☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今朝も登校見守り&清掃美化活動ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守り&清掃美化活動ありがとうございました! 

5月の生活目標は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の生活目標は「進んで からだをきたえよう」です。 大型連休中、1日平均8キロほど歩きました。 新たな出会いや発見も多く、体調もすこぶる良好です。 みなさんも、子どもたちと、進んで からだをきたえましょう! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は少し肌寒いですが、空気がとても澄んでいてさわやかな朝です。校舎の3階の窓を開けると、2階からさわやかな空気が上がってきます。 出勤して校地内を見回すと、先生方や保護者・地域の方々の「優しさの彩り」に気づかされます。 今年度は、児童の授業時数確保、教職員・保護者の負担感軽減の視点から「1学期の除草活動」をやらないことにしました。 日々、こまめに少しずつ、みんなの力で鶴二小の美化活動を推進していきたいと考えます。 今後ともご協力のほどよろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

何の授業でしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がタブレット端末を使って何かを撮影しています。
「理科の観察ですかな?」
「図工です。」

どうやら「木」をモチーフに絵を描くらしく、そのモデルを探しているとのことでした。
ひとりひとりがアングルを考え、フレームに入る構図を考えて撮影しています。

デジタル機器の良いところは、「すぐに、その場で、気軽に」確認でき、試行錯誤のハードルが低いところです。

「ICT機器を文房具のように使う」さすがな鶴二っ子たちでした。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
先日、集中暖房の清掃作業がありました。
今日はいよいよ冷暖房の切り替え作業です。

専門的な知識・技術をお持ちの皆さんのおかげで子供たちの学習環境が整っています。
いつもありがとうございます。

きっとできるさ

画像1 画像1
朝の大雨もやみ、昼休みは校庭に出て遊ぶことができました。
あれだけの雨が降った後、この短時間で水はけ。
鶴二小の校庭は本当にすごいです。

鉄棒が濡れていないか見に行くと、4年生の女の子が、今体育の授業でやっている鉄棒の「抱え込み回り」の練習をしていました。先週の授業で「あと20回くらいやればできるようになるかな」と私が声をかけた子でした。

まだ、わきが開いてしまい、足の振りの勢いがうまく回転力につながりません。
動画を撮って一緒に動きを確認すると、
「そうか!」「もう少し練習が必要ですね」
と、また黙々と練習を始めます。何と前向きな。

なりたい自分を想像して、
自分の道を進む。
そんな姿を見ていて胸が熱くなりました。

できるようになる早さはみんな違うけど、目標に向かって努力すればきっとできる。
がんばれがんばれ。先生は頑張る君を応援しています。

育ってきました(虫食い・虫が苦手は方はご注意を)

画像1 画像1
花壇のキャベツが結球してきました。
同時に、青虫にたくさん食べられています。

そろそろ3年生の理科で虫(生き物の育ち)を取り扱う時期に入ります。
子どもたちの学びにつながる仕掛け、学校にはまだまだたくさん隠れています。

5月8日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、コッペパンスライス、ビーンズカレー、ジャーマンスープ、冷凍みかん

 
 今日は、ジャーマンスープ(ドイツ)、ビーンズカレー(インド)と国際色豊かな給食になりました。カレーは児童にも人気のメニューです。だんだん暖かくなってきたところだったので、冷凍みかんもおいしくいただきました。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

連休明けのリスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休も明け、学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。

連休明け、登校時間帯に校舎回りを確認していると、
「雨なのにご苦労様です。」
と交通指導員さんから声をかけていただきました。
(いえ、こちらこそいつもいつもありがとうございます)

また、学校の周りを歩いて気が付いたのですが、落ちているごみが少ないのです。
連休明けということもあり、経験上そこそこな量のごみを拾う気でいたのですが、ほとんどありません。
ちょうどスクールガードさんにお会いしたので、
「うちの学校、連休明けなのにごみも少なくてきれいなんですよね。」
と挨拶がてらにお声がけすると、
「気付いちゃいましたか。」
と、にこり。

すべては子どもたちのためにと日頃から環境を整えてくださっている皆様、本当にありがとうございます。
雨の憂鬱な気分も晴れたひと時でした。

鶴ニっ子チャレンジ 家族に感謝しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休最終日、いかがおすごしですか? 今日は北本水辺公園から、旧中山道を北鴻巣駅まで歩きました。 途中、色々なデザインのマンホールと出会い画像を撮影しました。 今日は明日の登校の準備をして、家族に感謝しながら、この大型連休の出来事を自主学習ノートにまとめてみましょう。

鶴二っ子チャレンジ 身近な自然の不思議な形

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休も最終日です。
あいにくの雨ですが、恵みの雨とも言います。
私たちの身の回りにはたくさんの自然があり、時々不思議な形をしているものに出会えます。

