☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

書きぞめの 季節

画像1 画像1
 子どもたちが先生と「書きぞめ」のお手本づくりをしていました。 ここの筆のはらいは……。 ここの筆の運び方は……。 先生が説明しながら、黒板に記したことを、お手本に書き込んでいく子どもたち。 月日が流れるのは本当に速いもので、私(校長)にとって、鶴二小で2回目の書きぞめの季節となりました。 6年生との残された時間を、大切に大切に温め続けたいと思います。 

ひとつひとつを丁寧に 大切に 積み重ねること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人残らず学ぶ教室の実現に向けて、先生方も子どもたちも、ひとつひとつを丁寧に 大切に 毎日 コツコツ 積み上げています。 「がんばれ! がんばれ! 光線」を子どもたちの背中に向けて贈り続けます。 

今日も元気な鶴二っ子たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好の外遊び日和(びより)です。 子どもたちも先生方も、思いっきり遊びます。今日から、高校生のお兄さんとお姉さんが研修でいらっしゃっています。 子どもたちもとてもうれしそうです。 

宿泊学習説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日、5年生と保護者の方を対象に宿泊学習の説明会を行いました。
子供たちも初めての宿泊的行事に対して興味津々です。

「楽しみな人」という質問に対してたくさんの子供たちの手が挙がります。
楽しみにしている半面、やはり不安もある子供たちもいるようです。
これから1か月、子供たちと一緒に準備を進めながら安心して、自信をもって金勝山に臨みたいと思います。

贈呈式に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベイシア21世紀財団さんから「特色ある教育活動に対する助成」について県内10校のうちの1つに選ばれました。
この週末、目録の贈呈式に参加しました。

地域とともにある学校の実現のため、お力添えをいただきながら様々な取り組みを進めて参ります。

市内合唱祭のめあて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の木曜日にある市内合唱祭に4年生が参加予定です。私(校長)は6年生の修学旅行の引率で参加できないのですが、記録したものを後日鑑賞させていただこうと考えています。 市内合唱祭のめあてにも、子どもたちの「〇〇したい!」という想いが強く表現されていました。 「鶴二小プライド 一歩前へ!」 鶴ヶ島市内の他校の子どもたちと互いに学び合える一日になってほしいと願っています! 

校外学習のめあて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に、明治さんや関水金属さんで多くを学び、吸収してきた3年生。 3年生の学年掲示板に「校外学習のめあて」が掲示されていました。 カールおじさんの絵を描いている子どもたちもいました。 子どもたちの「〇〇したい!」という気持ちが強く表れている掲示物です。 関東地方でも「カール」の販売を再開してほしいなぁと思っているのは私(校長)だけではないはずです。 みなさんは何味が好きですか? チーズ味? カレー味? 塩味? 

今日も美しい昇降口です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、子どもたちが登校する前に、校務員さんがきれいに清掃してくださっている児童昇降口。1年生の下駄箱も今日もきれいにくつが入れられています。 「学校は楽しいな」という子どもたちが描いた大型掲示物を見ると、「元気な気持ち」になることができます。 落ち葉の季節。校務員さんと相談して「大型ブロアー(送風機)」を導入しました。 校務員さんもお仕事が効率化されたと大喜びです。 鶴二小祭りに向けた準備を毎日コツコツ進めている鶴二っ子たちです。 感染症予防対策を継続していただき、鶴二小祭り当日はたくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきたいと考えております。 

読書のススメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミントさんが教室にいらっしゃらない月曜日に、クラスの子どもたちに読み聞かせをしてくださっている担任の先生もいます。 どのような本を読んであげたら、子どもたちが楽しんでくれるかな? 絵本を選ぶとき、ワクワクドキドキするそうです。 月曜日の朝から静かに本に向かう習慣を幼いころから育んでおくことの重要性を強く強く感じます。 

読み聞かせ ミントさん 募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝、家事やお仕事の出勤の前に、子どもたちに読み聞かせをしてみませんか? できれば、全てのクラスで読み聞かせができるくらい、ミントさんが増えてくださったら、良いなあ。 校長も、読み聞かせをさせていただこうかと考えています。 皆さん一緒に読み聞かせを楽しんでみませんか? 読み聞かせをやってみたいという方は、鶴二小までご連絡ください。(電話 049−285−1878 教頭)

読み聞かせ ミントさん 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝の登校見守りのときに、子どもたちがよく「今日は、ミントさんの読み聞かせかな? 朝読書かな?」とお話をしています。 週のスタートを読書でスタートできるすばらしい習慣をこれからも続けていきたいと考えます。 ミントさん ありがとうございます!

