☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

最高の卒業式にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の卒業式にするために、私も鶴二小の周りのゴミ拾いをしました。 校庭で遊んでいた2年生が、私の存在に気付き、「校長先生。おはようございます。お疲れさまです!」とブランコを漕ぎながら元気よくあいさつしてくれました。 鶴二っ子たちのココロと同じくらい空がとても青く澄んでいます。

最後の授業は

画像1 画像1
卒業式前日の4時間目、子供たちにとっては最後の1コマとなる授業の様子を見に行きました。

子供たちはお楽しみ会でしょうか、様々なゲームを企画して楽しんでいました。
「一緒にどうですか?」
嬉しい言葉もかけてもらいましたが、1年間を一緒に過ごした友達だけの時間にお邪魔はできません。

楽しい時もつらい時も一緒に過ごしたクラスの仲間たちと、

この場所で
このメンバーで

過ごせる時間もあと少しとなりました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、若鶏のから揚げ、ブロッコリーのおろしサラダ、牛乳です。

いよいよ今年度最後の給食になってしまいました。
※鶴ヶ島市内の学校によっては最終日に違いがあります。

年代を問わず好きな食べ物の上位になる唐揚げです。
肉じゃがも、凍り豆腐がよく煮汁(出汁?)を吸って一層その良さが味わえます。
そして数十年ぶりに「指定野菜」の仲間入りをしたブロッコリーも使われています。
なお、今日の献立に使われているにんじん、キャベツ、大根は地元鶴ヶ島産のものです。

話題の食材も使われ、栄養バランスも考えられた給食です。
今年度もたくさんおいしくいただきました。
給食に関わる皆さんにあらためて感謝申し上げます。
4月の給食開始までしばらくお休みです。

来年度もたくさん食べて大きくなりましょう。

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の強かった次の日は、色々なゴミが、校庭のフェンスに絡みついています。 今朝も、二人学校応援団さんと地域の皆さんが、ゴミ拾いをしてくださっていました。 校長のモーニングルーティーンを遂行するために、すっかり甘えさせていただいている校長です。 鶴二小の人財(宝)に感謝しながら、最高の卒業式と修了式に向けて、子どもたちと先生方とラストスパートに入りたいと思います。 学校応援団さんや地域の方々は「地域が学校や子どもたちのために汗を流すのは、当たり前のことだよ!」といつも笑っておっしゃいます。「美しい汗」は「当たり前ではない」ことを先生方と子どもたちへ教え続けたいと思います。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日も今朝も風が強かったですね。鶴ヶ島市はどうだったでしょうか? 鶴二小に到着して校舎のガラスの割れがないか点検しようとしていると、鶴二小パトロール隊の方々が「校長先生。おはようございます。一応、窓ガラスの点検をしましたが、割れてはいないようです。今朝も富士山がきれいですね。富士山には菜の花がよく似合います。」 「おはようございます。ありがとうございます。おかげさまで、また、校長(教頭)の仕事が一つ減りました。」と大笑いしました。 郵便ポストから、新聞紙を出そうとすると、職員玄関の庭園がきれいに整えられていました。(先生方や子どもたちにも気づかせたいです。) 学級運営補助員の先生、学校応援団さんや地域の方々が、最高の卒業式や修了式にするために、コツコツ美化活動を進めてくださっています。 最近の地域の方々の合言葉が「校長にやらせるな。」とのこと。 2年間、皆様から大切にしていただいたことに感謝しております。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

