☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

何の種なのか、分かっ種(たね)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式や修了式に向けて、毎日のように自主学習ノートの「かけこみ提出」が増えていて、忙しいながらも嬉しい日々が続いています。 授業で学習した内容はもちろん、興味・関心を抱いたことや、保護者の方々が子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょしてくださった内容が自主学習ノートにまとめられています。 問題です。この三種類の種は何の種でしょうか? 秩父銘仙館さんでいただいた「ロウバイ」と「ナンテン」の種。鶴二小「ひょうたん」の種です。 子どもたちと育ててみたいです。   

最高の卒業式にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの目線で学校を始めとする身の回りの世界を眺めると、大人の目線とは違った新しい発見や感動があります。 今朝登校見守りにでかけるときに、靴の紐を座ってしばっていると、保健室前の人権の花壇の花々の美しさが大人の目線よりも子ども目線の方が際立っていたので、画像におさめました。 あれっ? ここの畑の草がきれいに抜かれて、抜かれた草が三つのビニール袋に。 学校応援団さんが最高の卒業式にするために「美しい汗」を流してくださったのですね。 子どもたちのためにありがとうございます。 鶴二小校区は「優しさのバトン」あふれる素晴らしい地域です。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんとヤオコーさんの間の横断歩道の場所が、火曜日と木曜日がピンチです。月曜日と水曜日と金曜日は、交通安全指導員さんとスクールガードさんのお二人で見守ってくださっていますが、火曜日と木曜日は、交友安全指導員さんが杉下小学区見守りへ行かれるのでスクールガードさんお一人です。 今日は、スクールガードリーダーさんと3人で見守りをしました。 来年度に向けて、何らかの対策を講じなければなりません。 ご協力お願いします。

学校は楽しいな 鶴ヶ島市の素晴らしさを世界へ発信しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎学期ごとに貼りかえられている東側の児童昇降口にある「学校は楽しいな!ポスター」。気持ちが乗らないときも、このポスターを見ると、自然と元気もりもりです。 掲示板の掲示物を「優しさのバトン(地域の大人からたくさんの優しさを贈られている子どもたちからいただいた言葉です。)」で満たしたいという校長の新たな野望があります。

接遇を大切に ようこそ 鶴二小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の先生方と「接遇」を大切にしよういつも考えて実行しています。 どうしたら、気持ちよく、来校者の方々が南校舎へ入れるでしょうか? 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生と事務室の先生が話し合っていました。 「相手の気持ち」に立って、鶴二小を見つめ直すと、新たな発見があり、楽しいです。 南校舎1階の新入り口がどんどん整備されていきます。 鶴二小バージョンアップ計画はとどまることをしりません。 昨日の風で、葉っぱやゴミが集まってしまいました。お掃除しましょう。

鶴二小バージョンアップ計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小がさらに安全で安心して学べる学校になるように、地域の方々の憩いの場所になるように、引き続き「鶴二小バージョンアップ計画」を進めます。 私は、公共施設や博物館、美術館にいくとユニバーサルデザインやバリアフリーについて見学し、新しい発見をメモ帳に記録しています。 私たち(健常者)が当たり前にすごしている学校も、障害のある方々の視点にたってみるとまだまだ遅れているように感じます。 長い間、欠けたままだった校庭への階段の滑り止めタイルの修繕が始まりました。 南校舎の小階段やプールわきの小階段も継続して修繕していきます。 階段の両サイドも「白いペンキ」で塗ることで、視認性や安全性がさらにまします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は学校運営協議会でお世話になりました。地域の方々と「鶴二小の今と未来」について熱く語り合うことができました。(私の若い頃からの野望〔理想〕が間違っていなかったことが再認識されました。) 毎朝、あいさつをしたあとに、頭をなでなでしているカービィーくんクイズです。 問題。カービィーくんの誕生日はいつでしょうか?  正解は1992年4月27日です。今年(令和6年)でカービィーくんは32歳になります。ちなみに、マリオくんは1985年9月13日が誕生日ですから、マリオくんは39歳になります。 私が子どもの頃は「マンガ」も「ファミコン」も「教育にはあまり良くないもの」」という世の中の流れがありました。たぶん、ファミコンを買ってもらったのも、クラスで最後の方だったと記憶しています。 今では、「マンガ」も「ゲーム」も世界に誇る日本の文化の一つとして認められるようになりました。(しかし、ゲームはほどほどにお家のルールを守って楽しみましょう。) 卒業式や修了式に向けて、教室の掲示物がはがされていきます。 さびしさもありますが、春(新年度)に向けて、土の中で芽を出そうとしている植物のようで、新年度に向けた新たな希望がわきあがってきました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 お子さんが帰宅したら、カービィーとマリオの誕生日を知ってる? と聞いてみてください。きっとお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、すごいねぇ! と子どもたちから尊敬の眼差しで見られますよ。続けて、他のキャラクターの誕生日は? 歴史上の人物の誕生日は? とお子さんと一緒に調べ、自主学習ノートにまとめれば、学習意欲が向上したことになります。知的好奇心こちよこちょは身の回りにあふれています。

