☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨夕のゲリラ豪雨は大丈夫でしたか? 私は帰宅すると同時に激しい雨が空から落ちてきました。 今日も厳しい暑さのようです。水分補給をしっかりして、熱中症対策をしましょう。 昆虫トラップが絶校長(絶好調)です。支え合いカブト虫も毎日、成虫になり、育て主の子どもたちのもとへ旅立っていっています。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

今日も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになると、校長室を訪れてくれる子どもたちもいます。「校長先生。遊びませんか。」「ごめんね。」と言うと、私の服装を確認した子どもたちが「校長先生が真面目な服装をしているから、校長先生はこれから出張に行くのですね。」と言いました。「正解です。また、遊びに来てくださいね。」 子どもたちの観察眼と推察力は本当にすごいなぁと思いました。 昼休みの子どもたちの遊ぶ様子を観察して、出張です。 

熱中症に注意しましょう!

画像1 画像1
保健室の先生が校長室にいらっしゃって「校長先生。今のWBGTは27.7度です。昼休みの外遊びは大丈夫ですね。」と報告してくださいました。 WBGTは、熱中症指数といって、WBGTが31度を超えると「危険」ということで、外での活動を制限し、室内ですごすようにしています。 保健室の先生が、1時間ごとに更新される数値を調べ、報告してくださいます。 今日は、水分補給をしながら、環境整備作業をしていましたが、軽いめまいがしたので、作業をやめ校長室に戻りました。 保健室の先生が、「OS-1」を作ってくださり、それをいただいたおかげで、熱中症にならずにすみました。 ありがとうございます。 みなさんも水分補給&塩分補給をして、熱中症予防を。 学校では、色々な角度から先生方が子どもたちの健康と安全を守っています。

宇宙への旅 キュービズムの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのキュービズム(多視点画)を鑑賞しているととてもココロが癒されます。 子どもの頃は、自分も普通に描いていたキュービズムの絵。もちろん、私の子どもたちの幼いころに描く絵もキュービズムでした。 しかし、大人になって、多視点画を意図的に描くことがとても難しいとういうことに気が付きました。 改めて、ピカソをはじめとするアーティストや子どもたちの創造力の偉大さに気づかされました。 この子たちが大人になるころは、宇宙への旅も可能になっているのでしょうか? 子どもたちの絵の中に、子どもたちはもちろん、担任の先生が描かれているとなんだか、うれしくなります。 

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は草刈りの手を止めて、空調着(腰のところに扇風機がついている服)を着て、登校見守りをしました。正装をしているときよりも、作業着を着ているときの方が、名札を付けていなくても、「鶴ニ小の校長先生だ!」とわかっていただけるようです。 学校応援団さんが「登校見守りが終わったら、お手伝いしますよ。」と本日もお手伝いいただきました。 毎日、毎日、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

結果オーライ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、退勤する前に昆虫トラップを観察しました。上の部分の布が風にあおられて、前側にめくれあがっていました。 そのままにして帰宅しました。 今朝、その布をもとに戻そうとすると、昆虫たちが布の下から、おはようございますしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今日は「草刈り」&「午後出張」のために。いつもより少し早く出勤しました。 日照時間が伸びたせいか、毎日、お散歩している方々の早起き時間も速くなっているように感じます。 毎日、同じ出勤路なので、毎日すれちがう方々(その状況で、道路の混雑状況や時間がだいたいわかります。)も多く、ハンドルを握ったままで、会釈(えしゃく)をしたり、手を上げたりして、互いに「今日も一日がんばりましょう!」と心の中でエール交換をしています。 今日も熱中症対策のためにこまめに水分補給をしましょう。 みなさんにとっての、言われてうれしい「ふわふわ言葉」は? なかよし学級のひまわりが子どもたちの背丈をこえる高さに成長しています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

2回目の産卵

画像1 画像1
先日、ヒナが巣立っていった?! 鳥の巣にまたまたお母さん鳥がやってきて、卵をあたためているという報告を2年生の子どもたちから受けました。「どれどれ? あっ〜本当だね。優しく見守ろうねぇ。」 2人がコクリとうなづきました。 

みらいせんせい の ちょうせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から鶴二小で子どもたちや先生方と一緒に勉強している「みらいかがやき先生」の研究授業です。 指導者の先生や大学の先生も見学にいらっしゃいました。 クラスの子どもたちのことを想像しながら、指導案を一生懸命、作ったそうです。 私(校長)も、これまでたくさんの研究授業や公開授業を実践してきました。 先日、鶴二っ子から、「校長先生も若い先生の頃、研究授業をしましたか?」と質問されました。「もちろん、たくさんやりましたよ。」 「今までの授業で、今日は自分でもすばらしい授業ができたなと思える授業ができたのは何回ですか?」と若い先生から質問されたこともあります。「正直なところ、何万回も授業をしてきましたが、5回ぐらいしかありません。」「授業が終わった後に、もっと〇〇すればよかったや、あの子の発言をもっと授業でいかせたかもしれない。」と反省ばかりでした。 周りの人々に「南風」を吹かせることができるように心がけようと、授業を参観して思いました。   

も の づ く り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みらい先生の「特別の教科 道徳」の研究授業に参加するために廊下を歩いていると、4年生の子どもたちに呼び止められました。 図工の授業で何かを作っていました。 同じキットの材料が配布されるのに、当然のことながら完成した作品はどれ一つと同じものはありません。 子どもたちの創造力の豊かさに感心しました。  

焼き物が焼き上がったよぉ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川越鴻文堂さんが「焼き物の完成品」を届けてくださいました。 焼き上がった焼き物がこわれないように、一つ一つ大切にていねいに新聞紙に包んでくださっていました。 子どもたちと先生が、早く完成品を見たいなぁと焦る気持ちを抑えつつ、ゆっくりと新聞紙から作品を取り出しました。 校長先生の作品ですよ。 子どもたちが校長室まで作品を届けてくれました。 「ありがとうね。」「多肉植物でも植えましょうかね。」 川越鴻文堂さん。ありがとうございました。 

七夕様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、七夕(たなばた)の季節になると、先生になるための試験にチャレンジしていた若い頃を思い出します。 日本全体が不景気になり、採用人数(合格者数)も少なく、とても狭き門で、4回も試験にチャレンジしました。 毎年、試験のある七夕の季節になると、「早く合格して本物の先生になりたいなぁ。」と流れ星に願いを込めるべく、夜空を見上げました。 学級運営補助員の先生と学校応援団さんが近所のお家から立派な竹をいただいてきました。 なかよし学級の子どもたちが願いを込めた短冊や七夕飾りを飾るそうです。 日本の夏の風物詩ですね。 ラーメン屋さんの店頭にも「冷やし中華はじめました」の貼り紙が増えてきましたね。 今年の七夕は織姫と彦星は出会うことができるのでしょうか? 

大好き6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学1年生の頃、6年生のお姉さんとお兄さんが、教室にやってきて、遊んでくれたり、紙芝居を読んでくれたり、お話をしてくれたりしました。 1年生の私にとって、6年生はとても大人のように感じられた記憶があります。 今日も6年生が1年生と遊んであげていました。 6年生の背中から「優しさ」があふれ出ていました。 今日も元気な鶴二っ子たちです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
発芽玄米ご飯、豆もやしと鶏肉のスープ、彩の国ねぎ塩まんじゅう、キムチチャーハンの具、牛乳です。
写真は混ぜたもの(キムチチャーハンの完成です)も載せてみました。

今日も地元鶴ヶ島産のにんじん、にんにくが使われています。
また、昨日は振替休業日だったため、ポトフやスラッピージョーに出会えませんでした。残念です。

程よい辛みが食欲をそそり、もりもりと食べてしまうメニューです。
彩の国ねぎ塩まんじゅうもその名の通り埼玉の給食用に開発されたメニューなのでしょうか。埼玉産の材料がたくさん使われていることが想像できます。
キムチチャーハンにもやしのスープ、アジアンパワーで元気になります。
今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

お話朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話朝会をリモートで行いました。 校長からは「みんなの元気なあいさつが地域の方々を幸せにする。言葉はめぐりめぐって自分に戻ってくる」と「1学期のまとめをしよう」という二つのお話をしました。 4年生の先生からは7月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」についてお話しました。 振替休業日明けの週のスタートでしたが、どのクラスも最後までしっかりとお話がきけました。 

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の学校教育目標は「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」です。その目標にリンクして各クラスの学級目標が決められています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 土曜日は、偶数学年の参観日&懇談会でお世話になりました。 昨日は振替休日だったので、出勤後、校庭を1周しました。 土曜日に伐採したプラタナスと桜の枝が、きれいに片づけられていました。 子どもたちが育てている植物にも水を上げていただいたようです。 休日も、地域の方々が、鶴二小を見守ってくださっていることを強く強く感じました。 本当にありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 桜の枝が欲しい方は鶴二小までご連絡ください。

ようこそ! 鶴二小へ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の保護者の方々も、教育熱心で行事のたびに、たくさんの保護者の方々がご来校くださることに教職員一同、心より深く感謝申し上げます。 昨日は、「奇数学年の3つの学年にお子さんがいて、一人当たり、〇〇分の授業参観です。」や「はじめに上のお子さん。次に下のお子さん。」と本当にありがとうございます。 未来の鶴二っ子たちに「鉄道模型」の運転をしてもらいました。 校長室の前の絵本にも興味を示してくれてうれしかったです。 梅雨から夏に向けて、鶴二小の校地内で「夏のお客サマー(夏の昆虫)」がたくさん発見できるようになりました。 子どもたちのおかげで、少年の頃のドキドキ・ワクワク感を取り戻せたような気がします。 本日も「すべては子どもたちのために」本当にありがとうございました。

子どもたちのするどい観察眼と五感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが校地内にある植物の観察をしていました。 中庭のミカンの実に気づくと、優しくさわったり、なでたりして手触りを確かめたり、香りをかいだり、他の実と大きさや色を比べて記録していました。 「校長先生。なんていう種類のミカンですか?」「ごめんね。分からないから、みんなで調べて分かったら、教えてくれませんか?」「は〜い!」 子どもたちの鋭い観察眼と五感をフルに使って学びを深める。 大人の私も子どもたちのマネをしてみようと思いました。 

子どもたちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小のホームページを見た学校応援団さんが集まってきてくださいました。子どもたちの安全を考えて、腐ったウロの部分を切り落とすことにしました。8時から始めて、午前中いっぱいかかりました。本日も子どもたちの安全のためにありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31