アンパンマンのあんこは「つぶあん?」か「こしあん?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は週のスタートの月曜日なので、提出物や朝読書・読み聞かせのために校庭で遊ぶ子どもたちの数がいつもより少ないように感じました。 いつも列ができているブランコも3人の子どもたちだけだったので、一緒にブランコに乗りました。 「校長先生。土曜日は藤中学校の合唱祭だったから、お兄ちゃんは今日はお休みなんだよ。」「そうですか。だから、藤中生が部活の道具をもって歩いていたのですね。」「校長先生。私のお姉ちゃんは〇〇部だから、今日は部活はないみたいですよ。」「そうなんだ。何をしてすごすのかな?」「校長先生。アンパンマンのあんこは、つぶあんでしょうか? こしあんでしょうか?」「こしあんですか?」「ブッブッブー。つぶあんです。」「今の10円玉は何年から製造されているでしょうか?」…… ブランコをこぎながら、色々なお話をしました。 校庭では、体育主任の先生がラインカーでコースの白線を引いていました。 空を見上げると、飛行機雲が。 穏やかな週のスタートです。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました。 毎日、登下校に寄りそっていただいているお母さんと赤ちゃんとお父さんがバニラとチョコに話しかけていました。 未来の鶴二っ子たちの成長も校長にとって大きな楽しみの一つです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。金曜日は5年生の宿泊体験学習の説明会にたくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。越辺川の橋を渡るときに、富士山がとても美しく見えました。今朝は、屋上から撮影した富士山の画像をホームページに更新しようと考えていると、正門のところに、取れたての野菜の入った袋を持つ学校応援団さんが立たれていました。「校長先生。朝取り野菜を先生方へどうぞ。」「ありがとうございます。」「校長先生。お願いがあります。」「何でしょうか?」「鶴二小の屋上から富士山を見たいのですが。」「ああ、私もこれから屋上に上がって富士山の画像を撮影する計画なので、一緒に行きましょう。」 ということで学校応援団さんと屋上点検を兼ねて屋上に上がりました。 富士山が白い帽子から白いセーターに衣替えし、美しく堂々とたたずんでいました。 校庭では、鶴二っ子たちが持久走大会に向けて自主練習を始めたようです。 今週も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

今週も一生懸命頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校していきます。 おかげさまで感染症もだいぶおさまってきましたが、まだまだ油断はできません。 引き続き、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」で規則正しい生活をおくりながら、感染症予防対策をお願いします。 先生方、保護者&地域の皆さま、今週もおつかれさまでした。 来週もよろしくお願いします!

たくさんほめて たくさんお話を聴いてあげてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが無事に帰ってきました。 帰りの会を行う子どもたちを静かに見守りました。 子どもたちは、今日の校外学習で何を経験し、考え、感じ、今後の生活にいかしていくのでしょうか? 子どもたちのお話に耳を傾け、たくさんほめてあげてください。 お弁当を作ってくださり送り出してくださった保護者の皆さん、見学を受け入れてくださった企業の皆さま、引率してくださった先生方、ありがとうございました! 

【3年生校外学習】学校に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
終わりの会で今日の振り返りをしています。
もうすぐ下校します。

【3年生校外学習】関水金属体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貨物列車づくりに挑戦中です。

さっそく、カボチャのおばけ登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんが届けてくださったカボチャに事務室の先生が顔を付けてくださいました。 子どもたちが楽しそうに抱っこしていました。 昼休みの校庭では、子どもたちと先生がサッカーを楽しんでいました。

〇〇さんの心の中を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カボチャを届けに来てくださった学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が中心となってヘチマのカーテンを作ってくださいました。 リトルリーダーがやってきて、ヘチマの実を持ち上げたり、触ったりしていました。 枯れたヘチマをもって「先生。このヘチマ、中でカラカラ音がしますよ。」 勢いよくヘチマを振ると、ヘチマの下の部分から、黒い種がポロポロと廊下に落ち始めました。 「大変だ! みんなできれいに拾おう!」「女の子が途中で何か思いついたように立ち上がり、私の顔を見ました。」「〇〇さんの心の中を校長先生は読みましたよ。少し、待っていてね。」 清掃用具庫からほうきとチリトリを出すと手渡してあげました。 「この種を来年、畑にまいて、さらに大きな緑のカーテンを作ろうね。」スクールサポートスタッフの先生が子どもたちに優しく語りかけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31