☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

江戸時代の商人が持っているものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の先生が、子どもたちに「教科書の商人のイラストの商人が持っているものは何だと思いますか?」と質問しました。 座席の近い子どもたちが、絵を見て自分の意見を交流させていました。「校長先生は、何だと思いますか?」 私は老眼でよく見えなく、タブレットのように見えたので、「タブレットでしょうか?」と伝えると、「校長先生。江戸時代にタブレットPCはありえないですよ。」と言われました。「みんなは、何だと思いますか?」と聞き返すと、「帳面(ノート)」や「そろばん」という答えが返ってきました。 

八面六臂の

画像1 画像1
画像2 画像2
学級運営補助員の先生はいつも、いつでも子供たちのために行動してくだいます。

担当が校内を歩いているとき、ふと外を見ると担任の先生と共に1年生の下校を見送ってくださっていました。
その後、職員室に戻ると既に授業準備の補助をしてくださっています。

その働きぶりにはいつも頭が下がります。
補助員の先生をはじめとした、スタッフの皆さんは鶴二小にはなくてはならない存在です。

おもちゃランドへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が、かわいいかわいい1年生のために、たくさんのおもちゃを手作りして、楽しませてあげていました。 子どもたちの交流のじゃまをしないように、2階のフロアーから画像を撮影しました。 2年生から1年生へ「優しさのバトン」が今日も継承されていきました。 

お習字「つり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お習字で「漢字」よりも「ひらがな」を上手に書くのは本当に難しいなぁと今でも思います。 3年生の子どもたちが「つり」とお習字で書いていました。 先生方が子どもたちの机の周りを静かーにゆっくり回りながら、子どもたち一人一人の良いところをほめていました。 一番上手に書けたお習字を先生のところに持っていくと、「ここのところ、とっても上手に書けましたね。」ほめられた子どももニコニコしながら、静かにうなづきました。 

言葉と説明の関係性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の本日の自主研修のめあて(目標)は、「先生方の子どもたちへの言葉と説明の関係性」です。 この先生は、子どもたちと新しく学習した漢字の書き順を「空書き」するときに、「声に出して」練習しています。 漢字の書き始めを「とん」、はらいを「すうっ」、とめを「ぴたっ」、はねを「ぴょん」、まがりを「ぐうっ」などなど。 皆さん「水」という漢字を書きながら、空書きしてみてください。 とってもためになります。 校長は先生方や子どもたちの授業の様子から、毎日、実にたくさんのことを学んでおります。

校長先生と教頭先生の自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生や教務主任の先生、そのほかの先生方と時間が合うと、一緒に校内巡りをしています。 色々な学年やクラスの子どもたちや先生方の授業を見学させていただき、たくさん学び、吸収させていただいています。 今日も教頭先生と「自主研修」という名目で、校内巡りをしました。 「〇〇先生の教え方は〇〇が上手で、子どもたちも分かりやすい」や「□□先生のICT機器の使い方は、子どもたちの理解度の助けになりますね。」などなど。私たち管理職もたいへん勉強になります。 

鶴二小まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
先程の続きです。
鶴二小まつりに向け、6年生のトップリーダーたちはよく準備してくれています。
今日のリハーサル後、片付けに来た6年生にサプライズインタビュー。

「リハーサルはどうでしたかな?」
「〇〇と△△と☆☆がうまくいきませんでした」
「リハーサルでそれがわかってよかったですねえ」

そう言いながらも充実感を感じさせる表情でした。
いつも学校を支えてくれているトップリーダーさん、ありがとう。

縦割り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは縦割り活動でした。

来るべき鶴二小まつりに向け、リハーサルをしていました。
当日のお楽しみのため、なかなか詳細をアップすることはできませんがお許しください。

リハーサルを終え、トップリーダーの6年生たちに連れられている1年生たちは、しっかりとトップリーダーと手をつないでいます。
トップリーダーも1年生の歩く速さに合わせながら連れて行ってくれています。

「6年生はみんな低学年に優しいですね」
思わず6年生の担任の先生にお伝えした担当でした。
6年生の担任の先生も優しく微笑まれて次の仕事に向かわれました。

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近い未来、この教室を使うことになるであろう、子どもたちや先生方のために、環境整備をします! 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が、ペンキを塗り始めました。 私は、天井からぶら下がっていたOHP(オーバーヘッドプロジェクター:昔の時代の拡大投影機のことです。)専用の古いスクリーンをはしごに登って取り除きました。 長い間、物置として使われていた教室を毎日少しずつ時間を作ってリノベートしていきます。 ベランダへの扉も、教頭先生が業者さんにお願いして修繕していただきました。 鶴二小の価値を高めるため、未来の鶴二っ子たちや先生方のため、「今 鶴二小改造計画」を頑張ります。

業間休み 一緒に走りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の実験がめぐりめぐって、今度は鶴二っ子たちから「校長先生。校長先生の目標は何周ですか?」と聞かれるようになりました。「はいはい。〇周ですよ。」と答えると、「校長先生よりも、〇周多く走ります!」「私も!」と私をおいて走り去っていく鶴二っ子たち。 とってもかわいらしいです。 

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚肉と生揚げの中華煮、ほうれん草と白滝の炒め物、牛乳です。
今日の地元鶴ヶ島産の食材はにんじん、根深ねぎです。

昨日、買い物をしていた担当ですが、白滝と糸こんにゃくの違いがよくわからずその場で少々考えこんでいました。
今日も献立に白滝が出たので調べてみました。

結果、現在ではあまり違いがないようです。
昔は白滝はこんにゃくが固まる前のものを細く押し出し、固めたもので、糸こんにゃくはこんにゃくを細く切っていたのだそうです。
今では糸こんにゃくも白滝と同じように作っているようです。
食物繊維が豊富で「おなかの砂おろし」ともいわれる白滝、こんにゃくです。
和食には欠かせないものですね。

今日もたくさん食べて大きくなりましょう。

大量の銀杏(ぎんなん) 欲しい方はご連絡をください!

