6月3日(月)は、振替休業日です。

11月16日 学芸会報告 5年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の時から試行錯誤の連続でしたが、子供たちと教員が力を合わせて作り上げました。劇の最後には「いつか大人になるきみへ 小山田小学校のうた」を歌いました。

11月16日 学芸会報告 5年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、小山田を素材としたオリジナル脚本「小山田の風」に挑戦しました。

11月16日 学芸会報告 3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰でも一度は見聞きしたことのある「ピーターパン」を、上手に短く組み立てひきつけられる演目に仕上げました。

11月16日 学芸会報告 3年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の演目は「ピーターパン」。3年生は2回目の学芸会です。自信をもって演技をしていました。

11月16日 学芸会報告 1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての学芸会でした。演じることを通して、お話の世界を楽しんでいました。

11月16日 学芸会報告 1年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の演目は「泣いた赤鬼」でした。

11月16日 学芸会報告 はじめの言葉 幕を開ける歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会にはたくさんのご来場ありがとうございました。遅くなりましたが、学芸会の様子を写真で報告します。
 1年生による、「はじめの言葉」と、全員で歌った「幕を開ける歌」です。

11月15日 今日の給食

今日の果物は、「ぐんま名月」という名前のりんごです。
たまに「名月」というりんごは見かけますが、「ぐんま名月」はスーパーで見たことありません。甘味が強い、ブランドりんごです。


今日の給食
ビビンバ、トック入りキムチスープ、りんご
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はハンバーグを作りました。
水切りした豆腐を使って、ふわふわなハンバーグです。



今日の給食
バターライス、ハンバーグ、イタリアンサラダ、野菜スープ

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は酢豚じゃなく、酢鶏を作りました。豚肉よりも柔らかくて食べやすいです。
酢豚には、小山田産の椎茸を入れました。今年の椎茸も肉厚ジューシーでおいしいです。



今日の給食
ごはん、酢鶏、五目スープ

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日はなめこをたっぷり入れたなめこ汁です。地場野菜の大根とねぎもたっぷりです。

指を切りました。給食従事者が手指に傷ができたとき、青色の絆創膏を貼ります。これは、食品に混ざってしまった場合でもすぐに見つけられるから青色をしています。この絆創膏は金属探知機に反応するようになっているので食品工場の方々も使用しています。たま〜に電車で青い絆創膏をしている人を見かけて、仲間だな〜と勝手に親近感を抱きます。


今日の給食
ごはん、さばの塩焼き、野菜のごま味噌和え、なめこ汁
画像2 画像2

11月8日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科と結び付けた単元です。1年生は全員ではありませんが、昆虫を入れた飼育ケースをもって登校してくる子供たちがいます。大切に飼っている昆虫や自分の好きな生き物について、見つけたことや調べたことを、絵と文を使って紹介します。

11月8日 校長室より 6年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの教室では、考えを交流していました。自分の言葉で、相手に分かるように説明することは簡単ではありませんが、対話を通して、新たな気付きが生まれることをねらいとして行っています。

11月8日 校長室より 6年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から学芸会ですが、学芸会の練習以外の時間はしっかり切り替えて学習しています。2学期も折り返しを過ぎ、どの学年も大事な単元の学習が続いています。
 6年生は反比例の学習をしていました。xとyの間に成り立つ関係を探しています。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
11月8日、語呂合わせで「いい歯の日」です。
今日は、山口県の郷土料理である「チキンチキンごぼう」を作りました。以前、作った時にごぼうがかたい〜!!歯ごたえある〜!と言われ、おいしいけど賛否両論あったので、いい歯の日に当てました。
いい歯を保つためには、よく噛むことが大事です。おいしいチキンと歯ごたえのあるごぼうを甘辛く煮たチキンチキンごぼうをよく噛んで食べてほしいです。


今日の給食
ごはん、チキンチキンごぼう、白菜のみそ汁

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日はキムチ豚汁を作りました。
この献立を考えていたころは、11月に入れば涼しくなるだろう!と思っていましたが、今日は一段と暑かったです。調理室では、「暑い、蒸し暑い」「いつ涼しくなるんだ!」と調理員さんも今日の暑さに驚いていました。
ピリッと辛いキムチ豚汁で体を温めてもらおうと思っていましたが、汗が出るかもしれませんね。



今日の給食
ひじきごはん、大学芋、キムチ豚汁

11月7日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生が出張に出かけたので、代わりに1時間国語の授業をさせてもらいました。ちょっと時季外れではあるのですが、谷川俊太郎さんの書いた「かえる」という詩を使って、詩のおもしろさを味わいました。
 生き物の「かえる」と同音異義語を組み合わせた楽しい詩です。本文中に生き物のかえるは何匹出てくるか、意味を確かめながら探しました。楽しい1時間でした。

11月6日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習が始まりました。分数は日常生活で使う場面が意外と少なく、誤概念が入りやすい単元です。1mの3分の1は、3分の1mですが、2mを3つに分けた1つ分も3分の1といっていいのでしょうか。
 量を表す分数と割合を表す分数についての混乱が起きやすく、意味をしっかりとらえられるよう授業を工夫していきます。

11月6日 今日の給食

今日は町田市産のものをたくさん使いました。
大根・小松菜などの野菜はもちろん、けんちん汁には小山田小の近くで育てている椎茸を使いました。白菜のゆず風味には、町田産の花ゆず果汁を使いました。
椎茸は、分厚くてジューシーでおいしいです。花ゆずの果汁は加熱しても香りが残っています。椎茸は小山田小の近く森しいたけ園、花ゆず果汁はJA直売所で購入することができます。



今日の給食
ごはん、銀だらのみそ焼き、白菜のゆず風味、けんちん汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日は1年生が育てたさつまいもを頂いて、さつまいもドーナツを作りました。
調理員さんたちが「ドーナツ屋で働けるかも?!」と言いながら手際よく、ドーナツ型にしていきます。
もっちりして、おいしく出来上がりました。



今日の給食
ペペロンチーノ、海藻サラダ、さつまいもドーナツ
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより