☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴ニっ子チャレンジ 地域の郷土料理をいただこう!

画像1 画像1
 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、地域の郷土料理をいただこうです。 行田市の郷土料理のフライを食べに来ました。かつては、タビ職人さんたちのおやつとして食べられていたそうです。 鶴ヶ島市の郷土料理もいただきたいです。

ありがとうの掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんと教頭先生と教務主任の先生が作ってくださった和室の廊下の掲示板に、スクールサポートスタッフの先生が画像を印刷し、ラミネートし、説明を付けてくださった掲示物を掲示しようとしていると、たまたま通りかかったなかよし学級の男の子と学級運営補助員の先生が掲示をお手伝いしてくださいました。 男の子と先生が「校長先生。こんなにもたくさんの方々にお世話になっているのですね。大感謝ですね。」と三人で感謝の気持ちを込めて、一枚一枚丁寧に掲示しました。 鶴二小にご来校の際は、ご覧ください。 

おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の教室へ行き、「おかえりなさい!」と伝えると、「校長先生。ただいま!」と元気なあいさつが返ってきました。 休み時間になり、たくさん、お話をしました。

外国語を楽しく学習する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の私(校長)のチャレンジ目標の一つに「英会話できるようにがんばる」というものがあります。 鶴二小トップリーダー6年生の子どもたちの外国語の授業です。 見ていて、本当に楽しそうです。 私もがんばります! 

子どもたちの鋭い観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【子どもたちの鋭い観察眼】を拝借して、身の回りの生活を見つめ直すと、新しい発見の感動や幸福感があふれているということをこれまでも何度もホームページに書かせていただきました。 次期リーダー5年生の子どもたちが、図工の授業で版画の版木の作成をしていました。 アルマジロの甲羅のリアリティーやカエルの指先の繊細な表現、北海道にしか生息しない小鳥など、子どもたちの版木の中は自然界のようでした。 完成が今から楽しみです。 

子どもたちの存在の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お休みしていた先生が学校にお戻りになったときに、お休み中に鶴二小のホームページから子どもたちの一生懸命頑張る様子をご覧になり、「校長先生。子どもたちの存在の大きさに、感動して涙が出てしまいました。」というお話をしてくださいました。 「先生がお休みの時も、子どもたちは先生が普段から教えてくださっていることを、確実に実行していましたよ。」と私もうれしくなり涙が出ました。 「すべては子どもたちのために」ですね。教師という私たちの職業の素晴らしさを先生と再確認しました。 

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生が子どもたちにICT機器を活用してお手本を示しながら、何かを作っていました。「1回1回折るごとに、ありがとうございますという感謝の気持ちを込めましょう。」子どもたちが静かにうなづきました 何を作っているのでしょうか? 3年生の教室にも「ありがとう」があふれていました。

「ありがとう」の回数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、自分が一日のうちで【最も使う言葉】について考えたことはありますか? 先日、子どもたちのそのような話題になり、「校長先生は?」と聞かれたので、「ありがとうですよ。」と答えました。 1年生の授業に寄り添っていたのですが、子どもたちの「見て見てオーラ」が強すぎて、子どもたちが学習に集中すると、静かに教室をあとにしました。  2年生の教室にも「ありがとう」があふれていました。 先生方・保護者&地域の皆さまから子どもたちへの「優しさのバトン」。本当にありがとうございます!

校長先生にパワーを充電だぁ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一人で悩まず相談しよう!」ということで、子どもたちから週末の疲労をとりはらって気分アゲアゲでいくための「明るい色の服を着る」という解決策を今日も実行しました。 今日は1年生の担任の先生がお休みなので、1年生の教室におじゃましました。 業前遊びから戻った子どもたちが「手洗い・うがい」をすませ教室に入ってきました。 「お水冷たかったでしょう?」と伝えると「校長先生。こんなにも冷たいです。」と私の手を握ってきました。「あっ! 若い子どもたちからエネルギーを吸い取ります!」というと、たくさんの子どもたちが「校長先生。エネルギーを!」と手を握ってくれました。 日直さんが立派に司会を務め、今月の歌を「手話つき」で披露してくれました。 1年生ももうすぐ2年生。子どもたちの成長の感動を朝からかみしめました。 先生方の日頃のご指導に感謝します。 