6年生との思い出を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高の卒業式に向けて、6年生と過ごした2年間の思い出を振り返っていましす。 先代の校長先生から受け継いだ、朝の校舎空気入れ替え、自主学習ノート表彰、そして鶴ニ小ホームページ。最初は続けられるのか、不安で不安で仕方ありませんでした。 先代の優しい教頭先生からいただいたアドバイス 「楽しみながら鶴ニっ子たちや先生方、保護者、地域の一生懸命を発見し、発信する」が原動力となり、2年間、本当に楽しく 鶴ニ小自慢を発信し続けることができたなぁと、昨日、子どもたちの大好きな教務主任の先生(保護者や地域の方々の中にもファンがたくさんいます。)としみじみとこれまでの2年間の歩みを振り返りました。 鶴ニ小プライド 一歩前へ! 春は出会いと別れの季節。一期一会の気持ちで、これまで支えてくださった皆様とこれから支えてくださる皆様に感謝の気持ちをもちつづけます。

鶴ニっ子チャレンジ マンホールを観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。昨日は校長室のクローゼットの中を衣替えしました。今日は自宅のクローゼットの衣替えをしています。 今日の鶴ニっ子チャレンジは、マンホールを観察しようです。昨日、市役所へ行くと、1階のフロアーにマンホールが飾ってありました。 鶴ニ小の校長先生になってから、子どもたちや先生方から教えていただいた地域のカードを集めるようになりました。ダムカードやマンホールカードなどです。皆さんも色々な地域のマンホールを観察してみませんか?

今日の給食

画像1 画像1
ナン、トック入りスープ、チキンナゲット、ビーンズカレー、桜のケーキ、牛乳です。

今日の献立に使われているにんじん、キャベツ、大根は地元鶴ヶ島産のものです。
今日は国際色豊かな献立です。
ナンとカレー(インドなど)、トック(韓国の餅)、ナゲット(アメリカ発祥とのこと)とバラエティー豊かです。

給食センターの方とお話をした際、1つの食材を決めるときには何種類も試食をするのだと伺いました。
子供たちのことを考えながら、栄養や安全性について吟味して選ばれた食材たちです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

成長の感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たち教師の幸福感の一つに「子どもたちの成長の感動」があります。 今日もたくさんの「子どもたちの成長の感動」を発見しました。 

今日も自主学習表彰日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も自主学習表彰日和です。なかなか、卒業式と修了式の「校長のことば」を考える時間が作れませんが、静かな時間を作って、一人一人の子どもたちの顔を想像しながら、鶴二小で過ごした楽しかった2年間を振り返りたいと思います。 9冊・10冊を提出した子どもたちには、一回り大きいA4版の賞状と学校応援団さんが古い着物の布で作った鶴二小SDGs小物をプレゼントしています。 もし、今年度中に、今学習している自主学習ノートを提出できなかった場合は、次年度の1冊目・2冊目に繰り越してください。 先生方や保護者の方々の子どもたちへの労いのコメントに涙が出ました。 3月末は花粉症や出会いと別れで涙まみれの校長です。

すきま時間を使って、最高の卒業式を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいつもお世話になっている業者さんがいらっしゃって、階段の修繕をしてくださっています。 地域の方々が困っている南門の「かんぬき」や体育館前の鉄棒の補助板の修理もサービスでやっていただきました。 業者さんとは、鴻巣の中学校時代(教頭先生でした。)からのご縁で鶴ヶ島市でもお世話になっています。 事務室の先生がすきま時間を使って、最高の卒業式の準備をしてくださっていました。 鶴二小の先生方は実に多才です。私も折り方を教えていただく予定です。

春の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が終わりました。 春風に誘われて、色々な春の香りが漂ってきました。 鶴二小のシンボルフラワーのチューリップも美しい花を咲かせ始めました。 このお花の名前は何でしょうか? 学校応援団さんから教えていただきましょう。

優しい教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちは教頭先生が大好きです。前任の教頭先生のことも鶴二っ子たちは大好きでした。 私(校長)・教頭先生・教務主任の先生の中から、校長先生あてクイズをしたら、鶴二小の関係者以外の方は、私を選ばないと思うくらい、教頭先生や教務主任の先生の存在は偉大です。 優しい教頭先生から6年生の子どもたちへ「最後のメッセージ」が贈られました。 後ろで聴いていて、涙が出てしまいました。 体育館の鶴二小の校章のデザインの素晴らしさを初めて知りました。

