☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食(お弁当です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食がないため、お弁当です。
様子を見に回ってみると、
「先生みてー」
「パンダだー」
と喜びの声を上げている低学年の子供たち、
「妻がいる人は愛妻弁当だけど、親の場合はなんていうんだろう」
と、お弁当に込められた愛情を確かに受け取っている高学年の子供たち。
いつもより早く食べ終わってしまった子供たちもいました。

朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございます。

元気いっぱいに

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の授業、いつもと違う生活リズム(週6日の登校)ですが、子どもたちは元気に活動しています。
午後は授業参観がある学年もありますが、そのほかの学年は通常通りの授業をしています。

気温も高くなる今日、こまめな水分補給や暑さ対策をして行きましょう。

ぐんぐん育つかな

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが登校後に取り組んでいるものの一つに、植物への水やりがあります。
授業で一人づつ育てているものはもちろん、学校園に植えられているものも委員会の子どもたちが水やりをしてくれています。
「伸びすぎて隣に行っちゃいそうだよ」
「私のはこのくらいになったよ」

子どもたちの愛情をいっぱいに受けて、植物たちも伸び伸びと育っています。

学校応援団さんの名札です

画像1 画像1
昨日、学校応援団会議が開催されました。
たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございます。

その際に皆さんの名札をリニューアルしたものをお渡ししました。
昨年度の物もさわやかなデザインです。お好みでどちらでも使っていただければと思います。
会議を欠席された方には、後日お手元に届くように準備しています。

学校応援団として「できる時間に、できる人が、できることで」お力を貸していただける方を募集しています。
お問い合わせは学校(教頭)までご連絡お待ちしています。

朝からの健康維持に

画像1 画像1
毎朝、校庭の環境整備をしてくださっている応援団さん。
「毎日いつもありがとうございます」
「自分の健康維持のためだから」

そのおかげで学校の健康も保たれています。
すべては子どもたちのためにつながっています。
いつもありがとうございます。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の登校風景です。
平日とは車の流れも違う雰囲気ですが、スクールガードリーダーさんや保護者の方が見守り、付き添いで子供たちの安全を守ってくださっています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

スクールガードさんをはじめとした学校応援団のメンバーを随時募集しています。
通学路になっている自宅前の見守りだけでも十分助かります。
興味のある方、ご協力いただける方は学校(教頭)までご一報ください。
連絡、お待ちしております。

朝の教室から 今日は土曜日参観・懇談会 偶数学年です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は、学校応援団会議ならびに奇数学年の参観日&懇談会でお世話になりました。ありがとうございました。 今朝、校庭で、プール横のプラタナスの腐った部分をどのように対応するかを考えていると、地域の方々が集まってきてくださって、腐った部分の上の幹の重さがかなりありそうなので、腐った部分から上を取り除くと、木も負担感が減り、葉を伸ばせるだろうという結論に達しました。(教育委員会の総務課さんにも23日電話で報告してあります。) 早速、学校応援団さんに力を借りよう、連絡しようと思っていると、「校長先生。何かお手伝いできる?」と学校応援団さんが、私の後ろに立っていました。 鶴二小に勤めるようになってから、「電話したいなぁ。」「会いたいなぁ。」と思っている方々が電話をかけてきてくださったり、来校してくださったりします。 学校応援団さんとも昨日お話しましたが「すべては子どもたちのために」以心伝心ですね。 今日も、偶数学年の参観日&懇談会でお世話になります! 支え合いカブトムシ第一号です!

授業参観(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の授業参観は学活?(コンセンサスゲーム)、総合?(インターネットモラル)です。どちらも現代的な取り組みの授業です。
がんばっている様子を見てもらいたく、いつもよりも張り切っている雰囲気が感じられます。

授業参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業参観です。どちらも理科の授業です。
考えたことを試したり、しっかり話を聞いたりとよく勉強している様子を保護者の皆さんに見てもらっています。

授業参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観です。
1年生は国語、生活科です。
授業がスタートしたすぐのうちは、大人が廊下を通ると「お家の人かな」と気になって廊下を見ている子がたくさんいました。
中盤ともなるとみんな授業に集中しています。
保護者の皆様もたくさんのご参観をいただきありがとうございます。

子どもたちの笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。イチョウの木の枝の剪定方法をよく考えましたね。」鶴二小の校庭をお散歩している地域の方からおほめのことばをいただきました。 「校長先生。プラタナスの木に気を付けます。」 ホームページを楽しみにしてくださっているようで、早速、昨日の更新内容についてのご意見をいただきました。 「落ち葉の季節は、落ち葉清掃にご協力くださいね。」 
今日も子どもたちの笑い声が校庭に響き渡ります。 「ヤオコーさんに買い物に来る途中で、子どもたちの元気な様子や笑い声から【元気】をもらっているんですよ。」
 いつも本当にありがとうございます。

地域と共にある学校 関水金属さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関水金属のとってもえらい方から、鶴二小に電話がありました。 「校長先生。スクールガードさんが減ってきてしまっているという鶴二小の困り感を、会社で話し合いました。どこまで、協力できるかわかりませんが、工場兼倉庫が稼働(かどう)し始めるまでに、【鶴二小の子どもたちの安全を守るために】二つの門に二人ずつ警備員を配置できるように努力します。」 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の方々、実にたくさんの方々が、鶴二っ子たちを見守ってくださっています。本当にありがとうございます。 

