☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

地域で子供たちを育てる

画像1 画像1
日曜日の午後ですが、所用(2日間学校を空けていたもので)のため職員室で事務仕事をしていると、サッカー少年団さんが練習をしていました。

サッカーゴールや運動場の整備など、とても使いやすく気持ちよく取り組んでくださっていていつも感謝しています。

休みの日や放課後は本校の校庭を親子で遊んで使っていただいている姿もよく見かけます。
鶴二小校区は学校だけでなく地域全体で子供たちを見守り、育てていただいているなと温かい気持ちになりました。

【五年生宿泊学習】朝ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事当番を中心に準備や片付けも協力しながら行っていました。

【五年生宿泊学習】キャンプファイヤー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の儀式
皆、暗闇の中に灯る火を静かに見つめます。

鶴ヶ島市(埼玉県)の素晴らしさを世界へ発信しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も子どもたちや先生方、保護者&地域の皆さんのおかげで、とぉーっても楽しい1週間でした。  鶴二小はもちろん鶴ヶ島市(埼玉県)の素晴らしさを世界へ発信し続けたいと思います。 皆さんにご愛読いただいている鶴二小ホームページ、日本で一番遠くにお住まいの方は、北は北海道。南は沖縄にお住いの方々が閲覧してくださっていることが確認できています。世界に目をやると、フランスのパリ。 ホームページで皆さんとつながれていることに感謝いたします。 鶴二小改造計画が大人たちから、子どもたちへとつながっていきます。 なかよし学級の男の子が「なかよし発表会」のために、一生懸命作った「つる2小」の木製タイトルを職員玄関のガラスに掲示してくれました。 「鶴二小愛」を育んでくださっている皆さまに心より深く感謝申し上げます。 埼玉県広報誌「彩の国だより12月号」の表紙をラミネートして、卒業記念で作った掲示板にはりました。 皆さま、よい週末を!

【五年生宿泊学習】到着の集い

画像1 画像1
鶴ヶ島駅に着きました。
これから到着の集いを行います。

プラットホームへ

画像1 画像1
電車に乗るためにプラットホームへ子供たちが移動しました。
別働隊はここでお別れです。

鶴ヶ島まで気を付けて!

鶴二小産 ヘチマのスポンジ と ヘチマの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小産の「ヘチマのスポンジ」と「ヘチマの種」が欲しい方は、鶴二小までお越しください。 北校舎、2階の事務室横にあります。 

業間休み 初めての体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。子どもたちと先生方が校庭に飛び出しました。 子どもたちと一緒に走る先生。 子どもたちと鉄棒をする先生。 子どもたちと鬼ごっこをする先生。 とっても楽しそうな笑い声が聴こえてきます。 「わぁ、私にもやらせてください!」 学級運営補助員の先生が学校応援団さんとヘチマのスポンジづくりに精を出します。 「初めての体験です。鶴二小で働かなければ、一生できなかったかもしれません。鶴二小で働いていて良かった!」 子どもたちにもヘチマの種の収穫とスポンジづくりを体験してほしいと思いました。

【五年生宿泊学習】カレー作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、全ての班がカレーを作ることができました。
寒空の中、自分達で作ったカレーはさぞ美味しかったことでしょう。

い・し・ん・で・ん・し・ん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヘチマのたわし?」がたくさんできました。 面白いから、体験したい子どもたちに、種の収穫とたわしづくりをやってもらいましょう。 心の中で、「ヘチマを入れる箱が欲しいなぁ?」と思っていると、「校長先生。箱を使われますよね。」と事務室の先生が頭の中で想像していた以上の箱を持ってきてくださいました。「ありがとうございます。」 心の中で「だれか、お手伝いしてくれる人は?」と思っていると、「校長先生。何やってるの?」と学校応援団さんがお手伝いにきてくださいました。 鶴二小の「以心伝心」ですね。

【五年生宿泊学習】カレー作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
かまど係
上手に火をつけることができました。