ここつなネット

画像1 画像1 画像2 画像2
「ここつなネット」
ご存じでしょうか。

鶴ヶ島市社会福祉協議会で展開されているもので、
「心と心をつなげるネットワーク活動」が正式な名称です。

本日の放課後、その活動の振り返りが本校で行われました。
都合をつけていただき、参加する子供たちをお送りいただいた保護者さんに感謝です。

地域の方にお手紙を届ける活動を数名の鶴二っ子たちが担ってくれていました。
その活動のねぎらいの会でもあります。
「小学生でも地域の方の助けになっているんですよ。」
と、挨拶をさせていただきました。
その時の子供たちの嬉しそうな笑顔、頼もしい表情がとても素敵でした。

社会福祉協議会さんからボランティア証明書をいただきました。
今回欠席した該当の子供たちには後日お渡しします。

地域の皆さんに温かく見守られながら、子供たちの活躍の場を与えていただいた皆さんに感謝申し上げます。

We love Tsuru-ni.

3000件目の更新です。 未来の教育の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度3000件目の更新です。先代の校長先生と教頭先生から受け継いだ鶴二小ホームページ。最初はどうなることやらと試行錯誤で更新してきました。みなさんのお陰で2年間続けることができましたこと感謝申し上げます。 学校運営協議会で地域の有識者の方々と令和6年度の鶴二小について話し合いました。 学校教育と家庭教育と地域社会教育が連携・協働して、学校に教育力を結集することが「未来の教育の形」であることを皆さんで再確認しました。 今日も、鶴二小の子どもたちのためにありがとうございました。 豊かな人が育つまち 子育て世界一の鶴ヶ島市です。 

最後まで責任感の強い鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生が卒業生台帳を確認しています。鶴二小の代々の卒業生の名簿が永久保管されています。鶴二小は明治25年からスタートしましたが、卒業生台帳は明治29年の卒業生から記録されているそうです。 齊藤市長さんはじめ、みなさんのおばあさんやおじいさん、お母さんやお父さん、もちろんお姉さんやお兄さんも、鶴二小の卒業生ならば記録されています。 6年生が校庭でレクをしていました。 レクが終わり、みんなが教室に戻った後に、校庭の忘れ物がないかを確認し、レクの道具を運んでいる6年生がいました。最後まで、みんなのために、最後まで責任感の強い鶴二っ子たちは、私たち鶴二小教職員の誇りです。 みんなで、6年生のために最高の卒業式にしましょう。 

新 鶴二小トップリーダー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新鶴二小トップリーダー5年生の子どもたちと先生が、校庭で体育の授業を始めました。 鶴二小の未来を頼もしく感じます。

3年1組のサンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが協力して、何か掲示物を恐竜の骨(鶴二小伝統の遊具の一つです。これまで40年以上も鶴二小の子どもたちを見守ってきました。)に結び付けています。 しばらくして、子どもたちが作詞した「3年1組のサンバ」が聴こえてきました。 その横で、業者さんが階段の修繕をしてくださっていました。 

6年生から感謝のお手紙をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から、心温まる感謝のお手紙をいただきました。 子どもたちの目線から見た校長(私)の学校での姿がお手紙にしたためてありました。 今 何を 見つめて 行動するかを明確にして、最高の卒業式に向けて準備を進めます。 6年生。どうもありがとう! また、校長の宝物(自慢の)が増えました。 力強い、「鶴二小プライド 一歩前へ! ポーズ」もいただきました。

お世話になった学校に恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、6年生が校内の各地で清掃をしていました。
どうやら、家庭科の学習の一環でお世話になった学校への恩返しとして取り組んでいるようです。

それぞれの場所で、6年間の思い出を感じながら作業しているようです。
年間約200日の登校日に、6年間をかけると1200日分の思い出があるのでしょう。
鶴二小トップリーダーとして活躍してもらえるのも今週いっぱいとなってしまいました。

お祝いしたい気持ちの中に、少しの寂しさも感じてしまう担当です。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校運営協議会が開催されました。