令和5年度 600件目の更新です! 学校応援団会議 できる人が できるときに できることを

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度 600件目の更新です。 今日は9時から「学校応援団会議」を開催しました。図書室が「学校応援団さん」でいっぱいになりました。 スクールガードリーダーさんが中心となって、登校見守りをしてくださっているスクールガードさん。 お二人の学校応援団コーディネーターさんが中心となって、毎週月曜日の朝「読み聞かせ」をしてくださったり、夏休み中に蔵書点検のお手伝いをしてくださる「ミントさん」、花壇や除草、樹木の枝葉の片付けなどの環境整備や授業支援(家庭科)を行ってくださる学校応援団さん(今年は保護者の方々の登録者数も増加しています)。 その他にも、色々な学校応援団さんがいらっしゃいます。 教頭先生が、学校応援団さんの名札を新しく作り直しました。 「すべては子どもたちのために」、できる人が できるときに できることを。 鶴二小では、学校応援団さんも募集しています。 本日もありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 

今朝も登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、関水金属さん、eラボ、養命酒太陽光発電を見学しながら、登校見守りをしました。 もと新聞記者で昨年度まで学校運営協議会の委員長をなされていたスクールガードさんと、「ニュース番組」についてお話しました。(昨日の依田 司さんのお話もしました。) 鶴二小では、スクールガードさんを募集しています。 鶴二小に戻ると、学校応援団さんが環境整備をしてくださっていました。 「〇〇さん。おはようございます。いつもありがとうございます。」鶴二っ子が走り寄ってきて、あいさつをすると友達の方に戻っていきました。 

地域の「鶴二小愛」 関水金属さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、登校中にある子が転んでしまったそうです。 いつも、子どもたちの登校見守りをしてくださっている関水金属の警備員さんが、その子に絆創膏(ばんそうこう)をくださったことを学級運営補助員の先生から聞きました。 なかなか、警備員さんにお礼を言いに行けずにいたところ、関水金属のえらい方々が、鶴二小に「鉄道模型」を運んできてくださったので、その出来事と感謝の気持ちをお伝えしました。 今朝(23日)にやっと警備員さんにお会いし、感謝の気持ちをお伝えすると、「校長先生。当たり前のことをしたまでですよ。でも、校長先生が関水金属の管理職に伝えてくださったおかげで、上司から、とてもほめられてうれしかったです。」と逆にお礼を言われました。 その話を学校に戻って、教頭先生と教務主任の先生にお話ししたところ、「さすが、一流企業は、報告・連絡・相談が速くて的確ですね。私たちも学ばなければ。」ということになりました。 ご存知の方も多いと思いますが、実はヤオコーさんの前の横断歩道の火曜日と木曜日を担当する交通安全指導員さんが他の場所に行くことになったので、今後、不在ということになってしまいました。
さて、どうしたらよいのでしょうか? 関水金属さんやヤオコーさんは、子どもたちや地域のために「歩道」を広げてくださっています。 ありがとうございます。

〇〇のプロ(名人)

画像1 画像1
昨日(22日)、坂戸市の聖天宮で「お天気キャスターの依田 司さん」のTV中継の場面を見学させていただきました。 依田さんの「プロ意識の高さ」に、自身を振り返りました。 鶴二小では「スイッチ・ティチャー」という取組を授業に取り入れている先生方がいます。 「〇〇の名人」や「〇〇のプロ」とその子の持つ得意分野を子どもたちに紹介して、学び合いを深めています。「じゃあ、私も、次の時は〇〇さんを真似てみよう。」 よく、校長が教室巡りをしていると、「校長先生。〇〇さんは〇〇の名人なんだよ。」とうれしそうに友だちのすばらしさを紹介してくれる子どもたちがたくさんいます。 〇〇の名人と廊下で出会ったときに「あっ! 〇〇の名人だ。」と言うと、恥ずかしそうに、そして嬉しそうに「校長先生。こんにちは。」とあいさつしてくれます。 私も子どもたちと一緒に「〇〇の名人」を目指したいと考えます。 さて、何に挑戦しようかな? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日の雨で雨量の増した荒川・越辺川を横目で観察しながら出勤しました。 子どもの頃、雨上がりの長い通学路がいつも楽しみでした。 田んぼの中の細い道を班長さんにしたがって、1列で歩きました。 道路に「亀」や「ザリガニ」や「雷魚」などなどがいて、とても興奮したことを今でも思い出します。 母方の祖父のお墓参りに行くときは、自身が通った小学校の横の道を通ります。母校は統廃合され、名前が新しくなったと新聞で読みました。開発が進み、魚取りをした小川も、クワガタ取りをした樹木も、今では面影はありませんが、あの頃の思い出は鮮明によみがえります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日は学校応援団会議、奇数学年の参観日・懇談会でお世話になります。 

小さなリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のクラスは、確認テストをがんばっていたので、掲示物を紹介します。 このクラスの先生は子どもたちに「より具体的に伝えるための工夫」を考え実践しています。 新しい掲示物が貼られるために、足を止めて読ませていただいています。 校長先生も心が温かくなります。

自分のペースでコツコツと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の子どもたちが自分のペースでコツコツ学習しています。 計画していた内容が終わると、「もっとやってみたい。」と先生に学習内容の「おかわり」をする場面によく遭遇します。 できた「すきま時間」を使って、知育パズルに挑戦する子どもたちと先生方。 真剣な表情に、思わず息を止めて見守りました。

小学校の教頭先生もすごいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の教頭先生も授業をします。先生方の法律の「学校教育法」にもそのことが記されています。 教頭先生の授業もとても楽しく、今日は「情報収集・色々な調べ方」について、説明し、子どもたちに実践させていました。 子どもたちの小さな声のつぶやきに気づくと「その方法も正しいよ。挑戦してごらん。」と温かい言葉をかけていました。 教頭先生もすごいです。 新しい教頭先生も知識が豊富(物知り)です。 分からないことがあったら、じゃんじゃん質問してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31