子どもたちの感性を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの素晴らしい感性はどのように育まれているのでしょうか? しばらく、1年生と先生方を観察しました。 担任の先生が、先日、学校応援団さんが植えてくださった「人権の花」について子どもたちにお話していました。 「学校応援団さんがみんなのためにきれいなお花を植えてくださったのですよ。今度、お会いしたら感謝の気持ちを込めてごあいさつしましょう。」「先生。私は〇色のお花が好き。」「私は〇色!」 「みかんの実がなっていますね。」「先生。とってもいいにおい。」「先生。どんな味かな?」 このように子どもたちの感性は育まれているのかもしれません。 

東武竹沢駅にて

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に到着しました。
時間に余裕を持って予定通りの電車に乗ります。

おばけヘチマの変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの種を収穫した後、学校応援団さんに教えていただいた通り、乾燥したヘチマの皮をむきました。中から、きれいな繊維質があらわれました。 ちょうど、体育の授業に行こうとする1年生の子どもたちと先生方が中庭を通りました。 「みんながハロウインで作ったおばけヘチマが変身したよぉ〜!」と見せると、「すご〜い!」と(校長に気を遣って)とても驚いてくれました。 男の子が「ヘチマの中身のにおいは牛のうんちと同じだよ。」と言いました。子どもたちは「えぇ〜!」とざわつきましたが、実際に校長がにおいをくんくんしてみると、「うん、あなたの言う通り、たしかに牛のウンチのにおいがします。」。担任の先生が、「〇〇さんは牛のウンチのにおいを知っているなんて、すごいね。どこでそのにおいをかいだの?」と聞くと、「〇〇〇です。」と答えていました。 子どもたちから、また一つ、教えていただきました。 子どもたちの感性はすばらしいですね! 

鶴ヶ島市のレアなうちわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールサポートスタッフの先生とヘチマの種を収穫しています。ヘチマの種には「うすい透明なまく(皮)」があります。 そのまくを種と分離するために、校長のレアコレクションアイテム「鶴ヶ島市うちわ」を使いました。 1年生の子どもたちが、体育倉庫のかぎを取りに来ました。 しっかりとした敬語でお話できていました。 さすがです!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今日の給食は、ごはん、白菜と肉団子のスープ、チキンソテー、ウインナーとブロッコリーのソテー、牛乳です。残さず、しっかり食べましょう!」 放送委員さんの給食メニュー紹介を毎日聴いてから、おいしい給食をいただきます。 給食センターのみなさんが、子どもたちのことを考えて、考えて、考えた挙句に、このようなおいしく豊富なメニューを楽しませていただいております。 そうそう、校長は牛乳パックのデザインが好きなので、ご紹介します! たくさん食べて、大きくなりましょう! 持久走大会当日【全力応援】をお願いします!

ヘチマの種の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。ヘチマの種が豊作です!」スクールガードスタッフの先生が1年生がハローウインのときに収穫し、乾燥したヘチマのお尻の部分の皮をめくると、黒々とした種がこぼれおちました。 出勤なされた図書室の先生が「お家で育ててみたいので、少しください。」「はい。どうぞ。」 先生は種を大切そうに紙に包みました。

そろそろ下山

画像1 画像1
げんきプラザの昼食は自分たちで作ったカレーライスでした。
すべての班が無事に「カレーライス」を作ることができました。
後始末も終え、退所の集いが始まります。

【五年生宿泊学習】カレー作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
かまど係が上手に火をつけることができました!

陽だまり良好

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭のフェンスの外で、学校応援団さんが落ち葉掃きをしてくださっています。 鶴二小の朝の見回り→朝の落ち葉掃き→スクールガード→午前中の落ち葉掃き……。 「校長先生。どうせ、ひまだから、鶴二小の子どもたちから元気をたくさんもらっているから、できるときに、やらせてください。」 「本当に、ありがとうございます。」 鶴二小愛に感謝しています。 ベランダでスクールガードさんと校務員さんがヘチマの収穫とベランダ掃除をしてくださっていました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31