はい! おっぱっぴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員と4年生の子どもたちが、タオルと毛糸を集めている横で、他の学年の子どもたちが、花壇のはじっこの部分をザクザク踏んでいました。 中には、昨年度、【霜柱対決】をした子どもたちもいました。 「今年は、【霜柱対決】負けないぞぉ〜。」と伝えると、今度【霜柱対決】しましょうということになりました。 そうそう、ホームページ用の画像を取りたいから、そのまま続けて、ザクザクやってくださいとお願いすると、子どもたちがザクザクと霜柱を踏んでくれたので、「そんなの、関係ねぇ、そんなの関係ねぇ。」と子どもたちの足踏みに合わせてセリフを付けると、「校長先生。ちょっと古すぎますね。」と校庭へ遊びに行ってしまいました。 しばらくして、またもとの場所に戻ってくると「校長先生。みかんの収穫をお手伝いしますので、そのときは教えてくださいね。」とニコニコ笑顔で伝えてくれました。

日頃の感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のたくさんの強みの一つに「地域の教育力」が挙げられます。 いつも福祉教育でお世話になっている「みどりの風」さんに感謝の気持ちを表すために、福祉委員と4年生の子どもたちが、タオル(新品)と毛糸を集めています。 ご協力くださりありがとうございます!

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。寒いけれども、子どもたちは元気にあいさつしてくれますよ!」 ニコニコ笑顔のスクールガードさんから温かい報告をいただきました。 いつもありがとうございます!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日は新入生保護者会でお世話になりました。 4月からの【新たな出会い】を今から楽しみにしております。 今朝は、教室の窓を【ほぼ全開】にしました。その理由は感染症拡大予防のための校舎の空気入れ替えのためです。校務員さんが1階の児童昇降口の扉を開けると、さわやかな新鮮な空気が階段をのぼって、3階のフロアーまで届きました。 私はもともと【中学校の教員】だったので、この時期は特に感染症拡大予防に努めました。 受験生(受検生)たちがこれまでの努力をベストコンディションでフルに発揮できるよう、生徒と先生方と感染症拡大予防に努めました。 引き続き、ご家庭・地域でも感染症拡大予防にご協力お願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の登校見守りへ行ってきます!

新入生保護者説明会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒い中、新入生保護者会のためにご来校くださり誠にありがとうございました! 私たち、鶴二小の教職員を信頼してくださり、様々なご質問や情報提供をくださりありがとうございました! 4月の入学式でお会いしましょう! 

北校舎 二階の共有スペースです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの努力の足跡が北校舎 二階の共有スペースに掲示されています。ご来校の際は、ご覧ください。

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が縄跳びをしています。 サッカーやドッジボール、鬼ごっこ……。色々な遊びをしている子どもたちが見えます。 今日も子どもたちからたくさんの「元気」をいただいています。 ケンケンパのペンキが薄くなってきたので、時間を作って、塗りなおそうと思います。

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室の廊下に「絵の具を水で溶いた液体を入れたバット(入れ物)」が並べられていました。 「何を作っているのでしょうか?」 「そういえば、幼い頃の写真を家から持ってきました!」という報告を2年生の女の子から聞きました。 完成が楽しみです。

職員室のベランダから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で一生懸命、体育の授業に臨む子どもたちと先生方を見守りながら、職員室のベランダでヘチマの種取りとスポンジづくりをしました。 ある子から、「校長先生。私もヘチマのスポンジが欲しいです。」とお願いされたので、時間を作って作業をしました。 まず、乾燥させたヘチマのお尻の部分の皮を取り除くと、中から黒い種が出てきます。種を出し終えると、ヘチマを床に置いて、両足で踏みつけて、皮の筋を柔らかくすると、スポンジが作りやすくなります。 子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。

小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はとても寒かったのですが、おひさまがポカポカ暖かいです。 子どもたちが先生方と体育の授業に臨んでいます。 体力づくり運動、縄跳びをして体を温め、ほぐしてから学習内容に取り組んでいました。 校庭を見守りながら、学級運営補助員の先生が何かを作られています。「早く、なかよし学級の子どもたちに会いたいなぁ。」 先生からこの言葉を何十回と聞いた校長です。  

鶴二小 すぐやる課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県思いやり駐車場の看板が鶴二小に届きました。 「どこに置きましょうか?」「まずは、来賓駐車場の一番校舎に近いところに置いてみて、いらっしゃったお客様から感想や意見を募って、最適の場所を探しましょう。」 教頭先生と教務主任の先生は子どもたちとの授業があるということで、校務員さんと事務室の先生が設置してくださいました。 鶴二小 すぐやる課です。 その横で、4年生の先生が、ゲストティチャーの先生をお迎えする表示を設置してくださっていました。 子どもたちは本当に幸せだなぁと感じました。 地域と共にある鶴二小です。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31