3・4年生 着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日は中学年の水泳授業の最終日でした。最後の学習は着衣泳です。「浮いて待て」をキーワードに、服を着たまま浮く練習をしました。最初は難しかったようですが、友達に支えてもらいながら練習すると、できるようになった子もいました。

音楽集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日、音楽集会が行われました。7月の歌は「幸せなら手をたたこう」です。縦割り班になり、歌いながら隣の人と手を合わせたり、互いの肩をタッチしあいました。幸せに満ちた音楽集会でした。

4年生 エコクリーンセンターを見学しました!

画像1 画像1
4年生は、社会科で、身の回りのごみの処分について学びました。6月には、十日町エコクリーンセンターへ行き、実際に話を聞いたり見たりしてきました。
ごみが処分されるまでにはいくつかの部門を通ることや、それにかかる費用についての話を、一生懸命メモを取りながら聞いていました。ゴミをつりあげるクレーンを実際に見て、とても驚いていました。
「ゴミをきちんと分別しようと思った。」「思ったよりも十日町ででるごみが多かった。」などと振り返っていました。今後は、上下水道局に行き、水の処理についても学ぶ予定です。

6年生 修学旅行に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、30日に1泊2日の修学旅行へ佐渡に行ってきました。全力で楽しみ、学ぶ姿の見られた旅行になり、嬉しく思っています。子どもたちも小学校生活最初で最後の旅行を満喫できたようでした。
 2日目は生憎の雨模様でしたが、木に止まる野生のトキの姿も見ることができ、大満足の6年生でした。

3年生 スーパーマーケットの見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、社会科の学習で原信の見学に行ってきました。店内を周りながら、働いている人にインタビューをしたり、お店の工夫を探したりしました。普段見れないバックエリアも案内していただき、最後までわくわくが止まらない子どもたちでした。

2年生 大井田の郷公園に行ってきました。

画像1 画像1
 6月29日 歩いて大井田の郷公園へ行ってきました。
 子どもたちの目的はザリガニ釣りです。
 学校で作った「マイ竿」を片手に、元気いっぱいにザリガニ釣りを楽しみました。

いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟県では、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。それに合わせ、6月26日の昼休みにいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 生活体育委員会を中心に、いじめとは何か?について、劇を交えながら全校児童に説明しました。
 集会の最後には、代表児童が学んだことを発表し、全校児童がいじめを見逃さない決意を新たにしました。

3年生 十日町博物館へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、十日町博物館へ見学に行ってきました。総合の学習で十日町について学習しており、縄文土器や織物、雪国の暮らしの様子を見てきました。国宝の火焔型土器を目の前にすると、「おー」と歓声がわきました。楽しく十日町について学ぶことができました。

3・4年生 水泳授業を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日から水泳授業が始まりました。先週からスタートの予定でしたが、雨で延期となっていました。今回は快晴の中、泳ぐことができました。梅雨の間もたくさん泳げるよう願っています。

図書委員会による児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日の昼休み、図書委員会の企画・運営による児童集会を行いました。現在読書週間中で、毎朝朝読書をしています。集会では、「本の題名しりとりゲーム」を行いました。読んだことのある本の題名を思い出しながら、縦割り班でしりとりをつなぎました。

縦割り班で体力テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、縦割り班で全校一斉に体力テストを実施しました。縦割り班で行うのは今年が初めての取組です。高学年が下の学年の記録を数えたり、種目のポイントを教えてくれたりしました。
 「すごいね!」「上手だね!」「わー!」いろんな所から温かい掛け声が聞こえました。
この模様はJCV(上越ケーブルビジョン)で後日放送される予定です。楽しみにしていてください。

5年生 糸のこを使っています

 図画工作「糸のこスイスイ」の学習で、初めての糸のこに挑戦し、パズルを作っています。力作のパズルです。みんなでパズルをするのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 先生となかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校たんけんをして、いろいろな教室のことを覚えた1年生。今度は、「学校の先生方となかよくなろう作戦」にチャレンジしています。
 「今、お時間いいですか?」「1年1組の○○○○です。先生の名前を教えてください。」「サインもください。」「ありがとうございました。」と、クラスで話し方の練習をしてから、スタート!休み時間に、職員室や各学年の教室へ、先生方をさがしに行っています。
 ちょっとどきどきするけど、先生方と話せたときのうれしさは、大きいです!「○○先生からサインもらったよ!」と、にこにこ顔で教えてくれています。

6年生 租税教室がありました。

画像1 画像1
 6月7日(水)に、6年生は、十日町間税会の皆様から、税に関するお話を聞きました。
 税で作られているもの、作られていないものの違いや、どんな税があるのかなど、子どもたちも興味深く聞いていました。
 最後に、1億円を持たせてもらいました。さて、1億円は何キログラムでしょうか?答えはお子さんに聞いてみてください!

5,6年生 プール清掃をしました

 7日(水)にプール清掃を行いました。暑い中、子どもたちは、みんながプールを気持ちよく使えるよう、一生懸命に掃除していました。水泳の授業が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会であいさつの話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日の全校集会を行い、あいさつの大切さについて話がありました。
 話の中で、5年生の代表児童が登場し、気持ちのよいあいさつの手本を見せてくれました。
 東小学校は、あいさつのよい学校を目指しています。

なわとびタイム スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日〜9日の1週間、全校児童がなわとびタイムに取り組んでいます。
 朝活動の15分間を使って、教室や廊下など、校舎のいろいろなところに分かれ、なわとびを練習しています。
 この期間で、目標の回数や技ができるようにがんばっています。

5年生 田植えをしました

 5月30日に、グリーンサービス中条さんに教えてもらいながら、田植えを体験しました。ほとんどの子が初めてで、貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばった大運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日、大運動会を実施しました。
 運動会日和の中、赤組白組が精一杯競技と応援に取り組みました。
 両組とも熱いレース、熱い試合、熱い応援を繰り広げ、大盛り上がりでした。
 来賓、保護者、地域の皆様、ご声援どうもありがとうございました。

2年生 野菜を植えました

画像1 画像1
 5月23日は畑に、26日は自分の植木鉢に野菜の苗を植えました。
 23日には、3名のボランティアの方々から指導をいただき、丁寧に気持ちを込めて野菜の苗を植えました。
 これからどんな野菜が育つのか、子どもたちはとても楽しみしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31