最後の卒業証書授与練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定では、他の内容の卒業式練習でしたが、6年生の子どもたちがしっかりとした姿勢で練習に臨んでいるので、予定よりも順調に練習が積み重ねられています。6年生が最も輝く場面は卒業証書授与の場面なので、その練習に切り替えました。 今日も「堂々と」練習に臨む6年生たちです。 一生懸命はかっこいい! スクールサポートスタッフの先生が、会場を暖めてくださっていました。

あなたの好きな色は何色ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のカラーは「白」のようです。子どもたちの連合運動会のユニフォームの色が「白」です。 鶴の「白」、富士山に積もる雪の「白」、大好きな大福もちの「白」……。 私は「黄色」が好きです。 黄色い車も持っています。 地域の方々とお話しすると、最近の鶴二小のイメージカラーは「黄色」と答える方々が増えたような気がします。 ヘチマの花の「黄色」、ヒマワリの花の「黄色」、そして、今満開の菜の花の「黄色」。 幸せの黄色いハンカチもありますね。 

何の種なのか、分かっ種(たね)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式や修了式に向けて、毎日のように自主学習ノートの「かけこみ提出」が増えていて、忙しいながらも嬉しい日々が続いています。 授業で学習した内容はもちろん、興味・関心を抱いたことや、保護者の方々が子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょしてくださった内容が自主学習ノートにまとめられています。 問題です。この三種類の種は何の種でしょうか? 秩父銘仙館さんでいただいた「ロウバイ」と「ナンテン」の種。鶴二小「ひょうたん」の種です。 子どもたちと育ててみたいです。   

最高の卒業式にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの目線で学校を始めとする身の回りの世界を眺めると、大人の目線とは違った新しい発見や感動があります。 今朝登校見守りにでかけるときに、靴の紐を座ってしばっていると、保健室前の人権の花壇の花々の美しさが大人の目線よりも子ども目線の方が際立っていたので、画像におさめました。 あれっ? ここの畑の草がきれいに抜かれて、抜かれた草が三つのビニール袋に。 学校応援団さんが最高の卒業式にするために「美しい汗」を流してくださったのですね。 子どもたちのためにありがとうございます。 鶴二小校区は「優しさのバトン」あふれる素晴らしい地域です。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんとヤオコーさんの間の横断歩道の場所が、火曜日と木曜日がピンチです。月曜日と水曜日と金曜日は、交通安全指導員さんとスクールガードさんのお二人で見守ってくださっていますが、火曜日と木曜日は、交友安全指導員さんが杉下小学区見守りへ行かれるのでスクールガードさんお一人です。 今日は、スクールガードリーダーさんと3人で見守りをしました。 来年度に向けて、何らかの対策を講じなければなりません。 ご協力お願いします。

学校は楽しいな 鶴ヶ島市の素晴らしさを世界へ発信しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎学期ごとに貼りかえられている東側の児童昇降口にある「学校は楽しいな!ポスター」。気持ちが乗らないときも、このポスターを見ると、自然と元気もりもりです。 掲示板の掲示物を「優しさのバトン(地域の大人からたくさんの優しさを贈られている子どもたちからいただいた言葉です。)」で満たしたいという校長の新たな野望があります。

接遇を大切に ようこそ 鶴二小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の先生方と「接遇」を大切にしよういつも考えて実行しています。 どうしたら、気持ちよく、来校者の方々が南校舎へ入れるでしょうか? 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生と事務室の先生が話し合っていました。 「相手の気持ち」に立って、鶴二小を見つめ直すと、新たな発見があり、楽しいです。 南校舎1階の新入り口がどんどん整備されていきます。 鶴二小バージョンアップ計画はとどまることをしりません。 昨日の風で、葉っぱやゴミが集まってしまいました。お掃除しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31