いつもお世話になっている運営協議会委員の皆様に普段の子どもたちの様子を見ていただき、令和6年度の鶴二小についてご意見を頂戴しました。

鶴二小は保護者や地域とのつながりを大切にしています。
これからますますそのつながりを強めるために、たくさんの意見をいただきました。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

君は 今 何を 見つめているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生の頃、お二人の音楽の先生のことが大好きでした。 音楽の授業の前の休み時間は、音楽の先生とお話したくて、音楽室へ急ぎました。 今日、学級運営協議会の準備をしながら、校長室から6年生の体育の授業を見守っていると、ふとタイトルの曲を口ずさむ自分がいました。 歌のフレーズと共に中学校時代のお二人の音楽の先生のお顔が鮮明に蘇りました。 中学校卒業式の日に「あなたは将来、学校に戻ってくるから。」と見えなくなるまで、中学校の正門で手を振ってくださった先生方のお陰で、今の私があるような気がします。 6年生の子どもたちは「今 何を 見つめ 動き出そうとしているのでしょうか?」 

あんずの花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の校庭の桜並木の真ん中に位置する「あんずの木」が今年も美しい花を咲かせました。(小さい実ですが、とても甘い実がなり、かしこい鳥たちに先に食べられてしまいます。) 先生方とよく数年後の未来の鶴二小について語り合うことがあります。できるだけ鶴二小をバージョンアップさせて、次の未来の鶴二っ子たちや先生方に、鶴二小のバトンを引き継ぎます。 鶴二小SDGsの取組も進んでいます。学校応援団さんが作ってくださっている腐葉土。新年度になったら、鶴二っ子たちと「カブトムシの幼虫探し」を楽しみたいと考えています。

校長先生のは大きいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りに出かけようとすると、東側の昇降口の前で1年生の子どもたちが元気なあいさつをしてくれました。「校長先生。おはようございます。校長先生のは大きいですね!」「〇〇さん、おはようございます。今週も元気なあいさつが素晴らしいですね。ところで、校長先生の何が大きいのですか?」「あっ、それは、校長先生の交通安全の旗です。僕も、いつか、通学班の班長さんになって、お姉さんやお兄さんのように、旗を持ちたいです。」 もうすぐ、2年生に進級する鶴二っ子から「未来の希望について」話してもらい、嬉しくなりました。 「鶴二小の未来のために」2年間、心の片隅にこのワードを置いて、校長先生を務めてきました。 学校応援団さんが植えてくださった「彼岸小桜」の花が咲き始めました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 教室の空気入れ替え→新聞→「朝の教室から」のホームページ更新→登校見守りという、毎朝のルーティーンのはずでしたが、更新したはずのホームページが更新されておらず、再度、作り直して更新しています。 最高の卒業式(小学校6年間の最重要儀式的行事)にするために、週末は自身の卒業式への準備(パーマ屋さんやクリーニング屋さん)を進めつつ、身も心もどっぷり「伝統文化」に浸ることができました。 鶴ヶ島市茶華道連盟(前支え合い協議会会長さん)主催の茶会に参加するために、鶴二小に立ち寄ると、T先生(学級運営補助員の先生です。)がボランティアで「美しい汗」を流してくださっていました。「T先生。こんにちは。子どもたちのためにありがとうございます。」「校長先生。こんにちは。さきほどまで学校応援団さんが体育館周りの環境整備をしてくださっていましたよ。」 校長の描く野望(理想)である「未来の教育の形(学校教育+家庭教育+地域社会教育)の礎を築き続けてくださっている方々に感謝・感謝・大感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日は学校運営協議員会で、地域の有識者の皆さまから貴重なご意見をいただき、地域と共にある鶴二小の教育活動にいかしていきます。 よろしくお願いします。 体育館前のタイムカプセルの石碑前の低木の伐根を3日間かけて、学校応援団さんがしてくださいました。 お陰様で、石碑がいつでも見やすくなりました。 本当にありがとうございます。

卒団式 未来の教育の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 支え合い前会長さんにお誘いいただき参加した茶会。鶴ヶ島市女性センターへ行くと、ブルーウィングス(鶴ニ小の校庭で活動するサッカーチームです。)の卒団式も同じ場所で開催されていました。子どもたちへの温かい熱いサッカー指導はもちろん、校庭整備や外トイレ清掃、行事前のお手伝いを進んで引き受けてくださるコーチ&保護者の皆さん、在校生に見送られ、卒団する6年生プレーヤーたち。鶴ニ小校区は私が野望(理想)として抱き続けてきた、未来の教育の形の礎がすでに完成されているように感じます。学校教育➕家庭教育➕地域社会教育が未来の教育の形です。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 の創造に尽力する皆様に感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31