☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

教頭先生に報告しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小トップリーダー6年生たちは、教頭先生といつも理科の学習をしています。教頭先生は、生活と学びを結びつけようと教材研究に熱心に励まれています。華厳の滝を見学していた子どもたちが、「あの地層すごいね。教頭先生に報告しよう!」と目をキラキラと輝かせていました。

【修学旅行】旅館に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
旅館に到着しました。
到着の集いを行い、入室。
現在、室長会議をしています。


繰り返し繰り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業にお邪魔しました。

算数では平行な直線をひく練習中でした。
三角定規をガイドにスライドさせて、平行に移動させていきます。
指先の力加減に苦労した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

隣のクラスの国語は説明文の要約です。
前時までに確認したキーワードなどを基に簡潔な分にしていきます。
自分もなかなか短くまとめることができず、放課後まで一人残っていた記憶があります。

「1回目は2枚目まで行きましたが、2回目は短くまとめることができました。」
嬉しそうに授業後に報告に来てくれた笑顔につられて、こちらも笑顔になりました。

どちらも、繰り返し挑戦していくことで洗練され、上手になっていくものです。
家庭学習などでも繰り返し頑張っている様子がありましたら、励まし褒めてあげてください。

司書さんのお仕事

画像1 画像1
鶴ヶ島市は各校に司書さんが配置されています。
他市町から来た担当としてはとても驚きありがたく感じています。
この配置だけで鶴ヶ島市は子どもたちのために手厚いなと実感しています。

1年生に読み聞かせをしていただいているところでした。
邪魔をしないようにこっそり写真を撮ったつもりでしたが、さすが、しっかりと目の端にとらえられていたようです。

今は読書週間でもありまs。
たくさん心の栄養を摂取して、心も大きく育ってほしいと願っています。

いつでも使えるように

画像1 画像1
家庭科で使うミシンの点検に来ていただきました。
メーカーのサービスマンさんが手際よくたくさんのミシンを点検・調整してくださっています。

様々な年代、型番があるものですが、それらすべてをまとめてみることができる技術や経験には業種を超えて尊敬の念を抱きます。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん、サツマイモのみそ汁、野菜コロッケ、きんぴらご飯の具、牛乳です。
11月に入りました。今日もにんじん、大根、根深ねぎは地元鶴ヶ島産のものが使われています。

和のお惣菜としてなじみの深い「きんぴらごぼう(金平牛蒡)」ですが、もともとは伽羅(きゃら)ごぼうと言われた煮る料理だったそうです。
江戸時代、人形浄瑠璃の中の「金平浄瑠璃」が流行した際に主人公「金平(坂田金時の息子という設定)」からあやかったそうです。
現在では細長く切った野菜を砂糖・醤油で炒めたものの総称として「きんぴら」と呼ばれています。
食物繊維もたっぷりで、栄養満点です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

【修学旅行】優雅な昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
男体山の目の前で昼食を食べました。

【修学旅行】華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
30分遅れで華厳の滝に到着しました。
天気も良く、とても綺麗に滝が見えました。

【修学旅行】日光口PA

画像1 画像1
皆元気です。

葉っぱの彩りが美しいゴン

画像1 画像1
バスは紅葉のトンネルの中を進むゴン。みんな元気ゴン。

トンネルだゴン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも40分ぐらい遅れているけれど、順調だゴン。

【修学旅行】日光市に入りました。

画像1 画像1
天気は良好。
バスからは男体山が見えます。

高速順調だゴン

画像1 画像1
栃木の香りがするゴン。

どこにあるでしょう

画像1 画像1
6年生の修学旅行の出発の集いを見守りながら、立派な実がなっていることに気づきました。
いつの間にやら大きくなっていました。

この実はいったい何でしょうか?そしてどこにあるのでしょう?
見つけた方は、優しく見守ってあげてほしいと思います。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はモジュール授業からスタートです。
短い授業時間を活用して、漢字の学習や小テストなどに取り組んでいます。

丁度、3日目を迎える高校生社会体験事業の打ち合わせをしていました。
小学生の体力のありあまり加減に驚きながらも優しく接してくれている高校生たちです。

【修学旅行】栃木県に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渋滞もなくなり、順調に進んでいます。
2号車のバスレクは「絵しりとり」に突入。
楽しい時間をすごしています。

先生の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生たちは、子供たちが登校してくると教室で迎え、会話をしながら子供たちの様子、調子を見取ります。
提出物の確認やフィードバックなど、朝からフル回転です。

温かく見送られて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は全員無事に修学旅行に出発していきました。
準備や体調管理など、たくさんの気配りを保護者の皆さんにご協力いただいた賜物です。

学校に残る職員も笑顔で見送りました。
丁度タイミングが合った保護者の方にも出発時も見送っていただいたりと、子供たちへの優しさにあふれた出発となりました。
ありがとうございます。

We love Tsuru-ni.

【修学旅行】バスレク中

画像1 画像1
画像2 画像2
バスレクをはじめました。
進行の子が上手にすすめています。

高速は早速渋滞気味です。


朝の見守り、見回り、見届けありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールガードさんには朝の見守りでいつも子供たちのためにお力を貸していただいています。
今日は修学旅行の出発見送りのため外を回ることができませんでした。

いつも、子供を見守っていただいた後には校地内の見回りをしていただいていたり、子供たちを最後まで見届けていただいていたりと、いつも鶴二小を大切に思ってくださっていただいています。

本当に、いつもいつも子供たちのためにありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31