の担任の先生方へ 感謝の気持ちをこめて。

画像1 画像1
 卒業式当日にもかかわらず、PTA役員の方々が、6年生の担任の先生方へ感謝の気持ちを込めて、贈り物の準備をしてくださっていました。 風船が割れないように、慎重に慎重に校長室のソファーで子どもたちが取りに来るまで保管させていただきました。 早朝より、ありがとうございました! 

担任の先生の涙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前日、帰宅しようとすると、担任の先生が、事務室で涙を流しながら、何かをラミネートしていました。 卒業生たちとの2年間に渡る歩みを振り返りながら、1枚1枚丁寧に作っていました。 先生の子どもたちへの愛情の大きさを感じました。

ちょっと遅れて 朝の教室風景です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お陰様で、第129回鶴ヶ島第二小学校卒業式も無事に終了しました。 今朝の6年1組の教室の風景です。 黒板に書かれた担任の先生の卒業生たちへ向けた最後のメッセージ。 書かれた担任の先生のお気持ちや、最後に登校したときに、このメッセージを見た卒業生たちの気持ちを想像しながら画像を撮影しました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日は風も穏やかで、最高の卒業式にふさわしいお天気になりそうです。 これも、鶴二小トップリーダー6年生たちのこれまでの行いの良さのおかげかもしれません。 今朝も早朝から、校務員さんや学校応援団さんが最高の卒業式にするために体育館まわりや児童昇降口の美化活動に励んでくさっています。 教務主任の先生も体育館の会場の最終点検をしてくださいました。 みんなで最高の卒業式にしましょう! 

祝49万閲覧達成!

画像1 画像1
おはようございます! 今日は卒業式です。 鶴ニ小トップリーダー6年生が巣立っていく門出の日です。 卒業を祝うかのように、皆様のおかげで、49万閲覧アクセスを達成しました。 めでたく、49万人目になられた閲覧者の方は、校長までご報告(証拠画像を添えて)ください。ささやかながら、粗品を贈呈させていただきます。今後ともよろしくお願いします。

明日に備えよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の準備もOKです。 みんなで最高の卒業式にしましょう! お祝いの言葉を読ませていただきました。 涙のフライングをしないように天井を見つめ続けました。 明日はみんなで最高の卒業式にしましょう! 鶴二小プライド 一歩前へ! 

最終点検終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の卒業式に向けた準備の最終点検を先生方としました。 いつも子どもたちが体育の授業をやっているときとは異なる儀式的行事の「厳かな雰囲気」が体育館の中にうまれていました。 中庭では、学級運営補助員の先生が、美化活動をしてくださっていました。 

一生懸命はかっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新リーダー5年生と先生方の一生懸命さ。とってもとってもかっこよかったです! 

鶴二小プライド 一歩前へ! 最高の卒業式にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新リーダー5年生と先生方の卒業式の準備を見守っていて、「真心を込める」とは、こういうことなんんだなぁと学ばせていただきました。 小さなゴミも見逃さず、会場すみずみまで、お花も色や大きさのバランスを整えましょう。イスも縦と横をそろえましょう。 最高の卒業式にするために「鶴二小プライド」を結集して、「美しい汗」を流す新リーダー5年生と先生方に感謝です。

「優しさのバトン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人に贈った「優しさ」は、必ずめぐりめぐって自分に戻ってくる。 大好きだったおばあちゃんから教わったことの一つです。 「優しさのバトン」が校舎中にあふれています。 

お祝いの言葉をたくさんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。 メッセージから、6年生への愛を強く強く感じました。 6年生の2人の先生が、会議室で涙を流しながら、「ありがとう。おめでとう。」と一人一人の卒業証書をフォルダーに大切に大切に入れていました。 

最高の卒業式にしよう! 美しい汗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生たちとの楽しい思い出を胸に、感謝の気持ちを込めて、卒業生のために「美しい汗」を流す新リーダー5年生と先生方。 みんなで最高の卒業式にしようぜ!(大谷翔平選手のグローブのお手紙のまねをしてみました。)

51年前の先輩たちが見守っている。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館前面の壁面に飾られている卒業記念の「鶴二小校歌」。よく観察してみると、昭和48年製作。 51年前の先輩たちが鶴二っ子たちを優しく見守っています。

みんなで最高の卒業式にしよう! 次期リーダー5年生大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小トップリーダー5年生が体育館に入場してきました。 誰一人私語はなく、静かにそろって「堂々」と先生の指示に、しっかりとうなづきながら耳を傾けている新リーダーたち。 みんなでお世話になった6年生に恩返しをしよう! 鶴二小の未来がとての楽しみです。 頼んだよ新リーダーたち!

校長先生の宝物がまた一つ増えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の担任の先生が暗い表情で、校長室を訪れ「校長先生。教室に来ていただけませんか。」とおっしゃいました。 まさか、卒業式を控えた子どもたちに……。 教室へ行くと、代表の子どもから「感謝ブック」をいただきました。 ページをめくると、クラスの子どもたちから感謝のメッセージがとても「堂々」とした丁寧なしっかりとした文字で記されていました。 思わず、涙腺が崩壊しそうでしたが、「明日の最高の卒業式」までとっておこうと唇をかみしめました。 ありがとう! 6年生。 校長先生の宝物がまた一つ増えました。

卒業式前日までも「強い責任感」の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生との最後の卒業式練習を終えました。さきほど、体育館から教室へ退場したばかりの6年生の女の子たち二人がジョーロに水を入れると、花壇の花々に水をあげ始めました。卒業式前日までも、強い責任感の6年生です。 二人の笑顔がキラキラ輝ていました。とってもとってもすてきでした。

最後の卒業式練習 大好きな先生からいただいた詩を贈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に、卒業式前日となりました。 3月に入ってから、6年生との2年間の歩みを振り返りながら、卒業式の「校長のことば」を考えてきました。 最後の卒業式練習の後に、校長から、6年生の子どもたちへ「詩」を贈りました。 私が中学校3年生のとき大好きだった担任の先生から贈られた詩です。私は卒業式を送り出すたびに、先生からいただいた詩を贈り続けてきました。 最高の卒業式まで、カウントダウンが始まりました。

みんなで最高の卒業式にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風が強いので、学校応援団さんと地域の方々→校長とゴミ拾いをしましたが、私が戻ってくると、今度は、校務員さんがゴミ拾いに出かけてくださいました。 みんなのココロは一つ「鶴二小トップリーダーの晴れの門出の卒業式。最高の卒業式にしよう!」を合言葉に「美しい汗」を流します。 チョコとバニラが日向ぼっこしていました。 問題。画像のウサギは「チョコ」でしょうか? 「バニラ」でしょうか? 南門のかんぬきも業者さんが直してくださいました。 これで、地域の方々の出入りも大丈夫そうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31