写真は先日遠出をしたときに出会えた植物です。

ハート型の葉
歩いているように見える木の根

自然の中に隠れている「?」や「!」を見つけてみてはいかがでしょうか。

鶴ニっ子チャレンジ 汗をたくさんかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。大型連休いかがおすごしですか? 今日は さきたま緑道 を歩いています。 鴻巣市から行田市まで、片道約4キロメートルです。ゴールに さきたま古墳公園 があります。 最近、 散歩 や サイクリング にはまっています。 汗をかいてココロも身体もリフレッシュです。 鶴ヶ島市の お散歩コース についても調べたいと思います。 引き続き子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてください。

鶴ニっ子チャレンジ サイクリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。大型連休いかがおすごしですか? ついに、念願の鶴ニ小サイクリングチャレンジに成功しました。 午前8時に鴻巣駅を出発し、鶴ニ小まで、平均時速22キロメートルで、1時間20分かかりました。問題です。私が自転車に乗った距離はおよそ何キロメートルでしょうか? 計算して、自主学習ノートにまとめましょう。 校庭や体育館では、子どもたちが地域の方々にご指導いただきながら、サッカーやバスケットボールを楽しんでいました。 学級運営補助員の先生方と学校応援団さんが、花壇の水まきや、菜園の土起こし、草の根っこ取りをしてくださっていました。 今日も子どもたちのためにありがとうございます。

鶴ニっ子チャレンジ 文武両道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休、鶴ニっ子たちは、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちで元気に過ごしているでしょうか? 今日は熊谷文化総合公園を歩いています。 鶴ニっ子たちや先生方と一緒に、自身の学力&体力を向上させるべく、朝晩、埼玉県学力学習調査のコバトン復習シートを学習したり、散歩で体力を育んだりしています。 文武両道の習慣を幼いうちから定着させましょう。 さて、このラグビー選手はどなたでしょうか? 埼玉県にあるプロスポーツチームを調べて、自主学習ノートにまとめてみませんか?

鶴ニっ子チャレンジ 橋を歩いて渡ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうして休日はスーパー早起きさんになるのでしょうか? 今日の鶴ニっ子チャレンジは、橋を歩いて渡ろうです。 今朝は荒川川幅日本一の橋を歩いて渡りました。渡った橋の名前や長さ、川の名前、橋の歴史などを調べて、自主学習ノートにまとめましょう。レインボーブリッジを歩いて渡ったり、日本橋のキリンのオブジェを見学したりしても楽しいですね。それでは、実り多い連休を! この橋の名前は御成橋(おなりばし)と言います。 鶴ヶ島市にはどのような橋があるのでしょうか? 

所沢航空公園へ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちと先生が、心を込めて一生懸命作った校外学習のしおりを校長室まで持ってきてくれました。 どうもありがとう。 校長先生も一緒に行きたいのですが、鶴二小でお留守番です。 

鶴二小の新リーダーたち 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎2階の職員室の廊下の掲示板に「クラブ活動」と「委員会活動」の新リーダーたちの掲示物が掲示してあります。 活動目標や見通しを持った活動計画など、一人一人のしっかりとした文字から強い責任感と鶴二小プライドを感じました。 ぜひ、ご来校の際は、ご覧ください。 大型連休後半が始まります。 子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐりまくってください。 

新体力テストに向けて(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に50m走用のラインを引きました。
真ん中の点線を踏むように走ると、まっすぐ走る練習になり、記録が伸びます。
低学年は効果てきめんです。
ゴールは、写真の通り、「50」と書いてあります。
GWのお休み中、ぜひお子さんと走ってみてください。

ちなみに私は、以前急に走って肉離れをしました。親御さんが一緒に走る場合は十分準備運動をしてくださいね。

また、以下のURLに、計測方法やお家でできる練習を載せてあります。ご活用ください。
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1110...

新体力テストは、16日から始まります。

新体力テストに向けて(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育朝会がありました。
内容は「新体力テストに向けて」です。
立ち幅跳び、長座体前屈、ボール投げのポイントを知り、練習してみました。

長座は「息を吐きながら」
幅跳びは「腕の勢いを使って」
ボール投げは「体をひねって」

ポイントをつかむと、みるみる動きが変わります。
練習すれば、さらに変わること間違いなしです。
以下のURLに、計測方法やお家でできる練習を載せてあります。ご活用ください。
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/1110...


新体力テストは、16日から始まります。

より具体的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育部の先生方は、子どもたちの指導計画の中に、「藤中学区重点目標」を達成するための具体的な手立てを盛り込み、日々の授業の中で実践しています。 鶴二小は、様々な方々から手厚いサポートを受けながら、「より具体的な方策」で、子どもたちの「学力&体力向上」を目指します。 5月18日からは、鶴ヶ島市教育委員会のサポートのもと、コナミスポーツさんと民間施設水泳学習を実施します。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31