画像1 画像1
 学童さんの物置の屋根の上に、大量の銀杏(ぎんなん)が。欲しい方は鶴二小までご連絡ください。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行く(やる)ときは一緒!」鶴二小の先生方の組織的対応の合言葉です。先生方はもちろん、保護者、地域の方々、子どもたちも一緒でありたいと校長は願っています。 鶴二小の朝は、子どもたちの植物への水やり、校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんのおそうじの音で始まります。 あれっ? 今日はお仕事があって、スクールガードをお休みになるとおっしゃっていた学校応援団さんが、校外の落ち葉掃きをしてくださっていました。 「仕事まで時間があるから、ぎりぎりまで掃除するよ!」 本当にありがとうございます! 本当にありがたいことですねと教頭先生と顔を見合わせました。

調理実習では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先程の続きです。
年度当初に学校応援団の皆さんが家庭科室をきれいにしてくださったおかげで、今でも気持ちよく使うことができます。
子供たちの生き生きとしている様子を見て、そのありがたさを再実感しています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

もう少しで宿泊学習の野外調理を控えている子供たちです。楽しみながらも真剣に実習に取り組んでいます。
グループで分担し、手順を確認しながら手際よく調理を進めています。
「先生、これは味噌が足りませんかね?」
「味見してみては?」
という会話を担当としていると、それを耳にした担任の先生が
「味見の小皿はここにありますよ、必要な班は取りに来てください。」
さすが担任の先生です。よく目が届いています。

「(味見していたので)どうですかな?」と担当。
「(満面の笑みで)最高の味です。」
やはり、自分たちで調理した分、美味しさもひとしおのようです。

今朝も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。おはようございます! 今日は〇周走る目標です!」「おはようございます! 私は〇周です!」 子どもたちが自分で立てた目標を伝えてくれました。 校長の実験の成果が一日にして出ていることに喜びを感じました。 校舎に戻り、手洗いうがいを済ませると、子どもたちは走った周の数を記録します。 健康でたくましいココロと身体を子どもたちゃ先生方と一緒に育んでいきたいと考えます。 

戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、5年生の調理実習がありました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、数年来実施ができなかった調理実習ですが、今年度は本格的に再開しています。

これも家庭、地域の皆様のご理解とご協力の賜物です。

何となくですが、家庭科室も明るい感じがしました。

次は何を育てるのですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます! 次は何を育てるのですか? 毎日、鶴二小の菜園を見ることをとても楽しみにしています。」 鶴二小パトロール隊の方々と学級運営補助員の先生(今日もボランティアで早朝から畑の整備をしてくださっています。教育相談週間中なので、放課後では音の関係でできないので。)がお話している声が校長室まで届いてきました。 これまで教員人生を歩んできて、校地内に「ビオトープを作ろう!」、「人権の花壇を作ろう!」、「学校ファームを作ろう!」……。様々なプログラムがありました。 とても素晴らしいプログラムなのですが、長期にわたって、維持&継続することが難しく、荒れ果てて、蚊の大量発生の原因となったり、草むらになっていたりして、私(校長)も教務主任時代から校長先生や教頭先生と一緒に汗を流してきたことを記憶しています。 鶴二小は、先生方や保護者&学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の方々が、人権の花壇も学校ファームも維持・管理してくださっているので本当に助かっています。 ありがとうございます。 学級運営補助員さんが畑を耕すたびに出てきた小石は、北校舎東側の地面のくぼみを平らにすることに役立っています。 次は子どもたちと何を育てるのでしょうか? 楽しみですね。 朝から耕運機の音でお騒がせして申し訳ございませんでした。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 今朝の朝焼けをご覧になられましたか? あまりの美しさに、車を農道の傍らに停車して、思わず写真を撮ってしまいました。 昨晩は、布団に入って目を閉じると同時に深い眠りにおちいりました。(子どもたちと先生方と一緒に走った【歩いた】からでしょうか? 三日坊主にならないように無理をせずがんばりたいと思います。)  今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!  

齊藤市長さんのポスターを探せ!

画像1 画像1
 先日、齊藤市長さんのポスターを校舎内の数か所の掲示板に掲示しました。通りかかった子どもたちから「あっ! 齊藤市長さんだ! この間、市内でお会いした時に、齊藤市長さんからほめていただきました。」と聞きました。「それは、とても光栄なことですね。」 入学式や運動会にご来校くださった齊藤市長さん。鶴ヶ島第二小学校が母校とのことで、いつも鶴二小を温かく見守ってくださっています。 齊藤市長さんのポスターを探せ! 校内のどこにポスターが貼ってあるでしょうか? 

本者(物)から学ぶ 4年生 福祉教育

画像1 画像1
4年生の学年主任の先生も「地域と共にある鶴二小」を目指し、地域の方々をゲストティチャーとしてお招きし、様々な教育活動にチャレンジしてくださっています。 本日も、視覚障害のある先生をお招きし、子どもたちに授業をしていただきました。 本者(物)から学ぶ授業から、子どもたちは何を学び、何を考えたのか、休み時間にインタビューしてみようと思います。 相手の立場に立って、世の中を見渡す視点が育まれれば、さらに人生が豊かになると考えます。ご指導ありがとうございました。   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31